鹿島らしいサッカーとは ポジション別・守備編

長くタイトルから遠ざかっている鹿島アントラーズが、再び栄光のときを迎えるために必要なことは何か。
 現代サッカーに適応することは当然だが、基礎からの作りなおし、180度違うことをやるのは難しいし、やるべきではない。培ってきたことを捨てるのではなく、どうアップデートするか。選手どうしの連携や感覚で行ってきたことを体系化するか。
 僕はこれまでの鹿島らしさを「後の先」と表現したが、ポジションごとのプレーにも鹿島らしさはある。それが勝利だけでなく新人獲得や補強の成功も導いてきた。
 偽SBに代表されるように、ポジション(位置)ではなくタスク(役割)の時代となったからこそ、再度ポジションごとの鹿島らしさを整理することは有意義なのではないかと思い、書いてみる。システムはもちろん4−2−2−2。
 前回の攻撃編に引き続き、守備編。

GK 
 ハイラインではないため、スイーパー的なふるまいよりシュートストップの能力が不可欠。クロス対応も基本的にはCBのため、オーソドックスにゴールを守る。CBのシュートコース限定などの意図を察知し、ファインセーブを必要としないポジショニングで守ることで、チームに安定感をもたらす。

CB
 基本的には中央から動かず、ゴールを守ることを大前提とする。ストッパータイプとカバーリングタイプの組合せ。極端なハイラインはしかないため、スピードよりも高さが重視される。後述するSBの守備など、ここで跳ね返すことが前提で守備を設計する。

SB
 サイドでの対人守備では、クロスを上げられるのはやむを得ず、深くえぐられることを防ぐ。なぜならクロスは中で跳ね返せるから。1対2にされた時も奥に侵入する選手につき、カットインは許容する。内に絞ってのCBのカバーリングは必須だが、クロスを跳ね返す役割はほとんど無いので高さは重点事項ではない。

ボランチ 
 人によって大きく違うが、1人は後ろを気にする選手がほしい。それもCBを中央から引き出されたくないためで、ボランチが周辺を幅広くカバーする。人による厚みがないので、上下動できる運動量が必要。狩りに出るか留まるかの判断をしたり、時にファウルで止めたりと、インテリジェンスが求められる。全ポジション共通だが特に。

2列目
 FWと連動してプレスに行くか、相手のサイドについて行くか、はたまた敵のボランチをケアするか。特に3バック相手だとサイドの引っ張り合いになり、ここでの駆け引きが求められる。守備をしのいだ後の基点になれることも必要で、クリアボールが蹴られた時はFWがせった後のセカンドボールを拾うことで、守備から攻撃に移れる。ここの守備負担をいかに減らすかが大切。

FW
 基本的には追いかけ回すことはせず、相手のボランチ付近に位置どり、前向きに守備をする。重要なのは押し込まれている時のポジショニングで、サイドに流れてクリアボールを拾ったり、ポストプレーで収めて時間を作ったり、救出されたボールを生かす。ファウルをもらって守備の時間を断ち切れれば大きな拍手が待っている。

まとめ
 ザーゴ元監督は極端なスライドを求めたため、自分の後ろ側のケアがまったくなかった。そのためハマった時はいいが、ひとつ外されると決壊し、撤退守備も整備出来なかったことで失点を重ねた。
 相馬監督は距離感を短くすることでその問題解決を図った。内田篤人さんの言葉をかりれば「押し出す」スライド守備である。
 過去との違いで言えばCBだろうか。昌子植田のころから、人につく守備で、ゴール前を留守にして守ることが増えた。それが悪いわけではなく、チーム全体で動けていれば問題ないが、どうしても受動的な守りになる。
 やはり鹿島は守備がベースにあるべきだと思うが、それは主導権を相手に渡すということではないし、消極的でもない。かつてのような主体的な守備を確立したい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?