見出し画像

1970年代の図書館委託

以前にも書いたことですが、日本の場合、公共図書館はすでに多くが外部に委ねられています。この事態は、日本の図書館界に大きな影を落としています。

日本の図書館界で、この問題に関する本格的な議論が開始されたのは、1980年代になってからのことだと思われます。1981年には、京都市を皮きりに、各地において公共図書館の管理運営を公社や財団等に委託する動きが相次ぎました。とりわけ京都市では、管理運営を含めて図書館業務の全てが委託されたことで、大きな話題となりました。

けれども、残された記録を確認すると、図書館の業務を外部に委ねる動きは、遅くとも1970年代には存在していたことがわかります。業務の一部を委ねる動きだけでなく、全てを委ねる動きまでもが、すでに1970年代には存在していたということです。 

1970年代より、「コミュニティ図書館」や「コミュニティ図書室」などと呼ばれる図書館類似施設が各地に設置されていったのですが、その管理運営は、地元の自治会などに委託する動きがみられました。また、同じく1970年代頃より、公共図書館では、図書館業務のうち、整理業務を外部に委託する動きがみられました。ただし、少なくとも1970年代頃までの時点においては、図書館の委託という文脈で、より問題視されていたのは後者の方、すなわち図書館業務の一部委託、具体的には、整理業務委託だったのではないかと思われます。ともあれ、今回はそれら2種類の動きについて順に取り上げます。

まずは、「コミュニティ図書室」などと総称されていた施設についてです。以下でも説明していきますが、それらの施設は、コミュニティ構想の下、各地で設置されていった、いわゆる「コミュニティ・センター」内の図書館類似施設です。

1970年代始め頃より、日本では、自治省の主導により、コミュニティ構想及びそれに基づく政策が強力に推進されていきました。また、この構想を背景に、多くの自治体においても、コミュニティー施策やコミュニティ計画等が打ち出され、コミュニティ・センター等と呼ばれる地域施設が次々と設置されていきました。それらの施設の中には、図書を地域住民に提供するための場所を設けた所も多くありました。つまり、それらの場所が、コミュニティー図書室等と呼ばれていたというわけです。

少し話は逸れますが、当時のコミュニティ構想及びそれに続く動き等に関しては、その経緯等を、拙著『名古屋市の1区1巻計画がたどった道』の第七章「1区1館とコミュニティ施策」の第1節冒頭部分(該当部分の抜粋にリンクを貼っておきます)でまとめました。というのも、その後の部分にも書いたのですが、名古屋市のコミュニティ計画、そしてこの計画の下で設置されたコミュニティ図書室は、結果的に、同市における図書館増設を阻む一因になったとみなせるからです。

話を元に戻します。

いわゆる「コミュニティ図書室」等に対しては、図書館関係者から、どちらかというと批判的な意見が多くよせられました。とはいえ、それらの批判は、必ずしも図書館業務の委託という文脈でなされていたわけでもありませんでした。そうではなく、「コミュニティ図書室」は、非正規の職員か、あるいはボランティアに多くを依存する、蔵書があまりにも貧弱である、従来の図書館システムとは切り離された存在である等のことが、より問題視されていたようです。この状況は、1970年代末から1980年代始めにかけて『図書館界』に掲載された「コミュニティティ図書室」に関する3つの論考[1] [2] [3] からも読み取ることができました。

『図書館雑誌』でも、1980年7月号で「『コミュニティ・センター』と図書館」という特集[4] が組まれているのですが、そこでも、以上の事態を確認することができました。この特集の巻頭記事[5] において南里は、「コミュニテイ・センターの図書室や図書コーナーは、もちろん、分館と呼べるものではない」と断言しています。それらは「本来、地域の図書館の不備を住民自ら……創り出し」たり、「図書館の補完的役割を担っ」たりするためのものであり、公共図書館の分館としての役割を果たせるようなものではないというわけです。それにもかかわず、少なくとも名古屋市においては、この存在が、公共図書館の増設を阻む一因となったことについては上述した通りです。

たしかに、「コミュニティ図書室」をはじめ、コミュニティ・センター内の施設に対しては、管理運営の委託という側面からも、批判的な意見がよせられています。

例えば、1993年に山口は、コミュニティ図書室「の管理運営は、『住民参加』や『自主的な運営管理』の美名の下に、コミュニティ組織(自治会や地元の運営委員会など)に委託されることが多く、行政的にもそのことが推進されていた」と述べています[6] 。

あるいは、南里も、上で取り上げた1980年の記事において、コミュニティ政策の下、「社会教育の分野では、……施設の民間委託、そして、行政の代替としてのボランティア活動の積極的活用」等がすすめられたと主張しています。というのも、この政策では、「地方自治の理念を逆手にとった解釈」、すなわち、「地方自治の基本を……セルフヘルプの精神…にすり替え」た解釈がなされていたからというわけです。ここでいう「地方自治の理念を逆手にとった……セルフヘルプの精神」とは、地方自治という名目で国から地方に押し付けられた自助努力、とりわけ、国からの財源的裏付けを伴わない自助努力といった意味だと理解しています。

