見出し画像

【タイミー加川氏】EMが育つ環境をつくりたい。エンジニアの将来を本気で考える組織づくりへの取り組み


フォースタートアップス(以下、フォースタ)では、エンジニアに特化した専門チームであるエンジニアプロデュースチームをつくり、スタートアップに対してキーマンとなりうるCTO・VPoE・エンジニアのご支援をしております。

株式会社タイミーは、スキマバイトサービス『タイミー』や、地方で「働く」体験を通じて、第2の故郷を見つけられるサービス『タイミートラベル』などを展開しています。

今回お話を伺うのは、タイミーのVPoEとして開発部門全体のマネジメント、育成・評価制度設計に従事する加川氏。エンジニアとして働くことの魅力に始まり、スタートアップの魅力、EM(エンジニアリングマネージャー)の魅力などを聞きました。

画像1
加川 申祐 氏
学生時代よりパッケージ開発会社で勤務、リードエンジニアとしての経験を積む。その後、SIerを経てソーシャルゲーム会社へ転職。新規ECサービスの立ち上げ、オンプレからクラウドへの移行、TVCMに耐えうるアーキテクチャの構築、機械学習等の新技術導入などを経験する。
2019年に決済サービスを提供するメガベンチャー企業へ転職。現在はタイミーのVPoEとして開発部門全体のマネジメント、育成・評価制度設計などを行う。


急成長しながらも、組織負債を抱えないスタートアップへ

画像2


──まず、タイミーへ入社した理由を教えてください。

加川:私はこれまでに6社を経験していて、リードエンジニアからEM(エンジニアリングマネージャー)まで、幅広くキャリアを積んできました。タイミーへ入社した理由は、スタートアップ企業で働くエンジニアの課題を解決できると思ったからです。

転職を通じて色々な企業を見てきましたが、マネジメントに100%注力できる機会はあまりなく、開発との両輪を回すケースがほとんどです。その結果、スタートアップの急成長に体制が追いつかず、組織負債を抱える状況も少なくありません。

タイミーへの入社の決め手は、VPoEとしてマネジメントに集中できる環境が用意されていたことです。そのポジションが必要な理由についても、CTOから社内と私に対して事前にアナウンスがあり「ここなら理想に近い環境でマネジメントができるかもしれない」と感じ、入社を決めました。

──現在の仕事内容とミッションを教えてもらえますか。

加川:エンジニアリング組織全体のマネジメントが役割で、具体的には採用、1on1、評価制度設計、組織戦略の実行を担っています。今後は技術広報/採用広報の強化も検討しているところです。

ミッションは「組織を科学し、持続可能かつスケールするエンジニアリング組織をつくる」と定めました。やりたいことは2つあります。

1つ目は「返済不能な組織負債なき成長」を実現させること。そのために計測可能な状態をつくり技術環境を良くし、エンジニアがゆとりを持って開発に取り組めるよう整備を進めています。

タイミーに入社する以前の会社で、急激な環境の変化や事業成長に対して開発が追いつかず、返済不能な技術的負債を抱えてしまう状況を私は何度か経験してきました。技術的負債を抱えたままでは生産性が低下しますし、返済の機会があるかわからない中で新たな負債を積んでいくことは単純に苦しいです。

組織の運営も重要で、小さな課題の段階での対処や組織構造・制度・仕組みの整備を怠ると、解決が困難な状態に陥ってしまいます。これらはどれも中長期的に痛みが顕在化するものであり、短期目線での成長過程において見過ごされがちです。すると社内では、モチベーションが低下し退職者が増加するなどのネガティブな連鎖が起きやすい環境になります。こういった状況を未然に防げるように日々取り組んでいます。

2つ目は「エンジニアがワクワク仕事ができる環境」をつくること。私自身、過去にサービス価値に直結する技術的なアプローチを実現できず、苦い思いをしたことがあります。会社がやりたいことと、エンジニアのやりたいこと。この2つが重なる領域を目指し、組織戦略も含めて力を注いでいます。

──加川さんの入社後、会社にとって1番の変化は何でしたか。

加川:採用の強化が1番大きいと思います。これまでは、開発組織体制の強化がなくともスキマバイト領域において一定の成長ができていたこともあり、積極的な採用活動を行なっていませんでした。

しかし、「『働く』を通じて人生の可能性を広げるインフラをつくる」という企業ミッションから逆算して技術・プロダクト戦略の検討を進めていく中で、社会のインフラとなるためには持続可能なシステム開発と運用が重要であり、計画だった組織のスケールが必要という考え方が社内に浸透していきました。また、エンジニアリング組織の生産性最大化に対して説明責任を持てる体制になったため、一定規模までであれば組織規模を拡大しても問題ないと判断し、採用活動の強化を始めたというわけです。

それに伴い、将来のスケールを見越してシステムアーキテクチャや組織、チームをつくることのできる人財を採用する必要性が見えたため、採用基準が上がりました。また、評価制度に対してもアップデートを行い、「能力の向上」を評価することや、スペシャリストとマネジメントの分離、ステップごとに期待する行動を明文化しました。

年収を上げるにはどこかでマネジメントのキャリアに進む必要がある企業はまだ多いと感じています。そんな中でタイミーのエンジニアリング組織では、スペシャリストとして評価しつづけられる人事評価制度になっています。

自身が目指す方向に能力を積み上げ、性格や特性に合わせたキャリアパスを描いてもらえたら嬉しいですね。


スタートアップの魅力は「裁量」。成功も失敗も自分次第

画像3


──スタートアップで働く魅力について、加川さんはどのようにお考えでしょうか。

加川:私自身はカオスな環境で働くことが好きなので、スタートアップで働くことに大きな魅力を感じています。

カオス…を具体的に説明すると、「企業の成長」と「システムの品質」という2つの側面がアンバランスになりやすい状況、だと思っています。

ゼロイチで立ち上げる魅力もありますが、それ以上に、成長が加速するとシステム品質に課題が生まれるなど、なにかが成功している裏ではどこかに不備が生じるような環境でもある。これを立ち止まることなく制御することがスタートアップで働く意義であり、肝ではないでしょうか。

