見出し画像

【天草海鮮蔵】

観光客以上、移住者未満で地方都市と関わりを持つ人たち、地縁があるわけではないけど、特定の地域に通い詰めていて、消費活動も一定程度に行うのが関係人口と呼ばれるそうです。
僕は、どうやら天草市の関係人口に数えられると思います。
先日、地元の地域おこし団体が開催する、ヴァイオリンとチェロのコンサートが楽しそうなので、4時間かけて出かけました。木造の会場は雰囲気も良く、地元の小学生やコーラスグループとのセッションや、2人の奏者の超絶技巧に聞きほれました。
コロナ明けでも高齢の方も多かったので会場のマスク率は90%以上。仕方ないですね。
でも、打ち上げは復活しています。イベント主催のスタッフと奏者の懇親は開催に苦労したメンバーのねぎらいの意味もありますからね。イベントとセットで計画されました。
今回の打ち上げ会場は、天草市北部の五和町にある海鮮蔵というバーベキューハウスでした。
長崎、島原を望む有明海に面した、小屋の中には炭火の炉が作られていて、4人で一つの網を囲みます。
ザルに盛られた食材は、鮑、ヒオウギガイ、サザエ、海老、鯵。鯵は一人一尾です。
これらを炭火でじっくり焼きながらビールを焼酎をグビグビ。
アオサの入ったアラ汁と、焼きおにぎりが出てきたころにはお腹パンパンでした。
通常は、昼の時間の営業の店ですが、お願いして開けてもらったとのこと。気付けば周囲は真っ暗という地方でもさらに外れにある場所ではあるので、仕方ないでしょう。
100人くらいは入れる店なので、これから夏の行楽シーズンは賑わうのだろうなと思いました。
良い素材が周りに溢れているので、手の込んだ仕込みもせず、焼くだけというシンプルな調理法でも十分にお客さんを満足させて帰ってもらうことが出来ています。
メニューを見ていると海鮮物ならなんでも揃っていますね。しかもリーズナブルです。
問題は、この遠いところまで来てもらえるかということになるかな。
 
天草海鮮蔵
https://kaisenkura.com/pages/meal#bbq
周辺の海域にはイルカが生息していて、イルカウォッチングも楽しめるのです。
 
【プロフィール】
 
上田和久
 
kazz@studiowork.jp
 
スタジオワーク合同会社 代表
 
1959年熊本県生まれ、京都、福岡で暮らし、都城の単身生活を終え福岡に戻っています。
国際HACCP同盟認定リードインストラクター、JHTC認定リードインストラクター
上田和久 facebookは
https://www.facebook.com/kazz.ueda
 
経歴と仕事分野
 厨房設備施工会社、電機メーカーで冷蔵設備の設計施工営業を担当後、食品メーカーへ転職し、品質保証の仕事を経て、2016年コンサルタントとして独立。
 主に、HACCPの認証取得が目的ではない、あるいは安全安心な食品を提供することを目的にした企業に対して、HACCPに基づいた衛生管理の取り組みを支援している。
 具体的には、食品工場に対し、これまでの計画施工から現場運営まで経験を生かした新築・増改築についての助言を行う他、製造現場に対して、クレーム対応、異物混入の原因の究明と対策、再発防止の仕組み作りの提案を行っている。
 食品工場の抱える問題やこれからますます厳しくなる要求への対応、それらを一緒に解決していくことを使命とし、精力的に活動している。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?