見出し画像

実技演習会場等のご協力をいただける介護事業所様を募集中


一般社団法人ひときたしゃべるでは、2023年よりfootcaregiver講座を開講しております。

第1期は熊本から沖縄までの介護士、看護師、機能訓練指導員として介護事業所に勤務されている9名が受講。講義はオンライン、そして実技演習は熊本県、群馬県、福島県の介護事業所様、そしてひときたしゃべるコミュニティスペースにて開講いたしております。

 受講生からは仙台会場が満席の場合、他県に旅行がてら受講しに行こうかなと考えていた。また、片道5時間かけて車で受講しにいらっしゃった受講生は演習会場の介護事業所様を見学させてただき「私もこんなところで働きたい!」という声も聞かれておりました。また、旅費や交通費が嵩むことから仙台会場だけでの演習を開講するだけでは、受講をしたくても断念する受講生もいらっしゃるなではないかと思っております。まだまだ当法人は小さな組織ではありますが47都道府県での実技演習開講をひとつの目標に、毎年数県ではありますが宮城県以外での開講も前向きに行なっていきたいと考えております。

 そのためには実技演習会場。更に望めば演習に足を貸してくださる方のご協力が必要になってきます。この講座の特徴として介護事業所様やコミュニティスペース等にて高齢者と直接会話をし、足に触れ、足を観る演習を大切にしたいと思っています。そのためには全国の介護事業所様やお年寄りのご協力がなくては実現することができません。どうぞ皆様のお力添えをお願い申し上げます。



①会場の貸し出し

 ・椅子(最大5脚)

 ・机 (一人用だと最大5個)

 ・コンセント

 ・お湯

 ・お湯を捨てる場所

 ・お手洗い

 ・季節に応じて冷暖房

 をお借りできれば幸いです。



②足を貸してくださる方のご協力

 年齢問わず可能です。


 講座により 

 ・巻爪、肥厚爪、気になる角質がある方

 ・巻爪や肥厚爪が10本中5本以下の方

 をモデルさんとして希望します。


 また下記に該当しない方を希望いたします。

 ・足の爪や爪周りに化膿や炎症がない方

 ・糖尿病等の専門的な管理の無い方

 ・爪白癬と診断されていなく爪そのものに異常のない方


*写真、動画撮影にご協力をいただける方ですと更に助かります。

 (フットケアを通しての声や表情を多くの人に届けるためです)




■演習内容

各会場定員最大4名で募集をかけます。催行最小人数に達しない場合は中止となります。
4名受講生がいる場合は8名のご協力を希望しております。難しい場合は受講生に用意していただく形をとります。

①BASIC講座

・観察(足部・靴・歩行等)

・足浴

・ゾンデを使った爪と皮膚の間の角質除去のお手入れ (上記は臭いや白癬菌のもとにもなったり、爪切りをしにくくしている原因になっていることもありますので取り除くことでより快適な足元になるようにするお手入れになります)

・ニッパー型爪切りを使った足の爪切り
介護士はニッパー型爪切りを使っていけないという法律は現行ありません。受講した介護士さんからも普通の爪切りよりも衝撃が少なく、普通の爪切りよりも切りやすいという声もあります。

・爪をヤスリで整える


②ADVANCE講座

・観察

・足浴

・肥厚した爪のケア(グラインダーという機械を使用し厚みを調整していきます)

・巻爪カット

・保湿(足先から膝下まで保湿をしていきます)



■費用

・足を貸してくださる方には、もちろん無料で演習をさせていただきます。

・会場費、光熱費等はお支払いいたします。*詳細は事前打ち合わせにて

▪️日時

連続した2日間。講義時間は10:00〜17:30
1日目:模型、受講生等による演習
2日目:午前中〜正午頃まで 
   一名の受講生につき時間差で2名の方への
   演習

■その他

・受講生には事前に損害賠償保険に加入してもらいます。

・講師の宿泊費、滞在費、並びに送迎等はもちろん不要です。



■お問い合わせ先

詳細を聞きたい或いはご協力いただけます場合は下記までご連絡ください。

折り返し担当者よりご連絡いたします。


・事業所名

・所在地

・ご担当者名

・お電話番号

を添えていただきますようお願いいたします。


Mail hitokitashavel@gmail.com


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?