見出し画像

自分のお金に対する考え方を再確認した本

最近、『きみのお金は誰のため: ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」』(著:田内 学、東洋経済新報社)という本を読んだ。お金の本質を小説形式で中高生にもわかりやすく解説している書籍である。

中学生の主人公とお金の本質を教えてくれるボスの会話形式で話が進んでいくため、難しい金融の話も中学生にもわかるように身近な例で説明されておりわかりやすい。本書のメッセージは一貫して「お金を貯めても意味がない」ということであり、このメッセージを伝えるために物語が展開する。

本書を読むと「誰のために働くか」ということを考えさせられる。お金を稼いでもAさんからBさんに移動しているだけで、全体から見ると何も変わらない。自分だけお金を稼いで貯めたとしても、お腹を満たすパンが売られていなければお金を使うことができない。お金が問題を解決してくれるのではなく、パンを製造してくれている人が問題を解決してくれている。「お金があれば全て解決する」という従来の価値観とは少し違ったお金の見方を教えてくれる。

本書が主張していることはとてもよくわかる。わかりやすくて本質をついた良い本だと思う。しかし、私は、本書を読んでもやはり「お金が欲しい」と思ってしまう。もっと「お金を貯めたい」と思ってしまう。おそらく、私たちは社会的な環境や文化的な影響から、お金を所有することが成功や安心の象徴であると感じてしまうことが影響しているかもしれない。

こうした感情に対処することは難しい。むしろこうした感情は素直に認めた方がいい。過去に感情を押し殺して理性で判断して大失敗したことがある。理性で判断したときには自分が正しい判断をしたような気持ちになるが、次第に押し殺していた感情が目覚め始め、そのとき理性で下した判断を後悔したことがあった。

今の私は「誰のために働くか」という気持ちよりも、「いかに今よりもお金を稼ぐために働くか」という気持ちの方が強い。本書を読むことによって、改めてお金に対する考え方を再確認することができた。いつか自分にも「お金を貯めることは無駄だ」と心から言えるときは来るのだろうか。自分がお金についてどのような価値観を持っているか再確認させてくれる良い一冊であった。



この記事が参加している募集

お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?