見出し画像

2014年から2023年までの旧NISAによりお得になった税金は?(2019年分の旧NISA特定口座へ)

2024年です!新NISAが始まってます。
実際NISAはお得だったのか?
さて今年から何を買おうか?
と言うことで
今までのNISAを振返ってきました。(マガジン旧NISA参照)
ちなみに2023年までは一般NISAです。


2019年のNISA制度

①限度額が2016年に100万円から120万円に変更になった 期間1/1-12/31
②配当 売却益に税金がかからない 
 (配当 分配金は株式数比例配分方式を選択する)
③売却して損がでても損益通算できない
④5年間が終了したら課税口座に移すか翌年の非課税枠に移す
⑤同一年内に売却しても限度額は復活しない

このくらいしか知らないまま2014年にNISA口座を開いた 2015年に
④の翌年の非課税枠に移すをロールオーバーと言うと知る
⑥その時 時価評価額が限度額を超えていてもすべてを繰り越せる
と言うことを新たに知る

そして2023年 新ニーサにはロールオーバーできないと知る

つまり2023年までに売却していない場合

売却をしない場合
その時の評価額で(払い出し時点の時価(株式:非課税期間満了時となる大納会の終値/投資信託:非課税期間満了時となる年内最終営業日の基準価額))
で2024年の特定口座へうつされる

2019年に購入した投資信託のロールオーバー

さて問題です。
ずっと読んでいただいている読者の皆さんはご存知
ゆきだるま 何日の金額でうつされているかわからないんです。
投資信託:非課税期間満了時となる年内最終営業日の基準価額
年内最終営業日はいつですかね
12/30から証券会社はメンテナンスします。
29日の基準価額か?か30日のメンテナンスの時間の直前か。。
30日の直前のデータをとるの忘れました。
只今ログイン不可です。
特定口座に以前うつされたものと一緒になってしまうと拾うの無理です。
と言うことで29日の金額で計算します。
マイナスのものもありますが相殺後の益に対する税額は
219,309円×20,315%=44,552円

合計のお得金額 2024年 年初

現物株式 222,208円(2014年~前年)+ 5,493円=227,701円
投資信託 15,915円(2014年~前年)+22,900円=38,815円
配当   54,842円(2014年~前年)+14,170円=69,012円
ロールオーバー等現物株式 35,907円(2014年~前年)
ロールオーバー等投資信託 33,582円(2014年~前年)+44,552円=78,134円

2014年から2023年までのNISAによりお得になった税金分は?

449,569円
多いと思うか少ないと思うかは人それぞれ。
ただ これだけの税金を払わなくて良いってことは確かで
税額相当額があるってことは、それだけプラスになっているということ
そして
旧NISAで投資した 2020年分~2023年分はまだ非課税期間は続く
2020年→2024年までに売却又は2025年年初に特定口座へ
2021年→2025年までに売却又は2026年年初に特定口座へ
2022年→2026年までに売却又は2027年年初に特定口座へ
2023年→2027年までに売却又は2028年年初に特定口座へ


この記事が参加している募集

#やってみた

36,980件

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはnoteプレミアムの利用に使わせて頂きます! こえるサポートは他のクリエイターのサポートに利用します。