社員数が少ないゆえに裁量も大きくなる。つまり、成功も失敗も自分次第ということになります。それを面白いと感じられる人にとって、スタートアップで働くことは非常にやりがいが持てると思います。

──同じくスタートアップのタイミーについては、どんな魅力があると考えていますか。

加川:相対的に若いメンバーが多い中で、スタートアップとして見た時に堅実なものづくりが行えていると思います。CTOの特性が組織にも反映されていて、仕組み化や明文化を大切にしています。そのため、会社の成長が早いにもかかわらず制御不能な状態にはなっていません。

あと、職種にかかわらずメンバー同士の仲がいいことも、これから入社する人にとっては魅力に映るのではないでしょうか。部活動の制度があり、キックボクシングや料理、最近だとダーツ部ができたって聞きましたね。リモート主体な環境の中でコミュニケーションを円滑にするためにSpatialChatに常時接続しているチームもあります。チームで開発したい人、仲間とポジティブな環境で働きたい人はぜひ検討してみてください。

──今後タイミーでは、どのような環境づくりをお考えですか。

加川:意思決定の打席に立てる機会を適切に提供できる環境にしていきたいです。

タイミーのプロダクト開発組織の人事評価制度の中では能力を「各職能の専門性をもって制御可能な影響範囲の広さ」と定義しています。もし早い段階から影響範囲のコントロールを考えられる機会が得られれば、将来の活躍が期待できると思うんですよね。一足飛びに広い影響範囲を制御することはできないので、少しずつ領域を広げていきながら意思決定の打席に多く立つことが重要だと考えています。

また、EMが成長できる環境の実現は、タイミーに限らず今後中長期で取り組んでいきたい目標の1つです。スタートアップでは、開発(実務に限らずPjM、PdM、技術の意思決定など)とマネジメントの兼任が当たり前。私自身もこれまでの経歴で難しさを感じており、もはや業界課題だと捉えています。ものすごく優秀な方ならともかく、マネジメントに100%の工数を割けない環境の中で足元の課題解決から中長期的な改善活動、自身のマネジメントスキルの向上を品質高く行うことは現実的ではないと考えています。
まずはEMのキャリア育成プランや環境、制度を整え、それを体系化できたらと考えています。

転職はスキルではなく、価値観やWILLを軸に。年代別!キャリア選択のアドバイス

画像4


──ここからはキャリアに悩むエンジニアに向けて、年代別のアドバイスをお願いしたいと思います。加川さんはどのようにお考えですか。

加川:20代はとにかく、自分が成長できる環境を見つけ、強みを伸ばすことに集中することをおすすめしたいですね。フルスタック的な動きをすると30代で専門性が求められる場面で打席に立つことができず、難しいことへ挑戦しにくくなってしまいます。まずは尖らせてから広げる、が鉄則だと思います。

そして30代では強みを活かして成果を出し、40代はその成果実績をもって結果を残して後進を育成する。そういったキャリアが歩めるといいと思いますね。

──マネジメントをするかどうか、の選択もありますよね。

加川:1つ言えるのは、逃げのマネジメントは避けるべき、ということ。システムではなく人と向き合うため、より不確実性が高い。

本気でEMを目指すなら、マネジメントを通して実現したい目標ができてからでも遅くないです。同時に、100%マネジメントに集中できる場所を見つけることも重要になると思います。

そういう意味では、私はむしろ会社側に向けて提案をしたいですね。現状、多くの企業では、現場で開発をしながらプロジェクトマネジメントを行い、スキマ時間で1on1や人事評価をする、という現象が起きています。

これだけでもう余裕はなくなり、一人のエンジニアとしての将来を考える時間や余裕を持つことはほぼ不可能になります。そういった問題も解消していけるよう、私も業界に働きかけていきたいと思ってます。


──タイミーで働くことに興味がある方へ向けて、何かメッセージをいただけますか。

加川:タイミーは直近で中期経営計画のアップデートもあり、成長確度が高まったと感じています。きっと面白い経験ができるはずです。社内では「たまに筋肉痛にはなるけど、肉離れはしない環境にしたい」と言っています。返済不能な組織負債を抱えるつもりはないので、成長痛をご自身のエンジニア人生の糧にしていただけたらと考えています。

そういった環境を、自分のキャリアにとって「成長の機会」だと感じていただけるのであれば、ぜひ一緒に仕事をしたいですね。

──最後に、フォースタ経由でタイミー社に転職された、加川さん自身のお話で締めてもよろしいでしょうか。

加川:もちろんいいですよ(笑)。

私は最初、代表の志水さんとお話をする機会があったんです。ただ当時は自分の強みを見出せず、面接も思い通りにいかなかった時期でした。そのあと中田さんから熱烈なメッセージをいただき、担当いただくことに。そのメッセージの内容は私の思考性とやりたい事をどのようにスタートアップで実現していくかというものでした。

普通は直近の経歴を確認して、スキルに見合ったスカウトを持ってくると思うんです。でもフォースタさんは、価値観やWILLの部分に注目してくれたので、自分に合う会社かどうかを見極めるうえでとても助かりましたね。

おかげさまで「いいエンジニア組織をつくりたい」という目的に向かえるタイミーで働くことができています。

──これから加川さんが築かれるEMの未来が楽しみです。素敵なお話をありがとうございました。


インタビューご協力:株式会社タイミー


取材・編集:for Startups エンジニアプロデュースチーム