見出し画像

【保存版】アメックススタジアム完全攻略ガイド スタジアム編

初めて行く方でもこれさえ読めば大丈夫!と言えるようなガイドブックを目指して書いています。現地を訪れる際は是非参考にしていただけると嬉しいです。行く予定のない方も、これを読んで現地の雰囲気を少しでも味わっていただけるように努力しました。適宜更新していきます。今回は最寄りのファルマー駅からスタジアムを時計回りに案内します。

1.ファルマー駅

ファルマー駅スタジアム側からの様子

まずは最寄り駅のファルマー駅からです。ブライトン駅から来る方は、スタジアムのある側と逆のホームに到着するので、写真の歩道橋的なものを渡ってください。人の流れに身を任せれば間違いありません。また、かなり規模が小さくマッチデイでもそこまでたくさん電車の本数があるわけではないので、余裕をもって到着することを強くオススメします!

小さめです。トイレは改札の中にあります。

試合後ブライトン駅へ戻る場合は歩道橋の下から、写真手前のホームへ向かってください。ちなみに、試合のある日はブライトン駅からファルマー駅までの運賃は無料です!厳密には「試合のチケットを持っていれば」という条件付きですが、20回ほど通った中で確認されたことは一度もありません。切符を買って損しないでくださいね。

2.マッチデイプログラム売り場

中央の電話ボックスみたいな売店でマッチデイプログラムが買えます

駅からスタジアムへ向かうと(目と鼻の先ですが)最初に見えるのがこの小さな四角い売店です。ここではその日のマッチデイプログラムだけを販売しています。支払いはカードのみで、現金は不可です!売っているのはここだけではなく、写真の付近に4つ(うち1つは使われていない)、後ほど紹介する荷物預かり所の付近に2つ、アウェイサポーター用の入場口付近に1つあります。ショップの中でも出口付近のテーブルでマッチデイプログラムのバックナンバーも買うことができます。どこで買っても£3.5です。

3.露店、音楽ブース

ちょっと進むと広場に出ます。ここには露店と音楽ブースがあります。写真左の白のトレーラーが音楽ブースです。毎試合ごとに異なるDJや楽隊が試合前の盛り上がりに一役買っています。奥の黒いトレーラーではビールやコーヒーなどのドリンクや、フィッシュ&チップスをはじめとするフードを買うことができます。混雑のピークは試合開始1時間前あたりでしょうか。

試合2時間前だとそこまで混んでいません。

4.ショップ

外観。記念撮影にももってこいです。

ショップは広場に面していて、この外観のおかげで見逃すことはないと思います。右側が入り口で、左側は出口です。入り口にはいつも係のおじさんが立っていて、日本人っぽい人には日本語で挨拶をしてくれます!

中の雰囲気。

中に入るとこんな感じです。すぐ手前にはレプリカユニフォームや公式の練習着が置かれています。奥に進むとアパレルや雑貨などのエリアになります。お好みのグッズを見つけてください!

レジの様子。写真右のテーブルにマッチデイプログラムが置いてあります。

毎回試合のある日は長蛇の列ができます。特に最近の賑わいは尋常ではなく、欲しかったものが売り切れているなんてことも珍しくありません。試合前にグッズ購入を考えている人は少し早めに来るといいかもしれません。

背番号を入れるカウンター。

レプリカユニフォームに背番号を入れたい人は購入後に写真奥のカウンターへ行きます。手順としては、①普通のレジで会計する際、入れたい背番号の選手(£12)とプレミアリーグ公式ワッペンの希望(£5)を伝え、追加料金を払う。②発行してもらったレシートを持って、こちらのカウンターへ。③10~15分程度でプリントが完了!となります。また、オリジナルのネーム(自分の名前など)を入れたい人は£13になります。僕が見た中では「Thank NHS」と入れている人もいました。NHSはイギリスの国民保健サービスのことで、高額な保険料の割にあまり機能していないのではないかとたびたび議論の的になっています。こんな皮肉のきいたユーモアもイギリスっぽいですね。

ちなみに、ショップの隣にはいつも人が並んでいる場所があります。ここは内部のバーへの入り口になっていて、こちらも試合前1時間~1時間半前くらいから混み始めます。

5.チケットブース

ショップの隣にはチケットブースがあります。オンラインでチケットを購入する際に紙のチケットを選択した人や、チケットに問題が発生した場合などはここで対応してもらいます。係の人は優しいので、困ったらぜひ話しかけてくださいね。

6.選手入場口

時間になるとバリケードが設置されます。

音楽ブースや露店が出ている方向に沿って進むと、ブライトンの選手がスタジアムに出入りする際に使う出入口が右手に見えます。試合後の出待ちをするときはこの付近が待機場所になります。係の人がバリケードを設置したら指示に従ってください。‟入り待ち”をする際は試合開始4時間前に到着しましょう。

7.手荷物預かり所

さらに進み続けると、写真のような青い小屋があります。原則A4サイズ以上の荷物はスタジアム内に持ち込めないため、リュックなど大きい荷物を持ってきてしまった場合はここに預けなければ行けません。料金は£5で、支払いはこちらもカードのみです。こちらも試合開始1時間前ごろになると長蛇の列ができます。荷物を預けると番号札がもらえますので、試合が終わって荷物を取りに来るまでなくさないように持っていてください!

預かり所までの道中。天気がいいと日光浴をしている人が見れます(笑)

8.アウェイサポータ―出入り口

セキュリティも普通の入場口より多めです

坂を上りきったところにアウェイサポーター用の入場口があります。普段はそんなに危なくないですが、何があるかわからないので用事がない限りはあんまり近づくことはお勧めしません。特にパレス相手のダービーの時は控えましょう。

9.入場ゲート

左手に往年の名選手たちのフラッグが見える道を抜け階段を下ると最初の広場に戻ってきます。チケットに書いてある指定された入場ゲートから入場しましょう。入場は試合開始の2時間前からできるようになります。今回は僕の入場ゲートのNorth Lowerから入った場合の案内になります。まず、係の人が危ないものを持ち込んでいないかどうかのチェックをします。場合によっては体に触っての確認もあるので、女性の方は女性の係の方の列へ並びましょう。通してもらったら次はチケットを用意しましょう。QRコードがある場合はその画面を上にして、写真中央の方と同じ箇所にかざしてください。QRコードなしのチケットの方は改札最上部にかざすとゲートを押して通れるようになります。

10.入場後

ゲートを通って中へ入ると、売店とトイレがあります。ここでも外と同様に食べ物やビールを買うことができますが、毎度激混みです。そしてやっぱり割高です。またトイレもありますが、イギリスクオリティです。割り切って使ってください。観戦前の準備が済んだら、チケットに書いてある出入口(N1Fとか)へ向かいましょう。

自分の席に着いたら試合が始まるのを待ちましょう。ステキな観戦になりますように!Up the Albion!!!!!

いかがでしたでしょうか。まだまだ大雑把な紹介ではありますが、ちょっとずつ更新して完成度を高めていく所存ですので、是非たまにチェックしてくださいね。このガイドが初めて現地観戦される方の不要な心配を取り除くことで、試合を楽しむお手伝いができたらとても嬉しく思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?