マガジンのカバー画像

MIRAI Lab

64
テクノロジーの発展とともに日々変化するブランドやコマースにまつわる未来のお話をお届けします。
運営しているクリエイター

#Eコマース

ECサイトのリニューアルが失敗する理由

こんにちは。フラクタPRチームの小中です。私は、以前広報のかたわらいくつかのプロジェクトにアシスタントディレクターとして参加していたことがあります。今回はその経験も踏まえ、ECサイトのリニューアルについて書いていこうと思います。 *** 悲しいことに、今日(こんにち)ではECサイトのリニューアルを行い、炎上、失敗、そしてサイト公開を延期する事態が後をたちません。 ECサイトのリニューアルは今までも数多く行われているはずなのに、なぜこのようなことが起こってしまうのでしょうか

[マーケティング]ブランド運用に「計測」は必要か

  こんにちは、株式会社フラクタ ストラテジックディビジョン所属のジッコフです! ブランドの中の人として働いていく中、マーケティングの一環として 「計測」という言葉が出てくるタイミングがあります。 「計測」とはなんのためにあるのでしょうか?ブランドを運用していくために重要なものでしょうか。 「計測」はただ数字を測るだけじゃないそもそも「計測」というと、マーケティングでは以下を連想する方が多いと思います。 ・コンバージョン目標を設定し、施策の成果が出ているかを確認する ・

[広告運用]有名な広告サービスでの注意点〜請求額は、税込?税別?〜

こんにちは。株式会社フラクタ ストラテジックディビジョン所属の見習い、ジッコフです。 なんでもないことですが、本日は、ブランド様の広告運用をしている時に、こんなことも注意しないといけないな・・・と、気づいたことを書きます。 ##税金はどこ・・・? 金額の取りまとめをしている時に、ふと、「Facebook広告の請求額って・・・税別?税込?」と気になってしまいました。 配信結果で表示されている請求金額は税抜で、請求書も税抜金額だったんです。 が、どこにも税込の気配がなく、

[ブランディング]ブランドのコアとは?

こんにちは。株式会社フラクタ ストラテジックディビジョン所属のむらなかです。 今回は、以前「そもそもブランディングって?なぜ必要なのか」という記事の中で書いた、「ブランドのコア」についてもう少し詳しく書きたいと思います。 ブランドのコアとは?そのブランドの思想・行動の基となる最も重要な要素で、ブランドの中核となるもののことを、フラクタでは「ブランドのコア」と呼んでいます。ブランドの根幹にある想い、みたいなものだと考えていただくと捉えやすいかもしれません。 ブランドビジネ

[ブランディング]ECサイトとブランディング

こんにちは。株式会社フラクタ ストラテジックディビジョン所属のむらなかです。 Web制作をやってきたルーツを持つフラクタ。今回は、フラクタの考える、ECサイトとブランディングとの関わりについて書きたいと思います。 ブランド体験全体のなかでの、ECサイトの役割を考えるブランドと顧客との間には、実店舗、SNS、イベント、カタログやDMなど、さまざまな接点が存在しますが、そのどれもで同じ「ブランドらしさ」を感じることが大切です。 そして、ECサイトも例外ではなく、ブランドと顧客

[ブランディング]そもそもブランディングって?なぜ必要なのか

こんにちは。株式会社フラクタ ストラテジックディビジョン所属のむらなかです。 今回は、そもそもブランドやブランディングってなんだろう?と疑問に思っている方に向けて、フラクタの考えるブランド、ブランディングについて書こうと思います。 ブランドとは?ブランドの語源は、焼印を押すことを表す「burned」です。はるか昔、家畜が自分の所有物であることを表すために、焼印によるマークが使用されたことからはじまりました。 品質を保証するためにつけられていた刻印やマークですが、やが

[ブランディング]なぜFRACTAがブランディングをするのか

はじめまして。株式会社フラクタ ストラテジックディビジョン所属のむらなかです。 私たちフラクタは、戦略、クリエイティブ、テクノロジー、教育などあらゆる角度からブランドを支援しているブランディングエージェンシーです。 少しでも私たちの会社のことを知っていただくために、今回は、私たちフラクタがなぜブランディングやブランドの支援をするようになったのか、について書きたいと思います。 フラクタの前身はWeb制作会社フラクタができる前、株式会社フルブライトという会社でWebサイトやE