見出し画像

【5.9やまもゼミ記事】ポジティブな無視はあるのか?

今日は無視について考えてみます。

日本語の無視という言葉、ネガティブですよね。

いじめや虐待に直結されるからですかね?

スルーという言葉も多用されるようになりましたが、こちらはどうでしょう。

まあポジティブではない印象をお持ちかと思います。

そんな無視やスルーを保育や子育てに使う、というお話です。


胸がざわざわしてきたところで、始めましょう。

※本文中に「無視」や「スルー」と出てきますが、意味合いは同じです。文脈的にこっちがいいな、と思った方を使っています。



【勘違いを防ぐ】

まず、誤解を防ぎますが、無視をなんでもやれば良いという話をしたいわけではありません。

また、大人の都合で無視をするわけではありません。

あとは、無視の後には相応のフォローをすべきだと考えています。フォローやリアクションを返すタイミングを遅らせる目的のスルーです。

最後の「遅らせる」という言葉が書いていてしっくりきました。



【反発とゴネに隠れている素敵なもの】

子どもに片付けや着替えを促した時、反発することってありますよね。

まだ遊びたいだの、着替えたくないだの。

子どもはまだまだ自分の気持ちに正直です。


そこで大人は、なんとかさせようとあの手この手を繰り出します。



終わると外で遊べるよ

終わらないと外遊びはできません

みんなは頑張っているよ

あの子の片付け(着替え)上手だなあ

片付けないなら(着替えないなら)捨てます

次からもう使わせないからね

仕方ないでしょ、時間なんだから

怒るよ

どうしてやらないの



こんな感じでしょうか。

ありますよね。私だって使う時があります。

そうなんです。使っちゃダメなんて言わないです。


「これらの言葉は不適切だから、子どもには使わないでください」


そんなの使ってる大人全員が知ってるんですよ。

でも、実際子どもが目の前にいた時に、使わないわけにはいかない場面はあります。

使いたくないけれど、です。


なので、私はそういう綺麗事は言いたくなくて。

言いたいのはバランスや頻度です。

今回は話が逸れるのでやめますが。




子どもがゴネます。

大人は説得して納得させようとします。

では、子どもはなぜゴネるのでしょうか。




続きを読んでみませんか?

お試し読みの登録は、こちらからできます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?