見出し画像

時事問題の「キーワード」入試から就活までの万能ガイド

割引あり

時代の動きを捉え、その背後にある複雑な要素を理解する能力は、大学の入試から報道関係の就職活動に至るまで非常に重要です。

今回のテーマは、大手学習塾も推奨する時事問題の「キーワード」に焦点を当て、それに関連する予想問題と解説をお届けします。


まずは政治問題を見ていきましょう。

この春、日本の広島市は特別な舞台となりました。
G7サミットが5月19日から21日までの3日間、この歴史的な都市で開催されました。

サミットの議長を務めた岸田総理大臣は、平和公園での記者会見を通じて、多くの重要なテーマについて語りましたが、最も注目されたのは、ウクライナのゼレンスキー大統領が対面での参加を果たしたことです。

この事実は単なる参加以上の意味を持っています。
「連帯を示せたことは意義深い」と岸田総理は強調しました。

この連帯は特に、ロシアによるウクライナへの介入や、東欧と西欧の政治的緊張が高まる中で非常に重要です。

たとえば、最近ではベラルーシの政治的危機や、バルト三国とロシアとの緊張が続いています。

このような状況下で、ウクライナ大統領のG7への参加は、西側諸国とウクライナとの連携を強化する象徴的な行動と言えるでしょう。

さらに、岸田総理は「今後も法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序の維持・強化に向けた取り組みを主導していく」との決意を新たにしました。

この発言は、中国の一帯一路政策や南シナ海での領土問題、さらには北朝鮮の核問題など、多くの地域で揺れ動く国際情勢に対する日本の立場を明確にしました。

このG7広島サミットは、新たな連帯の形成と、法の支配に基づいた国際秩序の強化を目指す日本の強い意志を世界に示した場であったと言えます。

そして、それが広島という、過去に戦争の傷跡を残した土地で行われたことは、そのメッセージを一層強力なものとしました。

例題

マイナンバーカードと健康保険証が一体化へ

6月2日、参議院本会議で、マイナンバーカードと健康保険証の一体化を含む法改正が賛成多数で可決・成立しました。

この改革は極めて画期的であり、日本のデジタル化と効率化に新たなステージを築くものです。

特に注目すべきは、来年秋には健康保険証が廃止され、その機能がマイナンバーカードに一体化される点です。

この改正法の背後には、多くの目的があります。

一つは、行政手続きの効率化です。
従来、マイナンバーカードと健康保険証は別々に管理されていましたが、これによってデータの重複や手続きの煩雑さが生じていました。

たとえば、転職や引っ越しの際には、これらのカードの情報をそれぞれ更新する必要があり、多くの人々にとっては手間となっていました。
この一体化により、そのような手間が大幅に削減されるでしょう。

また、マイナンバーの利用範囲の拡大も進むことで、より多くのサービスで簡単に身分証明ができるようになります。

例えば、今後はオンラインでの医療相談や処方箋の発行など、テレヘルスサービスの利用がスムーズになると期待されています。

しかし、一体化の進行にはプライバシーとセキュリティの問題も懸念されます。

一つのカードに多くの個人情報が集約されることで、何らかの事故や不正アクセスがあった場合のリスクも高まる可能性があります。

この問題に対処するためのセキュリティ対策が、今後さらに重要になってくるでしょう。

この改正法は日本のデジタルインフラを次のレベルに引き上げる重要なステップであると同時に、その実施には細心の注意と計画が必要です。

とくに、健康保険証が来年秋に廃止されるというタイムラインは、この一体化計画の具体的な進行を象徴するものであり、多くの市民にとって大きな影響を及ぼすでしょう。

例題

次は社会問題を取り上げてみたいと思います。

最高裁判所が7月11日に経済産業省で働くトランスジェンダーの職員が体験した「女性用トイレの使用制限」は違法であるという判決を下したことは、日本の性的マイノリティーにとって歴史的な一歩と言えます。

この裁判は、性的マイノリティーの人々が日々直面する職場での差別や不平等に対する初の最高裁の判断であり、今後の多くのケースに影響を与える可能性があります。

この判決がなぜ重要かというと、それは性的マイノリティーが職場で平等な扱いを受ける権利を守るための基盤を作るものだからです。

例えば、アメリカでは既に多くの州でトランスジェンダーの人々が選んだ性別に応じたトイレを使用する権利が認められています。

しかし、日本ではまだそのような法的保護は不十分で、今回の最高裁の判決はその第一歩とも言えるでしょう。

さらに、この判決は単なるトイレの使用に関する問題以上の意味を持っています。

トイレの使用制限が違法であるとされたことで、職場での性的マイノリティーに対する差別が更に注目され、根絶されるべきだという社会的認識が高まる可能性があります。

これによって、他の多くの職場でも改善が進むことを期待することができるでしょう。

つまり、最高裁のこの判決は、日本の職場環境における性的マイノリティーの権利を保護し、社会全体の認識を変えるきっかけになると言えます。

今後は、この判決を踏まえた具体的な法制度やガイドラインが整備され、全ての人が公平な扱いを受ける職場が増えることが望まれます。

例題

次は経済ニュースを考えてみましょう!

