見出し画像

冷蔵庫の掃除

あけましておめでとうございます!
和歌山食と暮らしプロジェクトの なゆ(♀)です。
このプロジェクトでは、和歌山に住むみなさんと一緒に
「食」を中心としたさまざまな出来事をもとに
「暮らし」を考えるヒントを共有していく…
そんな取り組みをしています!

皆さん、年末年始はゆっくり過ごされたでしょうか?
そして…年末の大掃除、
冷蔵庫の掃除、整理整頓はされましたか?
なかなか忙しくて冷蔵庫までは手が回らない…という方も多いと思います。
年末にしなくても、寒い冬は冷蔵庫掃除には最適な季節なんです。
我が家も年末は忙しく…年始に冷蔵庫の掃除をしました!
帰省や旅行前後など、冷蔵庫の中身が少ない時がおすすめです。
掃除する日を決めて、それまでに食品をなるべく使いきっていくようにするのもいいと思います。
是非寒い季節に冷蔵庫の見直しをしてみてください!

また、キッチンの換気扇は暑い日の方が油汚れが落ちやすく、
夏がおすすめです!

では、冷蔵庫の掃除を始めましょう~!
少しずつ食品を出し、棚を外して洗ったり、
アルコールを噴霧して、キッチンタオルでふいていきます。

出したものは、賞味期限を確認しながら、
賞味期限が新しい物から奥につめていくようにします。
冷蔵庫の中は、すぐに食べるものを入れる事が多く
賞味期限が切れてしまうことはあまりないと思うのですが、

調味料を置いている所…
ここが一番賞味期限切れがでてくるゾーンです…

キャップなどに賞味期限を書いておくのもいいですね!

今回もでてきました…

古いものは処分します…。(ゴメンナサイ…)
賞味期限が数ケ月前に切れたものは味やにおいを確かめ、
大丈夫そうなら、一番目につく所において、使い切っていきます。

また、何かについていた余ったタレやソースなど…
置いておくものの、結局使わず、
毎回掃除の度に捨てているので…
目につくところに置くようにしました。

冷蔵庫内で一番目につく所に置き、使い切る工夫です。

我が家では、毎回賞味期限を切らしてしまうものがあります…。
必要な時はあるのですが、使い切れず毎回捨ててしまっているので…
買うときは少量の物を選ぶ
使い切るように心がける
他に使えないか工夫する

また、他の物で代用して買わないようにする
など、今後考えていこうと思います。

また、たくさんの調味料を持つのではなく、
1種類ずつにするとか、
家族が好む物で定番を決めるとか、
なくなってから買うようにするとか、
冷蔵庫の中を少しづつ整えていくのもいいと思います。

冷蔵庫の掃除…整理整頓…
ただきれいに掃除して、賞味期限チェックするだけでなく、
なぜ余るのか…
使いきれないのか…
他の物で代用できないか…

少し考えてみてください。
次のお買い物につなげていってもらえたら
うれしく思います。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

和歌山 食と暮らしプロジェクト

主催:一般財団法人和歌山環境保全公社
運営:NPO法人わかやま環境ネットワーク
NPO法人ホッピング

担当:藤井

和歌山食と暮らしプロジェクトの
LINE公式アカウントにて、
イベントの情報なども
随時お届けしていきます。
お友だち登録よろしくお願いします♪

@942lhkup

サポートしていただけたら嬉しいです♪いただいたサポートは、プロジェクトの活動費として社会に還元していきます!