見出し画像

バイオプラスチックについて


こんにちは!
和歌山食と暮らしプロジェクトのわかめ(♀)です。

このプロジェクトでは、和歌山に住むみなさんと一緒に
「食」を中心としたさまざまな出来事をもとに
「暮らし」を考えるヒントを共有していく…

そんな取り組みをしています!


今回はバイオプラスチックについて紹介します。

バイオプラスチックとは、
植物などの再生可能な有機資源を原料とするバイオマスプラスチックと微生物等の働きで最終的に二酸化炭素と水にまで分解する生分解性プラスチックの総称です。
プラスチック資源循環
https://plastic-circulation.env.go.jp/shien/bio/merit


先日、たまたまダイソーの店内で見つけたヘアクリップに、『土に還る原料使用』の文字があり、気になったので購入しました。


家に帰って調べてみると、表示にはポリプチレンサクシネート、ポリ乳酸と書いてありました。



ポリブチレンサクシネート(PBS)は、
自然界の土中の微生物の力で水と二酸化炭素に自然に分解される生分解性プラスチックのことです。

ポリ乳酸は、
他のプラスチックに比べて、地球温暖化の原因と考えられるCO2の排出量を大幅に削減するといわれています。




一般的なプラスチックは石油等の化石資源を原料としますが、
バイオマスプラスチックは再生可能な有機資源からつくられるため、以下のようなメリットがあります。


▶︎バイオマス(動植物などから生まれた生物資源の総称)を原料とするバイオマスプラスチックには、
焼却処理する際に排出されるCO2の抑制に寄与することが期待されます


▶︎再生可能な有機資源を原料とするため、化石資源をはじめとする枯渇性資源の使用を削減することができるといわれています。


具体的な取り組みとしては、

◾️生分解性プラスチック製の袋で生ごみを回収し、袋ごと堆肥化・バイオガス化を行うことができます。

→排出段階では衛生的にごみを出すことができ、処理段階では非分解性の袋を使う場合に比べて破袋・除去工程を省くことができコスト削減につながるそうです。

バイオガス化とは
収集された生ごみをすりつぶしてドロドロの状態にし、消化タンク内でメタン発酵させるもの。残った汚泥は乾燥させて肥料として利用します。
また、発酵過程で発生したメタンガスは汚泥を乾燥させるための燃料の一部として使用されます。


■生分解性プラスチック製の農業用マルチフィルム(畑を覆うプラスチックフィルム)を使用することで、使用後に土壌に漉き込んで土中で分解させることができます。

→使用後にフィルムを回収して処理する手間やコストを省くことができます。


このように、用途の多いプラスチックだからこそ、バイオマスプラスチックに注目が集まっています。

みなさんもこれから目にすることが増えてくるかもしれませんね。

環境省のサイトでは、プラスチック資源循環についての動画も掲載されています。
ぜひ参考にしてみてください(2分間の動画です)。

今日も最後までお読みくださり、ありがとうございます。



和歌山 食と暮らしプロジェクト

主催:一般財団法人和歌山環境保全公社

運営:NPO法人わかやま環境ネットワーク

NPO法人ホッピング

担当:岡部


和歌山食と暮らしプロジェクトの

LINE公式アカウントにて、

イベントの情報なども
随時お届けしていきます。


お友だち登録 よろしくお願いします♪




@942lhkup


この記事が参加している募集

SDGsへの向き合い方

サポートしていただけたら嬉しいです♪いただいたサポートは、プロジェクトの活動費として社会に還元していきます!