見出し画像

J2 2020第2節 東京ヴェルディ vs 町田ゼルビア <マッチレビュー>

こんにちは!ついにJリーグが我々の生活に戻ってきました!今までは海外サッカーについてしか書いていませんでしたが、今回からJリーグについても書いてみようと思います。記念すべき1回目は!僕が住んでいる地域でのダービーマッチ、「東京クラシック」の東京ヴェルディと町田ゼルビアの試合について書いていこうと思います。視点は町田ゼルビアで。(気分です。笑)是非最後まで読んでみてください!


この試合のポイントは3つ。

・町田のブロック守備

・佐藤優平のハーフスペース侵入

・端戸仁


スターティングメンバー

まずは両チームのスタメンから見ていこう。

スタメン

東京ヴェルディは3-4-3、町田ゼルビアは4-4-2を採用。

ヴェルディは3CBと2ボランチでパスを繋いで「ボールを保持して」前進する。対する町田4-4ブロックを形成してヴェルディの攻撃を構え、ボール奪取後は2トップを中心にカウンターを仕掛ける。以上が両チームそれぞれの狙いであった。


いきなり先制

試合開始後、僕はヴェルディのシステムは何かを見極めるために頭が混乱していた。DAZNの予想システムは3バックなのに、解説の下村さんが「4バックもできるメンバー」だと言ったからだ。「3枚?4枚?中盤は?」と考えているうちに町田ゼルビアが先制点をぶち込んだ。

3' 平戸大貴(町田ゼルビア)

町田の攻撃はシンプルなロングカウンター。ボールを奪ったら2トップに当て、より広い方へ展開。さらに中盤の選手が追い越して厚みをつける。。平戸の1発は、町田の攻撃の形が再現できた結果であった。

町田1点目①

右サイドバックの小田から平戸にロングパス。これを右サイドハーフの吉尾が受ける。小田にボールが渡る前は4バックで左から右へサイドチェンジしたので、ヴェルディのスライドは問題なく完了。平戸にボールが入る時点で2vs4の数的優位を作られていた。が、吉尾は迷いなくサイドチェンジ。左サイドのスペースで待っていたジョンチュングンにボールが渡る。

町田1点目②

広い方に展開してからは中盤の選手がどんどん追い越していく。今回は平戸が右サイドから左サイドへフリーラン。そこでボールを受け、エリア外で右足を振ってゴールを決めた。


町田の守備

町田の守備はまず4-4でブロックを作る。そこから2トップがサイドにボールを誘導し、サイドで距離を縮めてボールを奪取する。

町田守備

CBからボールを繋ごうとするヴェルディ。そこには2トップがプレスをかける。その際に中央のパスコースを切る。つまり、1人でボールホルダーのCBにプレスをかける+ボランチへのコース切りを行っていた。これでボールをサイドに誘導。サイドに入ったらサイドハーフ、サイドバック、ボランチで一気に距離を詰める。


以上が町田の守備であった。逆サイドでも同様である。町田はこの守備で80分過ぎまで耐えていた。が、ヴェルディにはやっかいな選手がいた。


佐藤優平

東京ヴェルディのゲームキャプテンの9番は。右ウイングで先発。スピードやパワー系ではなく、テクニックのある選手。よって、ヴェルディのビルドアップ時は頻繁にポジションを下りていた。佐藤優平のポジションを下りる動きが町田の守備を攪乱していた。

町田伏線

システム上、サイドでの人数は同数である。安藤(or平戸)がCBにプレスをかけながらヴェルディの藤田へのコースを切ることで、むしろ数的優位である、はずである。が、佐藤優平が頻繁にポジションを下げることで、ジョンチュングンと奥山と佐野に「誰が行く問題」を突きつけていた。特に佐野とジョンチュングンである。佐藤にジョンチュングン行けば、ヴェルディの小池へのパスが通る。佐野が行けば、端戸へのパスが通る。行かなければ佐藤に様々な選択肢が与えられる。(藤田に落とす。反転して小池をスペースに走らせる。。。)

