客観、選択、集中

色んな子のプレーを見るし、色んな年代見るけど、
これ出来てない選手結構多い…

自分にできるプレーを客観、選択、集中しようってこと。

どういうこと事か。

三苫選手が持ったら行けって!思うじゃん!
逆にあの能力で全然仕掛けない感じだったら
メチャクチャ腹立つよね。

でも南野選手が縦とかガンガンいって
取られてカウンターとか喰らってたらそれも
メチャクチャ腹立つと思うんだよね。

だったら内側でプレーしてトップとのコンビで
チャンス作れよ!って!
その分はサイドバックあげて幅を確保してさ…

もう一個
ロナウド選手ってゲームメイクしないじゃん。
常にゴール前でゴール狙ってるよね。
でも昔はサイドのドリブラーだからね笑

だけど年齢とかサッカーの変化に合わせて
自分を客観して、プレースタイルを選択し、ゴールに集中してるんだよね。

サッカーが単に上手いとか
そんな抽象的な事じゃない。選手としての生存戦略からして理に適ってるんだよね。

だから今もヨーロッパのトップで
やってるんだと思う。
今もドリブラーやってたらとっくに消えてると思う。笑

みんなは自分の生存戦略考えてる?

多分そこまでは考えないよね。
ただレギュラーになりたいとか、プロになりたいとか。そういうのはあると思うけど。

ある日突然、何となく上にあがれてプロとか
絶対にない。

もっと具体的に生存戦略を考えてプレーしないと。


一流の特徴として
自分に出来る事と、出来ない事がハッキリしてる。これはマジでそう。

特にできない事!これにはマジで敏感になった方がいい。

突破力ないのに2人の間を仕掛けるとか
マジでNGだからやめてね!

10回失敗しても1回の成功で
気持ち良くなっちゃうけど。
7-8割くらいの成功率で再現性がないと評価は落ちる一方だから。

長くなったけど
自分のプレーを客観して、出来ること+やらない事を選択して、そのプレースタイルに集中してみて。

自分のスタイルが確立出来ない人とか
やり方がわからないひとは相談して!
映像とかも有れば個別でみれるから!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?