それでも、少なくとも1970年代までの時代において、「コミュニティ図書室」は、管理委託という側面から問題視されていたわけではありませんでした。というのも、山口も指摘しているように、そもそも「この『コミュニティ図書室』は、公立図書館システムの外に、図書館法に基づかない読書施設として設置された」ものでした。換言すれば、あくまでも「図書館同種施設として作られたものであり」、図書館法が規定する公共図書館ではなかったからです[7] 。

以上のような状況下、この時代において、図書館の委託という文脈で、より大きく注目されていたのは、全面委託ではなく、一部委託、より具体的には、「整理委託」だったのではないかと思われます。

例えば、1978年10月号の『みんなの図書館』では、「整理委託はサービスの向上が低下か」と題した特集[8] が組まれています。その2ヶ月後、すなわち『みんなの図書館』の同年12月号の編集後記には、「十月号の整理委託の特集、かなりの反響がありました」[9]と書かれています。そしてこの号には、この特集に対する、8名の読者からの意見[10] が掲載されています。翌年3月には、『図書館界』でも、「公共図書館における印刷カードと整理委託」[11] という標題の論考が掲載されています。この論考にもあるように、「整理委託とは、……図書の整理業務……の全部又は一部を、図書館外の専門営利機関が、一定の費用によって受託し遂行するもの」です。同論考には、この時点で、「まだその全貌は明らかでない」ものの、「日本各地の図書館で(整理)委託は急速に普及していると推測される」と記されています。

それでも、少なくとも1970年代ぐらいまで、図書館の委託問題は、それほど深刻な問題として認識されていたわけでもなかったのではないかと考えられます。この事態は、先に挙げたいくつかの記事からも確認できました。また、1986年に日本図書館協会より『図書館業務の(管理・運営)委託」に関する実態調査報告書』[12] が提出されているのですが、この報告書には、「委託についての共通の理解が必ずしも十分ではなかったことが判明した」と記されています。この報告書では、委託に関して「すでに1976年には専門図書館協議会がまとまった調査資料を出している」ことなどを「意外」という言葉を用いて紹介しています。

一方、先にも書きましたが、1981年には、京都市を皮きりに、各地において公立図書館の管理運営を公社や財団等に委託する動きが相次ぎました。この状況下、日本の図書館界では、この問題に関する本格的な議論が開始されることになりました。この状況を、先にも挙げた論考で山口は、次のように表現しています。 

「80年代に入って管理委託問題の様相は一変する。管理委託が公立図書館システムの“周辺部”から本体に及んだからである。」[13]

次回は、19「80年代に入って……一変」した「管理委託問題の様相」について取り上げます。

🐜 -・- 🐜・-・🐜 -・- 🐜・-・🐜・-・🐜・-・🐜・-・🐜・-・🐜・-・🐜・-・

[1] 栗山規子「コミュニティ・センター図書室と市立図書館」『図書館界』Vol.31, No.2, 1979.7, p.153-158.

[2] 松岡要「東京23区の『コミュニティ図書館』について」『図書館界』Vol.33, No.3, 1981.9, p.93-99.

[3] 戸田あきら「『コミュニティ図書館』について」『図書館界』Vol.34, No.1, 1982.5, p.94-99.

[4]「『コミュニティ・センター』と図書館(特集)」『図書館雑誌』Vol.74, No.7, 1980.7, p.322-341.

[5] 南里悦史「コミュニティ・センターと社会教育施設:コミュニティ・センターと図書館の問題を考えるにあたって」『図書館雑誌』Vol.74, No.7, 1980.7, p.322-325.

[6] 山口源治郎「公立図書館における管理委託問題の系譜と今日的特徴」『図書館雑誌』Vol.87, No.10, 1993.10, p.742-744.

[7] ただし、目黒区緑ヶ丘コミュニティセンター図書室のように、図書館法にもとづいて設置されていたものもあったことが報告されています。
戸田あきら 前掲3) p.95.

[8] 「特集 整理委託はサービスの「向上」か「低下」か」『みんなの図書館』No.15, 1978.10, p.4-13.

[9] 「編集後記」『みんなの図書館』No.17, 1978.12, p.64.

[10] 「整理委託についてこう思う(十字路)」『みんなの図書館』No.17, 1978.12, p.57-61.

[11] 藤井千年「公共図書館における印刷カードと整理委託」『図書館界』Vol.30, No.6, 1979.3, p.221-225.

[12] 日本図書館協会編『図書館業務の(管理・運営)委託」に関する実態調査報告書』日本図書館協会, 1986, 87p.

[13] 山口源治郎 前掲6) p.743.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?