さらに町田は守備のスライド時にも、佐藤優平を捕まえきれていなかった。

町田スライド遅れ

ヴェルディの右CB、若狭から縦パスが多く入っていたので、ジョンチュングンは若狭への意識を強める。ヴェルディの左サイドから右サイドへボールがまわってきたとき、若狭は幅を取り、サイドライン近くにポジションする。ジョンチュングンが若狭へ近づくことで、佐野との距離が開き、佐藤優平へのパスコースが空いてしまう。


ここで9分のシーンを取り上げておこう。

町田伏線回収

ヴェルディが右サイドから突破してクロスを上げるも流れ、左サイドで拾ったとことを戻して再び右サイドにボールが来た状況。中央で井上がボールを持つと、佐藤がポジションを下りる。これに左サイドバックの奥山がついていく。井上は佐藤に出すのではなく大外の小池に出した。

このように、佐藤優平の下りる動きは町田の守備を攻略するカギであった。


藤田 譲瑠チマ

2FW間に藤田

もう1つ、ヴェルディのビルドアップの際、2ボランチ縦の関係になることがあった。藤田 譲瑠チマが町田の2トップの間に位置し、井上はポジションを1つ上げる。これによって町田の2トップ間に距離があれば藤田に通る。藤田へのパスコースを切ろうとすると、CBとの距離が空き、プレスをかけてサイドに誘導できない。ただ、ヴェルディのこの形は多くは見られなかったが。。。


町田の攻撃。

ベースはカウンター。まずは2トップに当てる。それを中盤が追い越していく。前進に詰まったら、先制点の時のようにサイドチェンジもする。

町田フリック

ただ1つ。64分のシーン。

町田サイドチェンジせず

ゴールキックから右サイド深く侵入。密集して詰まったので高江が下がって受けるが、また右サイドにボールを入れた。中央に佐野がいたので、経由して逆サイドに展開かと思った。ただこの場面に関してはジョンチュングンが右サイドまで流れていたので、左サイドに展開しても突破口がなかったからかも知れない。


端戸仁

東京ヴェルディの25番。得点こそなかったが、彼が同点ゴールに結びつけたといっても良いだろう。

彼はセンターフォワードでの出場であった。ヴェルディがサイドを突破できたときはゴール前に飛び込むタイプではあるが、ビルドアップ時にボールを受けに行くタイプでもある。右サイドで佐藤優平が行っていたようなポジションを下りる動きを左サイドで行っていた。町田のCBを引き連れながら、町田の2ボランチ間や脇でボールを引き出す。端戸に当てては井上潮音や井出遥也、小池 純輝、佐藤優平らが前を向いてボールを受けていた。町田の2ボランチ周辺に限らず、サイドに流れてパスを受ける時もあった。これが90+1分のPK獲得に繋がっている。CBを背中に置きながらボールを持てるため、時間を作れる選手。端戸のような選手はカウンターでトップにボールを預ける町田には欲しい選手であるのかもしれない。

90+2' 藤田 寛也(東京ヴェルディ)


まとめ

東京ヴェルディ 1 vs 1 町田ゼルビア

支配率 74% - 26%

パス本数 892 - 220

支配率から分かるとおり、ヴェルディがボールを握り町田はカウンターを狙うという試合であった。これはパス本数からも分かり、ヴェルディのCBは3人ともパス本数が100越え。町田の最多パス本数は奥山の25本であった。

町田の守備は良かったと思う。しかし攻撃はイマイチ。試合後にポポヴィッチ監督が言っていたように、「奪った後の質」、「前線のキープ」については改善が必要そうだ。守備時に後退する以上、ロングカウンターとなれば前線で時間を作る必要がある。それは選手の役割として作るのか。あるいはカウンター時にショートパスで繋ぐのか、(端戸仁を獲得するのか)等。今後どのように解決していくかは注目していきたい。


今回はここまでにします!最後まで読んでいただきありがとうございました!

この試合について、他にもたくさんの方が書かれていると思うので、自分でも比較してみようと思います。


図の作成は→TACTICALista

写真は→町田ゼルビア公式サイト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?