見出し画像

【書評】観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか(佐渡島 庸平著)

『 宇宙 兄弟』『 インベスター Z』『 テンプ リズム』『 修羅の都』『オチビサン』『マチネの終わりに』『本心』 などの人気コンテンツを生み出すクリエーターエージェント会社「コルク」創業者・佐渡島 庸平氏の著書である。本書は、数々のヒット作を生み出している佐渡島氏が「観察力」について考察した本である。

経営や創作に役立つ能力とは何かを考えたときに、僕が直感的に思ったのが「観察力」だ。

佐渡島氏は、観察を次のように定義している。

いい観察は、ある主体が、物事に対して仮説をもちながら、客観的に物事を観て、仮説とその物事の状態のズレに気づき、仮説の更新を促す。
一方、悪い観察は、仮説と物事の状態に差がないと感じ、わかった状態になり、仮説の更新が止まる。

つまり、仮説を更新するのがいい観察で、仮説の更新を止めるのが悪い観察であるという。

佐渡島氏は「観察力」を鍛えるためのサイクルを、「問い」→「仮説」→「観察」としている。そして、このサイクルの中で「仮説」を起点に回していくことを提唱している。

では、「仮説」を立てるにはどうすればいいのだろうか。本書では次のように述べている。

見たものをとにかく言葉にする。言葉にしていると、自然と問いが浮かびあがってきて、仮説が生まれる。
観察には仮説が不可欠だが、何も思い浮かばないときは、言葉にすることだけを目的に観察を始めるといいと考えているのだ。

そして、自分がモヤモヤしていることを言語化することを通じて仮説らしきものを見つけたら、外部の状況や他者の評価を参考に仮説をブラッシュアップする。

外部情報なしにディスクリプションをして仮説を作ると、思い込みの強い仮説が生まれるので、面白い発見にはつながるかもしれない。しかし、これは独りよがりで、観察のサイクルが止まるリスクもある。そんなときに有効なのが、外部の情報、他者の評価を仮説にして見ることだ。

人間には、常識や感情などのバイアスがあるから、それらが物事を客観的に観察することを妨げている。そのため、いい観察をするには、そのバイアスを認識した上で、それを手放していく。

しかし、それを繰り返していくことにより、答えのない曖昧な世界が出現する。

既知のことを観察して、手放していくと、あいまいな世界になる。正解などない世界になる。あいまいな世界は、不安だ。その状態で居続けるのは勇気がいる。しかし、あいまいな状態になって、世の中を観察する。自分の感情を観察する。そして、自分の感情に従う。それが、僕の目指している生き方で、世界をあいまいなまま味わうことにどうやったら慣れるのか、ということを考えている。

佐渡島氏は、世界をあいまいなまま味わうことを理想の状態としている。つまり、観察により明確な答えを出すのではなく、常に正解に辿り着かない状態のまま観察をし続けることを目指す。

そして、観察について考察を続けた結果、いい観察をするために必要なのは「愛」であるという見解に至っている。

僕は創作には、観察力が必要だと言った。一流のクリエイターは皆、観察力を持っていると。愛がある対象を観察して、観察したものを表現する。つまり、愛しているものを、どう愛しているかを表現している。観察力のある表現とは、愛にあふれた表現である。
言葉を更新しよう。 一流のクリエイターは、愛にあふれている。

経営や創作活動は自分の仮説を更新していく作業である。「これをすれば世界はもっと良くなるのではないか?」「これをすればお客様はもっと喜んでくれるのではないか?」という仮説を立て、検証していく。自分のバイアスを認識し、愛を持って対象を観察することにより、より良い仮説を更新していくことができる。

観察力について様々な気づきを与えてくれる全ビジネスパーソン必読の書である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?