マガジンのカバー画像

FPO投資顧問公式マガジン

417
投資顧問会社(投資助言業)として日本最大規模の顧客数とメールマガジン読者数(16万9,507名)を誇る株式会社FPOの最新情報やイベント情報、FXや株式投資で稼ぐためのノウハウや…
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

本日8月30日は、あのお方の93歳の誕生日です!コーラの飲みすぎには注意して、いつまでも健康で長生きしてほしいですね

子供の頃、切手やコインの収集が趣味だったという話ならよく聞きますが、その少年は街中のガソリンスタンドを回って、客が飲んだジュースの王冠(ふた)を片端から集めていたそうです。 変わった子?いいえ、少年は大量に集めた王冠を新聞紙の上に並べて数え始め、どのメーカーが人気なのかを分析していたんです!そして、コーラの6本パックを25セントで購入し、通りで遊んでいる友達に1本5セントでバラ売りして20%の利を稼いだという。 何とも末恐ろしい話ですが、数十年後、現実としてその少年の会社

投資家向けの映えグラスに刻むメッセージを大募集!入賞作品はBarFPO(証券バー)のグラスに採用&豪華副賞もあります♪

From:BarFPOマネージャー 角田輝也(略してカクテル!) 笑える一言や面白ネタ、ユニークな名言などがデザインされた映えグラスを飲食店で見かけることがありますよね。 ↓↓↓↓↓ こういうの(笑)↓↓↓↓↓ SNSでも話題になったり、バズったりしてますよね。 で、今回「投資家向け映えグラス大賞」というコンテストを開催するきっかけとなったのが、当店に何度も遊びに来てくださったことのあるjackさんのX(旧Twittter)の以下ポストです。 おー!たしかに投資バー

株式市場という名のサバンナをたくましく生き抜くためのプライドはある?

「百獣の王」といえばライオン。主にアフリカのサバンナや乾いた平原に生息し、強さのシンボルとして広く認知されてきました。 ネコ科では珍しい特徴とされているのが、プライドと呼ばれる群れを形成していること。その集団は5~6頭ほどの雌と1~2頭の雄、そして数頭の幼獣で構成されています。 雄々しいたてがみを持つ雄の外見は、シンボリックであり国獣として崇められたり、企業のロゴデザインに採用されたりしていますね。 まさに王者の風格を漂わせる最強獣!ひとたびライオンに狙われたら一巻の終

お盆までにこの株を買ってみるのはいかがですか??この銘柄で短期勝負だ!?

1年間で軍資金1000万円を1500万円にする!と意気込んでチャレンジしはじめた株式投資も早や4ヶ月が経ちました。 ▼#1 鈴木おさむが株を0から始める すでに1/3の時間が経過しているので、単純計算では160万円は儲かっていないと厳しいのですが、現時点の成果は15万円ほど。今さらですが目標設定が高すぎた?いえいえ、端から最初の数ヶ月は勉強期間のつもりでいましたので、ここからが本番です! ところが、勉強しながらいろいろ買い進めていると、、、勝負を仕掛けるには資金が足らな

FXの専門誌『外国為替 vol.4』で弊社書籍『伝説のトレーダー集団 タートルズの全貌』が紹介されました

世界で一番まじめなFXの教科書を目指して進化し続ける、FXの知識と技術を学べる専門誌『外国為替』の最新号vol.4のテーマは“相場で生き残ること”。 特集として「適者生存FX論 生き残る投資家の共通解を探る」のコーナーが設けられており、歴戦の猛者3人のインタビュー記事が掲載されています。 そのうちの1人であるFX歴20年のFXトレーダー・不動産投資家trader miwaさんが、FX経歴をお話するなかで、弊社書籍『伝説のトレーダー集団 タートルズの全貌』を取り上げてくださ

米欧日の金融政策から読み解く2023年後半の為替相場展望

米欧日の金融政策が相次いで発表されました。今年後半の為替相場を占う上でも、結果をあらためて確認しておきましょう。 まずは米国です。25-26日にかけて開催されたFOMCでは、事前予想通り0.25%の利上げが実施されました。次回9月の利上げについては、データ次第という姿勢を示しています。 ただ、インフレ率は急激に低下しており、市場ではソフトランディングへの期待が高まっています。にもかかわらず、利上げの可能性を排除しなかったのは、ハト派姿勢を強めることで、マーケットが急騰する

株式投資もカラダが資本!夏バテ防止の究極の健康食はやっぱりコレですね

今日の晩ゴハンは何ですか?午前中から35℃を超える猛烈な暑さが、日本全国の広い範囲で観測されています。各地で今年一番の気温が記録されており、熱中症で搬送される方が相次いでいます。 電気代が値上がりしていることは承知のうえで、クーラーをつけっぱなしの方もいるでしょう。ですが、体調を崩してしまっては、株式投資どころではありませんからね。何はさておき、カラダが資本です。 暑さ対策グッズも様々販売されていますが、やっぱり食が細ると夏バテしやすくなります。そんな食欲がわかないときに

株式投資を通じて社会貢献ができる!「寄付」を選べる株主優待

ご存知でしょうか?今、投資家が一部の利益を受け取らずに社会貢献するという動きが広まっています。それは「株主優待制度」を使った寄付です。 株主優待といえば、企業が株主に対して、自社製品や地域特産品、カタログギフト、QUOカードなどを贈呈するものですね。実は、この株主優待制度は世界でも珍しく、日本独特の慣行といえるものなのです。 ただ、もらって喜んでいるのは日本人だけで、海外投資家には以前から不評だった!?それもそのはずです。商品や割引券を大量にもらっても困るだけなので、権利