見出し画像

神津朝夫『茶の湯の歴史』(角川選書)を読む

神津朝夫『茶の湯の歴史』(角川選書)読む。先日、突然に『 藤森照信の茶室学 』を読んでしまひ、それはそれで面白かつたが、やはりきちんとお茶をされてゐる方の本を読まないといけないと思つて図書館の開架図書で「茶道」の書籍を眺めてゐて手にとつて、そのすぐ後に偶然にも久が原T君に「解毒に」と紹介されたのが神津朝夫先生の著作で、これを読んだ次第。一言でいへば「良い意味で面白くない」。利休からの侘びと寂がへんに観念的に美学的、哲学的に昇華してしまつたり、後付けで利休の趣きが何から何まで意味づけされたり価値化されたことに対して神津先生はさうした概念的なことを一切払拭して地味に現実としてのお茶の歴史を徹底した文献の検証で説いてゆく。だから感動的なトピックスもなく「面白くない」のだが、それが良い。それでもやはり先生の矜持でどうしても言つておきたいことがいくつか述べられてゐる。

(利休から江戸初期までの当時の作法が)現代の作法とかなり違うことに驚かれたかもしれない。しかし、こうしたことは単に今とは違う過去の歴史という以上に、現代の茶人にも参考になることではないかと私は思う。つまり、露地や腰掛待合がなくても茶事はできるのであり、歴史的にみてそれが「正しい」方法だった時代もあったのである。そう考えれば、正式の茶事ができないと卑下したり、あきらめたりする必要がなくなる。
さらにいえば、たとえ「よい道具」がなくとも、本の写真に載るような「懐石料理」を出せなくとも、「侘数寄」の茶事をなさっていただきたい。決して稽古茶事ではなく、それも本番の茶事である。道具や料理を主眼としない茶事をしたとき、亭主と客はそこになにを見いだすのか。どうすれば、あるいはなにによって、主客はともに充実したときを過ごした幸福感、満足感を得られるのか。それこそが、侘数寄が、利休が、茶の湯に求めたものであった。机上の空論ではない「わび茶」の思想が、そこに実体をもって顕現するのではないだろうか。

どれだけ良い茶器や掛け軸があつてお作法が良くとも、まずはご亭主がどれだけ魅力ある人格か、であらうし、それゆゑどれほどの空間がそこにあるかであらう。その上で、その主人にもてなされることで得られるものの大事。何う考へてもスガが主人の茶の席など想像しただけでご免蒙るでせう。岸田君のお茶席もきつとつまらない。

(岡倉)天心はティーイズム(teaism)が「日常生活の俗事の中に存在する美しきものを崇拝することに基づく一種の儀式」つまり生活文化であると定義し、さにその「要義は『不完全なもの』を崇拝するにある」とわびの概念を説明している。また(略)「茶の宗匠たちはただの芸術家以上のもの、すなわち芸術そのものになろうと努めた」(天心『茶の本』)こと、茶人が自分たちの生活、人生そのものを芸術化していったことを指摘している。(引用は天心『茶の本』より)
茶の湯は、そもそもが日本になかった茶を飲む文化であり、唐物・高麗物、東南アジアの島物やオランダ渡りの道具に美を見いだして使う国際的側面をもっていた。日本文化をよく理解する茶人こそが、他国・他民族の文化に対しても、もっとも敬意を払える人であってほしいものだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?