見出し画像

【語学】学習継続のコツ:簡単に続けられる要素二選

こんにちは!研究食やら総務やらキャリアを渡り歩くKashiwaです!

先日ご紹介した、語学ツールの記事に多くのスキを頂きありがとうございます!意外な反響に驚いています。

今日はそんな語学関連として、きっと一度は陥るトラップ『始めたけど続かない』への対策をご紹介します。

要素1:レベルは少し簡単なくらいが◎

満を持して語学を始めたけど続かない。。、その理由の一つとして『続けるのに労力が要る』点が挙げられます!

具体的に言うと、いきなり難しいものにチャレンジしようとしていませんか?

緊急度優先度の高い案件(1ヶ月後のTOEICで絶対に〇〇点を取らないといけない)等でなければ、まずは自分が読んで問題なく理解できるレベル、もしくはそれよりも少し簡単なレベルの難易度のものにチャレンジすることをおすすめします。

なぜ書く、話すではなく『読む』レベルに着目しているかというと、人がインプット出来るレベルとアウトプット出来るレベルには差があり、大抵はインプット出来るレベルのほうが高いからです。

例えば、数学の問題など解答解説を読んでわかった気にはなっても、実際解こうとすると何から始めればいいかわからずペンが進まない、そんなイメージです。

そのため、例えば高校レベルの英語から怪しいなと言う方は中3や中1くらいのレベルからコツコツと学ぶのがオススメです!

要素2:すぐに始められるツールを使おう!

学習がなかなか続かない要因として他に挙げられるのが『取り組むのに労力がかかる』ことです。

運動習慣をつけようとして満を持して自宅から離れた数駅先のジムの契約をしたけど続かなかった経験はないでしょうか。これは運動をするのにわざわざ電車に乗らないといけない労力が発生するため続かないのです。

語学もこれと同じで、取り組むのに労力のかかる要素(数駅先にある語学学校に通う、PCでないと出来ない等)は排除するのがおすすめです。

具体的には今は英会話アプリなど、課金すれば大変便利なツールがたくさんありますので、多少お金はかかっても3日坊主になって自己嫌悪になるよりはマシと考えて、便利なツールに課金してみてはいかがでしょうか。

それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?