古仏語・中期仏語・現代仏語 〜旧約聖書『創世記』より〜

古フランス語

Dieux dist: 'Lumiere soit faite.'
Et lumiere est faite.
Dieux vit que la lumiere fu bonne,
     et departi la lumiere de teniebres.
     et il apela lumiere jor et les teniebres nuit.

Dieux 単数主格
dist 単純過去
departi (séparer) 単純過去

中期フランス語

Et Dieu dist: Que la lumiere soit faicte
     et la lumiere fu faicte.
Et Dieu veit que la lumiere estoit bonne:
& Dieu separa la lumiere des tenebres
& apella la lumiere iour: et les tenbres nuict.

faicte 語源に基づく綴字法 (facio, facere)
veit や estoit の形は古フランス語でも見られる。
veit 単純過去。estoit 半過去。
separer < separo (lat.) は14世紀に作られた形。古フランス語としては  sevrer がある。

現代フランス語

Dieu dit: « Que la lumière soit »
     et la lumière fut.
Dieu vit que la lumière était bonne,
     et Dieu sépara la lumière et les ténèbres.
Dieu appela la lumière « jour » et les ténèbres « nuit ».

読んでいただきありがとうございます。いただいたサポートは、より正確でより専門的な記事を書くため、関連書籍の購入に充てさせていただきます。