見出し画像

【自己紹介】コロナ入社組は結構得してる?!

初投稿してから2日間、noteさんに「自己紹介」の記事ばかりをオススメされます😆
コレは書けと言われていると同義ですよね!!

今回は私の特徴である「コロナ入社」
をテーマに書いてみます!!
(自己紹介になるかは微妙ですが。。。)

①自己紹介で覚えてもらえやすい

私の職場では、入社年数+職歴+ひとこと
のテンプレ自己紹介をよく行います。
その際に「〇〇年目のコロナ入社です。
の一言は無理なく入れることができ、
掴みとしても無類の強さを誇ります。💪
印象に残ってくれることが多いので、
この掴みは周りとの差別化を図ってくれるのに
一役買ってくれていると思っています。
(いつまで使えるかなあ🥺)

②同期との繋がりが希薄なのが当たり前と思われる

私の先輩方の入社時は、
全ての研修は出社して行い、
合宿などのイベントもあったようです。
しかし、私の入社年は「出社が出来ない年」
だったため、ほぼ全ての研修をオンライン
行いました。💻
そのため同期の顔をZoomの画面上でしか
見たことがない
不思議な状態で
部署への配属を迎えました。
そのため同期との繋がりは他の入社年に
比べるとかなり希薄だと感じています。😭

同期の繋がりが薄いのはデメリット
なのは間違いないと思います。
横の繋がりは、あるに越したことはないです。
ただ、在宅勤務も当たり前になってきた
現在の環境では、仕事で関わりのある人としか
話をする機会が無くなったと感じます。

そのため、コロナ入社じゃ無くても、
普段そんなに話をしない同期とは
自然消滅してた
ような気がします。

私は仲のいい同期は1、2人居れば十分と思っているので、現状に不満がないのが正直なところです。
むしろ、コロナ入社なのを良いことに同期と
繋がりがあんまり無くても許されている環境を
心地よくすら感じています

コレは実はメリットなのではと思っています。
(コミュ障ってことじゃない....はず...)

③在宅勤務が当たり前の世代

コロナによる外出自粛期間の影響で
出社が当たり前の環境から
在宅やリモートツール(チャットやweb会議など)
を活用する環境へと社会は大きく変化したと
思います。
その変化に違和感を感じる方も
少なからず居たことは想像に難くありません。
しかしコロナ入社組はその変化を
ちょうど知らない世代のため

そこに違和感を感じることなく
今日まで仕事が出来ています。
(人によるとは思いますが)

まとめ

総じてコロナ入社は「大変なタイミングで
入社した可哀想な人」と受け取られがちですが、
そんなことはないと思ってます。
もちろん大変なこともありましたが、
私としては他の人が味わってない貴重な経験が
出来た
プラスに考えています。
そういう考え方の人もいるんだなあと
思って貰えると幸いです☺️

-----------------------------------------------------
画像は下記のイラストを使用しました
https://www.irasutoya.com/2017/11/blog-post_480.html?m=1

この記事が参加している募集

#自己紹介

231,241件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?