マガジンのカバー画像

日経新聞を読めば、投資のコツが分かる!

24
なぜ日経新聞を読む必要があるのか。 どんな人が日経新聞を読むべきなのか。 そもそも、どのように日経新聞を読むのか。 詳細に解説します。
運営しているクリエイター

#お金の勉強

日経新聞のレギュラー紙面で日本や世界を俯瞰

総合面 / 長い記事=解説をよく読む  日経新聞が「この記事は細かいとことまで知ってほしい!」と思っている情報ばかり並びます。ですので、1つひとつの記事が長くなります。記事が長い分「総合」面では、掲載される記事数は少なくなります。 基本的な読み方としては、やはりトップ記事の前文をチェックすることが第一です。また、なかでも「社説」や特集「真相深層」「迫真」は必読です。 ●総合面には3つの柱がある 「総合」には多くのコーナーがあるので、その読み方も自分なりのスタイルをもつと

有料
100

日経新聞の1面で俯瞰

★「2022年4月現在の改定版」記事を作成しました。 海外・日本経済 / 鳥の目でマクロ経済を概観するマクロからミクロ、川上から川下までお金の流れを俯瞰する 日経新聞に載っている記事は、大きく2つに分けることができます。 1つは、日本を含めた世界全体の経済です。国レベルの政治、それによってもたらされる経済について大きな視点で記事が書かれます。 もう1つは、個別の企業や家庭・個人のお金の流れについてです。世界の景気が良くても個人レベルではお金持ちになれない、という例はたくさ

有料
100

日経新聞の記事の特徴

★「2022年4月現在の改定版」記事を作成しました。 記事の鉄則 「意見」なのか「事実」なのか新聞記事には”事実(FACT)”と”意見(OPINION)”があります。事実だからと言ってそれがすべてが”真実”であるとは限らないことに注意してください。事実は出来事。真実を隠すような事実というのもあるので注意しましょう。 ●確かな記事になる3つのポイント 新聞記事はほとんど”抜粋”だとか、”要約”されて、読みやすいようになっています。そのコンパクトさの中で、「この記事は本当か

日経新聞のキホンの読み方

★「2022年4月現在の改定版」記事を作成しました。 各新聞の特徴/日経新聞は世界一の経済メディア 各新聞社が発行する新聞には、それぞれの特徴や得意分野があります。これから私たちが読もうとしている「日経新聞」の得意分野はもちろん経済です。日本では、多くの新聞が発行されていますが、なかでも「全国紙」とか「5大紙」と呼ばれる新聞では、テレビ局や雑誌など系列のメディアをもっており、グループも巨大です。 日経新聞社は、2015年7月にはイギリスのFT(フィナンシャル・タイムズ)社

日経新聞読んでる?

日経新聞を読まなくともインターネットから配信されるニュースを読むことができるようになってきました。社会情勢、経済情報をタダで得られる時代です。タダより高いものはない。あなたが“得ている情報”と、“本当に必要な情報”が異なっていることに気づかずにいると、大損し、苦労することになるかも知れません。 ★「2022年4月現在の改定版」記事を作成しました。 あなたの前に日経新聞があります。皆さんは日経新聞を読んでいますか。ネット社会の発展によって、社会における様々なニュースは「無料