東京株式市場で起きていることは、ただの数字以上のものです。

特に5月19日には、日経平均株価が3万808円35銭に達し、実に32年9か月ぶりの最高値を更新しました。

この数字が示しているのは、単なる株価の上昇ではありません。それは、日本経済が長い沈黙の後、全速力で前進し始めている象徴でもあります。

この株高の背後には、国内投資家だけでなく、特に海外の投資家が大きく影響しています。

多くの国々が新型コロナウイルスの影響で苦境に立たされている中、日本は徐々にその影響から立ち直りつつあります。

この回復力が、海外投資家を惹きつけているのです。

例えば、欧米では金融政策の引き締めが進行中であり、これが景気の減速を引き起こす可能性が高いと指摘されています。

しかし、日本では新型コロナからの経済活動の再開やインバウンドの回復などが進行中であり、多くの投資家が日本経済に対するポジティブな展望を持っています。

もちろん、株価の高騰が持続するかどうかは不透明な要素も多いです。しかし、現時点でのこの勢いは、日本が世界経済で重要なプレーヤーであり続ける証でもあります。

このような状況下で、投資家、政府、そして一般市民が一体となって、経済活動をさらに推進していくことが期待されます。

この記事を通じて、皆様にこの重要な経済現象をより深く理解していただけることを願っています。

株価の数字一つ一つには、多くの人々の努力と期待が込められているのです。

例題

ここでおさらいも含めて円高円安って何?ってところから解説したいと思います。

為替レートが日本経済に及ぼす多面的な影響

為替レートとは、一国の通貨が他国の通貨と交換される際の価値を示す数字です。

この為替レートが変動すると、「円安」または「円高」という状態が生じます。

円安とは、円の国際的な価値が下がり、多くの円が少ない量の外国通貨(例えば、アメリカドル)にしか交換できない状況を指します。

逆に、円高とは、円の価値が上がり、少ない量の円で多くの外国通貨に交換できる状況を言います。

例を挙げると、仮に1ドル=100円だった為替レートが1ドル=110円に変動した場合、これは円安・ドル高の状態になります。

この状態では、例えば、日本製品が輸出しやすくなるというメリットがあります。
なぜなら、外国の消費者にとって日本製品が安く感じられるからです。

一方で、輸入品の価格が高くなり、生活費が上昇する可能性もあります。

逆に、1ドル=90円に変動した場合、これは円高・ドル安の状態となります。

この状態では、輸出が厳しくなる反面、輸入品が安く手に入り、国内の物価が安定する可能性があります。

為替レートの変動は、国際的な経済状況や中央銀行の政策、さらには政治的な出来事によっても影響を受ける複雑な要素が組み合わさっています。

それゆえ、円安や円高が持つ影響は多面的であり、一概に良いまたは悪いとは言えません。

重要なのは、その時々の経済状況や個々のニーズに応じて、為替レートの変動に柔軟に対応することです。

それでは次は円安の原因である『金利差』って何?ってところを解説したいと思います。


金利の仕組みとその影響『個人から国家までをつなぐ経済の要』

金利とは、お金を借りるか預ける際に発生する利息や利子の割合を指します。

この数字が高ければ高いほど、借りる側は多くの利息を支払わなければならず、逆に預ける側は多くの利子を受け取れます。

金利は、個人の財産計画から企業の資本コスト、さらには国の経済政策まで広く影響を及ぼす重要な要素です。

例えば、個人が住宅ローンを組む際、金利が高ければ高いほど毎月の返済額が大きくなり、家計に負担をかける可能性があります。

逆に、金利が低ければ低いほど、より多くの人がローンを組みやすく、不動産市場が活性化するでしょう。

企業においても、金利は非常に重要です。

新しい事業を始める際や設備投資を行う際には、多くの場合、資金を借りる必要があります。

このとき、金利が高いとその事業が採算を取りづらく、経済全体の成長が鈍る可能性があります。

さらに、中央銀行が設定する政策金利も、経済に多大な影響を与えます。
例えば、不景気を乗り越えるためには、中央銀行は金利を下げ、企業や個人がお金を借りやすくすることが一般的です。

一方で、インフレを抑制するためには金利を上げることがあります。

金利は、投資の意欲や消費の活性化、さらには国際的な資本の流れにも影響を及ぼす、経済活動における基軸とも言える要素です。

その変動一つで、経済全体の動きが大きく変わる可能性があるため、金利の動きには常に注目が集まっています。

次は国際ニュースをやってみましょう!

