見出し画像

米国株投資をするうえで、この先、※※株への投資は避けるべき

河内です。FOMCの結果と記者会見から、市場は事前の予想通りの内容でFOMCの政策運営に信頼を寄せている反応を示したと思います。

11月末からパウエル議長は、インフレに対する文言「一過性」を改めるとの見解を示していました。テーパリングの前倒しも示唆する内容の発言もしていたことから、今回のFOMCの結果はほぼ市場が織り込んでいたと思われます。

しかしながら、来年春先以降の利上げを織り込んでいるにも関わらず、長期金利が低いレベルで安定していることは、違和感があります。

たしかに、長期金利は短期金利と違い需給で決まりますが、債券投資家は、長期的には、景気減速、インフレの落ち着きを見ているということでしょう。

債券投資家はインフレ連動債を購入することで、ある程度インフレヘッジをしているのかもしれませんが、インフレ連動債は市場規模が小さいので、そうした効果は薄いと思われます。

長期金利の低さは非常に気になりますが、株式市場にとっては下支え材料です。しかしながら、この先、利益の出ていないハイパーグロース株への投資は避けるべきと思っています。

確実に収益を伸ばしている企業(銘柄)がおすすめです。エネルギー・商品関連の企業は、今年の商品価格上昇で収益が上がっています。

また、ハイテク企業のなかでも、半導体銘柄は収益を伸ばしています。GAFAMへの投資の集中は気がかりではありますが、収益を伸ばしている銘柄はまだ上値を試す展開になるでしょう。

引き続き、米長期国債の動きは注視しながら、株式投資は進めていっていいかもしれません。

【FPOスタッフよりお知らせ】

河内先生の米国株推奨銘柄リスト『シャイニングスター8』の最新号は来年1月に発売予定です。

米欧日の大手金融機関でプロの金融アドバイザーとして約25年のキャリアを持つ河内勝彦先生が、推奨8銘柄の紹介とともに2022年の米国株市場について徹底解説していただきます。

販売開始の際は、FPO公式メールマガジンにてお知らせいたしますので、興味のある方はこの機会にご登録ください。もちろん無料です♪

4年連続「まぐまぐ大賞」部門別で第3位のメルマガです(笑)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?