見出し画像

やりたいこと・目標リスト100を作りました~2024ver.~


[はじめに]


遅ればせながら、あけましておめでとうございます。forEIgnです。
もう1月も半ばを迎えてしまっているが、今年1発目の記事は「やりたいこと・目標リスト100~2024ver.~」を作成したので発表していこうと思う。
当然ながらこれは去年の段階から作成したものである。ちなみに友人にも同じ100個のリストを作ってもらい、今年1年間が終わるときにどちらが多くの項目を達成できたか競うことにしている。
早速だが、作成した目標リストはこちら。

やりたいこと・目標リスト100~2024ver.~

なお、一丁前に2024ver.と言っているが、この試みは今回が初である。来年もやるつもりで今はいるのでいちよう取って付けている。個人的には70個あたりから考えるのは厳しくなってきた印象だ。ちなみに友人とも話し合って決めたのだが、100個挙げるうえで抽象的な項目を入れても良いこととしている。これは1年間振り返ってみたときに気持ち的に達成していればOKとする。今年は私事ながら(私事しかないのだが)就職活動の年であり、まずはそれを決めることがこの一年の大きなテーマとなっている。100個それぞれについて説明していくのも面倒くさいので、特に力を入れたいタスクやぱっと見では理解しにくそうなタスクをいくつかピックアップして紹介していこうと思う。

[3]note投稿100件

今まさに書いているnoteであるが、書きたくなった時にたまに書くくらいでなかなか継続的に取り組めている実感がないため、今年は年間100投稿を目指そうと思う。ちなみに内容は問わない。これだけ投稿にこだわろうと思ったのも、文章としてアウトプットすることは自分自身にとって絶対にプラスになる行為だと思うからだ。好きなゲーム、観た映画、読書の感想、ちょっと感じたこと等々、どんどん書いていければと思っている。

[4]スマホでX(旧Twitter)を1年間禁止

最近はXを言う時に分かりにくいので旧Twitterと付け加えなければいけないので面倒くさいですよね~。
そんなことはさておき、この目標、「スマホで」とはどういう意味?と思った人もいるだろう。これは、スマホ以外、つまりiPadやPCではtwitterを見てもよい、とすることである。
何故このようにしたか。「1年間Twitter全面禁止」でもよかったのだが、いきなりそれは荷が重すぎると感じた。それに単なるネットサーフィンではなくてTwitterならではの情報収集(就活関連など)もある為、なかなか全面禁止には踏み込めなかった。
ではなぜスマホのみ禁止なのか。スマホというのは片手にすっぽり収まるサイズであり、これがなんとも絶妙に長時間の使用を助長させ、時間の流れを加速させる。このサイズによってベッドで寝転がりながらでも使えてしまい、Xなんぞ見ようもんなら無限に時間を溶かしてしまうのである。
iPadであればまだベッドでは使いずらい。PCなら座りながらでなければ使えない。
こうした判断を経てこの目標が出来上がった。

[9]がん検診に行く

え、がん検診?病気がちなの?
そう捉えられてしまいそうだが、実は全くそんなことはない。
これは成人式の際にがん検診の無料受診券をもらい、その期限が今年度末とのことだったので忘れずに行く、というだけの話だ。これから定期的に検診に行って健康状態を把握することも必要になっていくのだろう。

[45]月を買う

これが一番ぱっと見で意味が分からない項目だろう。
これはいつだったかのバナナマンMCの番組「乃木坂工事中」の一幕で紹介されていて知ったものだ。どうやら月の一部を所有する権利を購入できるらしい。というわけで調べてみた。

なんか色々ある…(ルナエンバシージャパン公式サイトより)

見た感じ、土地の証明書のようなものが3000円ほどで買えるようだ。(意外と安価)
これは誰かの誕生日プレゼントに奇をてらってあげてみるのもいいかもしれない。実際に購入した際は記事にしようかな。

[53]1年間モンスト断ち(情報も一切遮断)

毎日のようにプレイしていたモンストが自分にとってあまりにも依存性の強いものだったので、思い切って1年間情報含め一切遮断することを目指す。詳しくはのちに投稿する記事にて。

[54]みんはやAランク

「みんはや」というのは、スマホアプリ「みんなで早押しクイズ」の略で、その中でAランクを目指すものだ。前々からこのアプリはやっていたが、これを習慣的にプレイすることによって世間知らずの防止、雑学を蓄え外で自慢顔を見せびらかすのが狙いだ。

[73]自省を5分で済ます

「自省」というのは、自らの行為について反省することである。私の性格上、失敗したりうまくいかなかったことをいつまでも気にして、なかなか次のことに切り替えられない質である。なのでこの目標はマインド的な意味であり、自省はしても5分以内に留めて、次に切り替えることを意識したい。

[100]「最高だった」と1年後の自分に言わしめる

この目標リストを作成すると決めた時から、100個目の目標はこれにしようと決めていた。今までいくつか紹介はしてきたものの、結局「この1年間最高だった」と胸を張って大みそかに叫ぶことが出来たなら、それだけで良いのである。その為に他99個の項目があるとも言える。

[最後に]

いかがだったろうか。皆さんも1月もまだ半ば、まだ目標リストを作成していない方はぜひ作成して、意味のある、やりがいのある1年間を目指してみてはどうだろうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?