見出し画像

【柳川で怪魚と妖怪に遭う】

会期が終わってしまったのですが、柳川藩主立花邸御花で開催されていた夜のイベントに出かけてきました。
柳川の掘割に注ぐ矢部川の上流にある八女市に200年続く提灯屋「伊藤権次郎商店」の14代が仕掛ける「奇怪夜行」。
大小の提灯に描かれているのは、おどろおどろしい妖怪や異形の者。伝統ある御屋敷の各所に置かれた提灯が薄ぼんやりと浮かぶ風景は夏の夜に相応しい楽しいひとときを過ごせました。昨年から2度目の開催で、今年はスイーツを楽しめる夕べもあったようです。
 
奇怪夜行『怖いと甘い』
http://chouchinya.jp/event/%e3%80%90%e5%91%8a%e7%9f%a5%e3%80%91%e5%a5%87%e6%80%aa%e5%a4%9c%e8%a1%8c-%e3%80%8e%e6%80%96%e3%81%84%e3%81%a8%e7%94%98%e3%81%84%e3%80%8f/
 
伊藤権次郎商店
http://chouchinya.jp/
 
柳川御花
https://ohana.co.jp/
開催期間中は、怪しい提灯と過ごせるプランもあったようです。
 
観光地柳川なので、何を食べようかと意気込んで行きましたが、コロナの影響か、曜日のせいか、平日の夜にやっている店が極端に少ない。
そんな中でやっていたのが「夜明茶屋」鮮魚店がやっている食堂です。十分に一献いけるメニューも揃っています。また有明海の干潟に住む、怪魚、珍魚もそろっています。鮮魚部のショーケースに並ぶ魚を料理してもらえます。20年前に王先生が喜ばれた「ワケノシンノス」もありました。
 
その後の予定があったので、軽めに注文したのは、マジャクの唐揚げと有明海の魚のにぎりです。
赤貝、車海老、スズキ、マナガツオ、雲丹、この辺までは判りますね。むつごろう、クチゾコ、ワラスボ。こうなると姿を思い浮かべたくなくなりますし、よく刺身に引いたよなあと感心してしまいました。それぞれにプルプル、コリコリ、クニュクニュとした食感でした。
奇怪があれば、いや機会があれば試してみてください。
 
夜明茶屋
http://www.mutugorou.co.jp/shokudo.html
魚の通販もやっていますね。

【プロフィール】

上田和久

kazz@studiowork.jp

スタジオワーク合同会社 代表

1959年熊本県生まれ、京都、福岡で暮らし、都城の単身生活を終え福岡に戻っています。
国際HACCP同盟認定リードインストラクター、JHTC認定リードインストラクター
上田和久 facebookは
https://www.facebook.com/kazz.ueda

経歴と仕事分野
 厨房設備施工会社、電機メーカーで冷蔵設備の設計施工営業を担当後、食品メーカーへ転職し、品質保証の仕事を経て、2016年コンサルタントとして独立。
 主に、HACCPの認証取得が目的ではない、あるいは安全安心な食品を提供することを目的にした企業に対して、HACCPに基づいた衛生管理の取り組みを支援している。
 具体的には、食品工場に対し、これまでの計画施工から現場運営まで経験を生かした新築・増改築についての助言を行う他、製造現場に対して、クレーム対応、異物混入の原因の究明と対策、再発防止の仕組み作りの提案を行っている。
 食品工場の抱える問題やこれからますます厳しくなる要求への対応、それらを一緒に解決していくことを使命とし、精力的に活動している。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?