見出し画像

FPから見た我が家のキャッシュフロー表2


こんにちは。yasuです。

今回は前回に引き続きキャッシュフロー表を作っていきたいと思います

前回の記事はこちらから


まずは収支の部分を入力したいと思います

STEP3 年収を個別に入れその合計収入(オートSIM)まで入力

夫の収入、妻の収入、その他収入、一時収入など大まかに分けて書くと見やすいでしょう

我が家では一時収入は学資保険のお祝い金を入力しています。


STEP4 支出を入力

年間基本生活費、住居関連費、車両費、教育費、保険料費

その他支出、一時的支出を書き出してその合計をオートSIMで足していきます。


住居関連費や車両費は税金や車検の分も入れるといいですよ。

私は保険料費は掛け捨ても積立もまとめて入力しています。


STEP5 年間支出と貯金残高を入力

オートSIMで収入合計額(A)から支出合計(B)を引くと年間収支がでます

そこで出た数字と貯金している金額を足すと貯金金額が出ます


こちらが前回のものから今回のSTEP3 4 5を合わせたものです

スクリーンショット 2020-09-07 0.56.51


あくまでも予定なので大黒字です(笑)

こんな赤裸々に見せて大丈夫かなと心配になりますが

あくまでも予定なので(大事なことなので2回言う)

ここから小学校、中学校で年間生活費が増えたり、保険の見直しもしたほうがいいかも、などライフイベントごとに大きく変わってきます。

その都度、家族会議を開いてみんなで未来の話をするんですよ。

楽しそうじゃないですか?


みなさんもぜひ作ってみてくださいね

次回はキャッキュフロー表を配布して、雑談(?)したいと思います!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?