見出し画像

さくら

さくら

刀の勉強会メンバーで小城公園に花見へ行く際に、素晴らしい桜吹雪を見まして。

私は 遠山の金さん は 中村梅之助さんが
江戸っ子演技も殿様演技も柔術らしい殺陣も好きで、金さんでは1番好きですと話しましたら、賛同の方もいらして嬉しく思いました。
子連れ狼については、萬屋錦之介さんがいちばん好きで、鬼平は定番化したのは吉右衛門さんですが、実はシリアスな錦之介さんやテキトーな丹波さんも好きです。

さくら 散るから美しいとして、日本軍とか踊らされた国民が戦場で潔くとか言いますね。武士は卑怯だと子孫の給与に関わってきたのも背景にあります。戦国の武士も生存を優先することは多々あります。何回も城や土地や家族や家臣を失っても頑張って取り返してる武将や大名はたくさんいます。

海外の国は生き延びること、生きて延々と戦闘や妨害をする事が、自分らの集団を生き延びさせると体験してきたので、そのように戦争します。
兵士がさっさと自滅したり、市民が無抵抗で居ると都市ごと絶滅させられたりは、大陸では良くあったのです、今もやってますね。

【トリアージ】

傷ついたもの、弱いもの、子ども連れ、医療者
逃げて生き延びることが、命をつなぐことが社会貢献だ、わたしたち同士を助けるために、逃げて生きろ

戦えるのに心がすくんで動けないもの
私が先に立つ
続け
立って戦え あきらめるまえに生きて戦え 

勇敢に先を行くもの
うまく振る舞え 命ある限り、人を救うことができる 簡単には死ぬな

技術のあるもの、生き延びて技を広めろ
知らないことで無力を感じるものに、勇気を持たせよう

生きろ 生きろ 生きろ 生きろ

わたしたちは 

存在にこそ意味がある


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?