見出し画像

「デザイナーさんに10の質問」 Ver.canda

みなさんこんにちは、そして初めまして^^
web制作会社で今期からデザイナーになりました、candaと申します。
note初投稿となります。

弊社ではデザイナーが毎月noteに各自1記事投稿する文化があり、
今月は「#デザイナーさんに10の質問」というテーマでお届けしています。
まだデザイナーを名乗るほどの者ではないですが頑張って書いていきます!!!↓↓↓

▲他の方の自己紹介や日々のアウトプット記事はこちら


デザイナーになったきっかけは?

実はwebディレクターとして3年間勤めてからの転種となります。
なぜこのタイミングでデザイナーに?と疑問を持たれる方もいるかなと思いますが、実は昔からデザイナー志願者でした。

小さい頃から好きな教科は図工、美術、家庭科。描くこと作ることばかりして育ち、高校生の時からアトリエにも通い始めました。

そのまま美大を出てデザイナーに、、、とはならず、心理学を学びたい気持ちがあり一般大学の臨床心理学科に進学。精神疾患について勉強していました。一方作ることは好きなままので、学園祭実行委員の制作局という場所でものづくりをしたり、ワークショップを開いたりいろいろ活動は続けていました。

さてあっという間に就活。デザイナー志望でポートフォリオも作って何社か回りましたが、美大出身ではないとそもそも募集要項外。ESを出しても全然ダメでした。面接に行っても「絵を描けたらデザインができると思ってるの?」となかなか辛辣なことを言われました。

もうそれなら就職せず生きようかとも思いましたが、チームで協力して働く環境に行ってみたい、社会で働くいろんな人に合ってみたいという気持ちもあり就職はしようかなと。一番好きなことをできなくても、好きなことのそばにいられる会社にいようと思い制作会社に入りました。
ディレクターとして採用いただきましたが、本質的に物を作る仕事であることは確かだし、人とのコミュニケーションも好きなので、もしかしたらデザイナー以上に性分に合っていたと思います。

ただ3年目という節目なので、本来の希望であったデザイン業務にも関わりたいと思い、職種変更希望を出し今期デザイナーになりました。

…1問目から長々としてしまいました!
次に行きます!


得意なデザインの分野は?

webデザイナーとしての得意分野はこれから探していきます。
これまでもディレクターとしてサイト構成を作る機会は多く、ユーザにとってどのような形が使いやすいかを考えることは好きです。なのでUXを重視するようなサイトに関わってみたいなと思っています。

プライベートでは、チョークアートという分野で10年絵を描いています。チョークと言っても学校チョークよりはクレヨンに近いオイルパステルというものを使っていて、指で色を混ぜたり伸ばしたりして描いていきます。一度書くと消えないのが特徴で、そこがデジタルに比べて難しいところです。

最近は友人が結婚ラッシュでウェディングボードを描くことが多いです。依頼をいただきカフェやバーなど、店舗で直接描くこともあります。先日は車と馬を描きました↓

▲車屋さんの25周年看板。全てフランス車です。かっこいい。
▲居酒屋さんからのご依頼。馬が9頭で「うまく」いくという縁起物です。


好きな色、フォントは?

好きな色。聞かれるたびになんと答えようか迷います。。特定の色に絞るのは難しいですが、小さい頃から今もずっとカラフルなものがたくさん詰まってるものに心惹かれます。どれみちゃんの変身アイテム(伝われ)とか、ポイフルとかドロップとか。

フォントは「花とちょうちょ」が好きです。字の綺麗な女の子が描くリアルな手描き文字、という感じのフォントで、1万円を超えますがプライベートで購入しました。
欧文フォントなら「Trajan(トレイジャン)」が好きです。タイタニックのタイトルで有名ですね。上品で見てるとちょっとワクワクしてきます。

TRAJANの「Q」の脚がすらりと伸びてるのがたまりません。


よく使うデザインツールは?(イチオシのカスタムショートカットやプラグインがあれば)

