見出し画像

【博多のアサヒが肥前の旭へ】

6月24日のニュースで佐賀県が沸きました。
アサヒビールが福岡市博多区にある博多工場を佐賀県鳥栖市に移転すると発表しました。操業開始を2026年としています。
アサヒの博多工場は1921年操業開始と歴史のある工場でしたが、国内工場の再編に併せて拡張性のある場所を選定するとして廃止の発表が行われていました。当然、九州内の自治体等が名乗りを上げていましたが、敷地の整備が進んでいること、鳥栖ジャンクションを含め、交通の要所である鳥栖市が選定されました。
また、立地となる場所は、筑後川の流域に当たり豊富な地下水が得られることも条件に適うものでした。また筑後、佐賀平野では、ビールの原料となる大麦の栽培も盛んですから、これ以上の条件はないかもしれません。
筑後川の流域には、大分県日田市のサッポロビール、朝倉市のキリンビールと大手ビール工場が並び立つということになります。
サントリーは、阿蘇の伏流水が豊富な熊本県御船町に工場を構えています。
ビール工場といえば、ビールの試飲と、併設したレストランでの食事が目玉になっています。これはどこの工場も備えています。
アサヒビールの博多工場も、JR鹿児島本線の竹下駅の目の前で、ビールと焼肉、ジンギスカンと大勢の宴会需要を引受けてきました。アサヒのレストランは、今後も博多工場のレストランは残していくということです。
鳥栖市の新しい工場にも、同様の施設を併設する計画だということです。近いところでは、キリンビール甘木工場が人気ですから、し烈な戦いになるかもしれません。
それにしても、目の前の駅が『肥前旭駅』って、ちょっと出来すぎの様な気もしますけどね。
 
プレスリリース
https://www.asahibeer.co.jp/news/2022/0623.html

【プロフィール】

上田和久

kazz@studiowork.jp

スタジオワーク合同会社 代表

1959年熊本県生まれ、京都、福岡で暮らし、都城の単身生活を終え福岡に戻っています。
国際HACCP同盟認定リードインストラクター、JHTC認定リードインストラクター
上田和久 facebookは
https://www.facebook.com/kazz.ueda

経歴と仕事分野
 厨房設備施工会社、電機メーカーで冷蔵設備の設計施工営業を担当後、食品メーカーへ転職し、品質保証の仕事を経て、2016年コンサルタントとして独立。
 主に、HACCPの認証取得が目的ではない、あるいは安全安心な食品を提供することを目的にした企業に対して、HACCPに基づいた衛生管理の取り組みを支援している。
 具体的には、食品工場に対し、これまでの計画施工から現場運営まで経験を生かした新築・増改築についての助言を行う他、製造現場に対して、クレーム対応、異物混入の原因の究明と対策、再発防止の仕組み作りの提案を行っている。
 食品工場の抱える問題やこれからますます厳しくなる要求への対応、それらを一緒に解決していくことを使命とし、精力的に活動している。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?