マガジンのカバー画像

CFP合格

43
CFP®になるためには、何をどのように学習すべきか。 特に重要なポイントがどこなのか、解説しています。
運営しているクリエイター

#cfp受験

資格試験を勝ち抜くコツ(CFP®対策)

 数々の資格試験を受けてきたので、気づいたことをまとめました。そして、CFP®資格審査試験ではどのような準備が役立つかを考えたので、受験前のご参考に。 1.学習内容・方法▶計算問題  CFP®試験は計算問題が多いです。数学が苦手な場合には、計算式を覚えてしまうくらい過去問をひたすらを解きましょう。本来なら計算式の”意味”を理解することが重要ですが、そんな時間がない人は式を覚えるだけでも十分です。まずは合格のために。ちなみに、全ての選択肢で計算が必要になるケースでは、最終肢

CFP®試験(リスクと保険)に合格したいあなたへ

▼改定記事はこちら ・CFP®試験(リスクと保険)に必ず合格したいあなたへ(2022年改訂版) ・2022年6月 試験直前対策 6つの課目の中では、標準的な難易度の課目です。 生命保険に関しては、資料の読み取り力と商品の特徴を問われるのが定番です。生命保険商品の知識は、日常生活で十分役に立つ内容と言えます。また、試験後半の出題は損害保険に関する出題です。その中心は自動車保険や火災保険ですが、ほかにも賠償責任保険など、知っておきたい商品を学ぶことができます。 生命保険、損

CFP®試験(ライフプラン)に合格したいあなたへ

▼改定記事はこちら ・CFP®試験(ライフプラン)に必ず合格したいあなたへ(2022年改訂版) ・2022年6月 試験直前対策 人生の3大資金、社会保険(年金・健康保険・介護保険)、労働保険(労災保険・雇用保険)、各種ローンに関する知識や、FP相談業務に関することなど、出題範囲が広いのが特徴です。どの項目もライフプランを考えるとき、とても役に立つ内容ばかりです。知っているのと知らないのとでは、格段に資金繰りに差が生じます。 そのため、試験では出題範囲が広く、年が変わるたび

CFP®になろう!試験の分析(2021年1回2日目)

リスクと保険 ●生命・医療保険の証券から保険金・給付金額を求める ●損害保険の約款から保険金額を求める 全部で8問です。時間の余裕をみて、解答の「時間配分」「順序」を決めましょう。とくに損害保険の約款の読み取りには相当な時間が必要なので、”どこに何が記載されているのか”をざっと把握しておくことをおススメします。 ポイント❶一般論・知識は確実に得点できる 今回の出題は、資料の読み取りや法令などの理解について、よくある出題でした。ここで多く正答しておきたい内容でした。 ・金

CFP®になろう!試験の分析(2021年1回1日目)

金融資産運用設計6課目で最も難易度の高い(合格点が低い)課目です。コロナ禍で2020年から2021年の景気・経済指標に関する出題があるのかどうか、注目するところでした。 ポイント❶時事問題は知っていて当然の出題 出題景気・経済指標について、数値に関する出題は過去のものでした。一方、指標の内容についての理解を問うものが多くありました。 金融政策(日銀の方針)について、 ・2019年からのスタンス ・2021年の方針 など苦肉の策で何とか出題できた印象です。政府が発表する資

CFP®になるには➊6つの係数

6つの係数について 一部の係数については、相談業務でも活用することが多いですが、どちらかと言うと「試験対策のための知識」との意味合いが強いです。 6つの係数の必要性 複利運用をする際に、係数表を使うことで、簡単に求めたい金額を知ることができます。「年利○%で○年間複利運用する」場合に、元手となる金額や、将来受け取ることのできる金額を求めることができます。  2級、3級やAFPでは、「なんとなく」で得点できるとしても、CFP®ではそうはいきません。なぜなら、各種係数を5~6回

CFP®️になろう!

CFP®資格は、北米、アジア、ヨーロッパ、オセアニアを中心に世界25カ国・地域(2021年3月現在)で導入されている、「世界が認めるプロフェッショナルFPの証」で、FPの頂点とも言えるものです。原則として一国一組織により資格認定が行われており、日本においては日本FP協会が認定しています。CFP®資格は、認定要件の「4E(教育=Education、試験=Examination、経験=Experience、倫理=Ethics)」と、実務プロセス指針 であるファイナンシャル・プラン

CFP®になるには❷高額療養費

日本国民全員が加入している公的医療保険。代表的なものとは、主に自営業者が加入する国民健康保険と、サラリーマン等が加入する健康保険の2つがあります。さらに健康保険も加入者の職種によって複数の保険に分かれます。 健康保険・国民健康保険とは?公的医療保険は全ての人に加入義務のある保険ですが、職種や年齢によって加入する保険が異なります。「健康保険」や「国民健康保険」などのほか「船員保険」「共済組合」なども公的医療保険に含まれます。 健康保険は会社に勤める従業員や事業者が加入します