保険の紹介営業

○初めに

保険業をなんとなくで始める方、めちゃめちゃ多いと思います。

誘われたから〜、お金稼ぎたいから〜、時間に自由が効くから〜

とか色々な理由はあると思います。

ただ、離職率も非常に高い世界です。

2年続いたら立派、と言われるような世界です。

最初は知り合いに当たって、次は職場、会社に訪問して新入社員に、というような売り方をしている方がほとんどだと思います。

関係性がどんどん薄くなって、成約率がどんどん落ちていく。

会社からは詰められ、精神的に落ち込んでいく。

そんな方を少しでも助けられたらと思って、この記事を書いています。

○商談について

保険の商談回数は少なければ少ないほど良いと言われます。

私の場合は平均2回、多くて3回でお預かりすることができます。

1回の商談にかける時間は多くても1時間半程です。

それができるのも、色々な方からのご紹介を頂けているからだと実感しています。

今回の記事では紹介営業の前置きについて書いていきます。

○紹介を頂くスキーム

この記事を読んでいる方は生命保険販売人の方が9割くらいだと思います。

今まで紹介は頂けていますか?

頂けてない方は、どうすれば頂けるか、ということを考えていませんか?

そこがそもそもの間違いだと私は思っています。

紹介を頂けない場合は、「なぜ紹介が頂けないのか」というところを真剣に考える必要があります。

なぜ頂けないのか、理由は分かりますか?

もちろん色々とあると思いますが、大体は下記になると思います。

・保険の紹介はめんどくさい
・担当者のことは好きではない
・単純に紹介する人がいない
・保険が嫌い
・紹介して断られたくない
・人間関係を崩したくない

この中にありましたか?ない方はコメントでご教授いただければ幸いです。

ではこのような紹介をするデメリットがある中で、紹介をするメリットはあると思いますか?

おそらく多くの方は「ない」と答えると思います。

私もここに関してはないと思っています。

では紹介をしない「デメリット」はありますか?

ここがポイントになってきます。

今回の記事では書いていきませんが、ここをお客様にしっかりとお伝えすることができれば、自然と紹介をしていただけます。

○紹介が出るパターン

大体は下記のパターンです。

・保険商品に感動した
・担当者に感動した
・紹介をしないデメリットを理解した

1つ目については、1社専属でやっている限りは正直どうしようもないです。

商品が良い会社に転職してください、としか言いようがありません笑

2つ目については、本人次第です。ただ、ここはかなり重要です。

まともな方でない限り、紹介をしようなんてことは絶対に思いません。

日頃の振る舞いから気をつけていただく必要があります。

3つ目については、次回記事で詳しく触れます。

ここについてしっかりとお伝えすることができれば、担当者が普通の方、商品に感動していない方でもある程度頂くことはできると思います。

○終わりに

いかがでしたでしょうか?

インターネットで保険の紹介営業について検索すると上記のことは大体出てくると思います。

ただ、私が本質だと思っている紹介をしないデメリットについてはどこにも書いていないのではないか、と思います。

私自身がインターネットを参考にして考えている訳ではないので、絶対に載っていません。

次回記事も執筆中ですので、もう少しお待ちいただければと思います。

気づいたことや良かった点などありましたら、いいねやコメントをいただければ幸いです。

今後とも宜しくお願い致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?