ロシアによるウクライナ侵攻から1年が経過した2月24日、戦況は一層深刻な局面に突入しています。

ロシアは欧米との全面的な対決構図が成立しているとの認識から、さらにその兵力を増強。

一方で、ウクライナも欧米からの軍事支援を受け、領土奪還が果たされるまでの停戦に応じる意志は見せていません。

このような状況下で、双方の構えが硬直化しているため、戦闘が長期化する可能性は高まっています。

ロシアは以前からクリミアやドンバス地域での領土拡張を目指しており、その動きは1年前の侵攻で一気に表面化しました。

具体的な事例としては、ロシアが独自の軍事演習を名目に兵力を増派している一方、ウクライナは西側諸国からの武器供与などで対抗しています。

欧米諸国もこの緊迫した状況に対し、経済制裁や武器供与といった形でウクライナを支援。

特に、アメリカは新型の対空ミサイルシステムを提供してウクライナの防空能力を高めています。

要するに、この1年で状況が大きく動いたわけではありませんが、戦闘の長期化は避けられない状況となっています。

それぞれの勢力が自らの立場を崩さない限り、この綱引き状態は解消されないでしょう。

したがって、長期化する戦闘がさらなる人的、物的損害を生む恐れがあり、国際社会の緊迫した関注目が集まる一大事案となっています。

例題

次は科学ネタです。

JAXA(宇宙航空研究開発機構)が実施した宇宙飛行士の選抜試験で、なんと14年ぶりに新しい日本人候補が選出されました。

試験に合格したのは、46歳の世界銀行勤務の諏訪理さんと、28歳の日本赤十字社医療センターで働く医師の米田あゆさんです。

これは2009年に油井亀美也宇宙飛行士ら3人が選ばれて以来、長い間待ち望まれていた瞬間です。

諏訪理さんは、世界銀行での職務を通じて、多様な文化と高度な技術を繋げるスキルを磨いてきました。彼のグローバルな視点は、国際共同プロジェクトにおける日本の役割を強化する可能性を秘めています。

一方で、米田あゆさんは医療のフロンティアで活躍しており、その専門知識が将来の宇宙医療に貢献できると期待されています。

新たに選ばれたこれらの候補者は、非常に異なるバックグラウンドを持つ二人ですが、それぞれが持っている独自のスキルセットが、今後の日本の宇宙開発に新しい多面的な価値をもたらすでしょう。

このニュースは、日本が宇宙研究と探査の分野で更なる飛躍を目指している証拠でもあります。

一歩一歩、日本は国際舞台での宇宙探査における影響力を強めつつあります。

この歴史的瞬間は、それだけでなく、多くの若い日本人に夢と希望を与える重要な出来事と言えるでしょう。

例題

最後にスポーツ問題も見てみましょう。

WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の決勝戦は、今年3月21日にアメリカ・フロリダ州のローンデポ・パークで熱戦が繰り広げられました。

対戦相手は、何といっても野球の母国とされるアメリカ。
この舞台で、日本が3対2という僅差で勝利を収め、3大会ぶりに3回目の優勝を飾りました。

日本がこのような成績を収められた背景には、若手選手からベテランまで幅広い層の優れた選手たちが一丸となったチームワークがあります。

特に注目されたのは、この大会で多くのクラッチヒットを放った新星選手。彼の活躍は、次世代の野球界にとって大きな希望を与えています。

優勝はもちろん、大会を通じての全勝が日本チームに多くの自信を与えたでしょう。

この成功は、日本野球が世界レベルで非常に競り合っている証拠と言えるでしょう。

アメリカという、野球発祥の地での勝利は特に意義深いものとなりました。
今回の優勝は、日本の野球レベルがさらに一段と上がったことを世界に示した瞬間であり、今後の国際大会での更なる活躍が期待されています。

例題

次は選択問題ではなく、思考力が問われる筆記問題もやってみましょう!

時代に即した「選挙」の問題とその解決策

予想問題

18歳から投票ができるようになっても、10代と20代の投票率はまだ振るわない。

しかし、データを見ると、この世代はテレビや新聞よりもインターネットをアクティブに利用している。

だから、ここにチャンスがある!

YouTubeやSNSでのキャンペーンを強化し、若者に選挙の重要性を訴えよう!

選挙権の年齢が18歳に引き下げられたにも関わらず、10代や20代の投票率は依然として低いままです。

これに対する解決策を考える上で、参考にするべき表があります。

その表から明らかなのは、この年代はテレビや新聞よりもインターネットを多く利用しているという事実です。

解答例


ここから先は

5,713字

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポートありがとうございます!皆さまからのサポートは、新しい記事やプロジェクトの制作に活用させていただきます。