Figmaを勉強しています。ディレクター時代はXdの方が得意だったのですが…どんどん新しいツールに慣れていかなければです。


憧れの人と、その人の魅力を語ってください

第一印象というのはつくりてとして「いいものをつくってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている。

久石譲の名言30選|心に響く言葉

音楽家なら久石譲さんが好きです。人生のメリーゴーランド、アシタカせっ記、Nostalgia…小さい頃からこれ好き!と思う音楽は作者を調べるとことごとく久石譲さんで、Summerはピアノの発表会でも弾きました。シンプルなのに忘れられない、エモいメロディーが天才です。
「この仕事で何を求められているのか、それを自分は最初にどう受けとめたのか、というところに戻るのが一番いい」。作ることに行き詰まった時、よく久石譲さんの言葉を思い出します。

▲久石譲さんのお気に入り作業用BGM。


デザイナーではYUCOさんが好きです。デザイナーになる前からセミナーを聞いたり講座をとったりしてます。とにかく言語化が上手で説明が理論的でわかりやすいです。そして美人でおしゃれなので人として好きです。


おすすめのインプット方法は?

日常的によく見るインスタやTwitterでは常にデザインの情報が流れてくるように界隈の方々をフォローしています。好みのバナーが流れてきたらスクショしてアルバムに振り分けます。

自分がものを覚えるときに自分がよく意識するのは「これを人に聞かれた時、説明できるか」ということです。
人に説明できないということは自分の中で落とし込めていないことだと思うので、声に出して架空の誰かに説明してみて、それができたら「よし、インプットできてる!」と思います。インプットかつアウトプットです。


こだわっているモノ、コトは?

…麻婆豆腐でしょうか。友人が家に来たときパッと振る舞えるような、得意料理と呼べるものが1つ欲しくて研究を重ねました。最近はお店に行っても「私の作る方が美味しくない?」と思うことが増えました(笑) 

ただし自分好みの味に仕上げてるので、人に食べさせると大抵辛すぎると言われます(花椒を大量に入れてます)。

あと水は1日3L飲みます。

我ながら辛そうですねw


テンション、モチベーションのあげ方は?

爪を可愛くネイルします。PC作業は嫌でも自分の手が目に入るので、なるべくきれいな手でいたいなと思います。仕事でうまくいかないことがあっても「でも私爪かわいいな〜〜」と眺めて気を紛らわせます^^

あとは何かしら「嫌なこと」があるとテンションが下がるなと思うので、やることがあるときは徹底して嫌なことから片付けるようにしています。モチベーションについては、よくも悪くも感化されやすいので、なるべくポジティブで自分より頑張ってる人の話を聞いたり、そういう人のそばにいるように心がけてきました。

今の爪はセルフクリムトネイル


人生で一番楽しかった瞬間は?

一番難しい質問でした!
初めに浮かんだのは部活の打ち上げです。高校3年間、野球部のマネージャーをしていました。土日はもちろん練習で遊べず、普段の生活についても厳しい部活で…(クラスの打ち上げも参加NG。ハメを外して騒ぎを起こしたら大会に出れなくなってしまうので)。引退したあと今までの我慢を発散するかのように、部員みんなで集まって公園で花火して遊んだのは最高だったなと思います。最後は打ち上げ花火を上げて、解散!青春でした。


デザイナーじゃなかったら何をしていましたか?

ネイルアーティストになっていたと思います。キラキラしたものと、細かい作業が好きだからです。伝統工芸を継ぎたいなという気持ちもずっとあります。
男の子だったら強豪野球部に入ってそのまま野球選手になりたかったです。


最後に

自分の事を振り返りながら文章にして伝えるのはカロリーを使う作業だなと思いました…いいアウトプットの練習になりました。

自分を知ってもらうことはもちろん、他のデザイナーの方のnoteも読んで色々な方のバックボーンや人柄も知りたいなと思っています。
改めて、これからよろしくお願いします◎

それでは。

▲弊社デザイナーチームでは日々のnoteを更新しております◎
 是非お立ち寄りください。

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,124件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?