フォレスト出版編集部の寺崎です。
今週、1週間休みをもらって家族でインドネシアのバリ島に行ってきました。今回バリ島を訪れるのは2回目だったのですが、同じ場所に2回目ともなると、これまで気づかなかったことが目に付いたりします。
それは・・・バリの人たちの「信仰心の篤さ」です。
こんな感じで神さまの像の前には必ずお供え物があるのですが、これが街中のいたるところの路上にたくさんあるんです。ガイドブックによれば「お供え物のため、踏んだりするのはNG」とありました(図らずも車に轢かれているお供えものもありましたが・・・)。
そもそも、リゾートエリアのお飾りの石像だけでなく、バリの街を歩くといたるところに神さまの石像があります。そして、誰かの手によって、きちんと祀られています。
お供え物について気になって仕方なかったので、ウルワツ寺院を案内してくれた日本語ペラペラの現地ガイドさん(サヌール出身)に尋ねたところ、こんな回答を得ました。
「バリの人は”お供え物”ですべてが回っています。まず、1日のはじまりに家の中と外にお供えものをします。お供えものは鳥や犬、猫の食べ物にもなります。それだけではありません。働けなくなった老人たちはお供え物の花を売る仕事をしたりします。すべて循環してるんです」
バリ島の信仰が気になったので調べてみると、ご存じの方はご存じと思うのですが、イスラム教が主流のインドネシアで唯一ヒンドゥー教の信者が90%を占めるのがバリ島。その特殊性から「バリ・ヒンドゥー」と呼ばれるそうです。
ヒンドゥー教徒の数はインドが多く、インド国内で10億人、その他の国の信者を合わせると約11億人以上だそうです。
ヒンドゥー教は多神教です。その意味で、日本の八百万信仰にも似ています。バリ島にも伊勢神宮のように八百万の神を収める寺院があるそうです。
ちなみにヒンドゥー教で祀られている神々は、日本に伝来した仏教では「天部」に属する方たち。
ブラフマー→梵天
インドラ→帝釈天
ヴァイシュラヴァナ→毘沙門天
ガネーシャ→聖天・歓喜天
サラスヴァティー→弁才天 などなど
というわけで、今日はそんな天部の神々の「真言」を『すごい真言』から2点ご紹介します。
ここでひとつ注意点があります。
天部ならでは注意点です。
この注意点を頭に入れつつ、それでは行ってみましょう。
梵天の真言
オン ボラカンマネイ ソワカ
閻魔さまの真言
オン エンマヤ ソワカ