見出し画像

クリスマスのカルテッラーテ

クリスマスも間近に迫ってきました。コロナ禍が始まってクリスマスもイースターも集まることを禁じられていましたが、今年は3年ぶりに家族や友人たちと堂々とテーブルを囲むことができそうです。
昨日は友人がプーリアのクリスマスの郷土菓子、カルテッラーテ(Cartellate)作りをするので一緒にやらないか、と誘ってくれました。イタリアのクリスマスと言えばパネットーネが有名ですが、プーリアではこのカルテッラーテも欠かせません。パン屋さんやお菓子屋さんなどでも売っていますが、自家製のものを作って友人たちにプレゼントする人もいます。
クリスマスには家族が20名前後集まって食事するのが一般的なので全員分と予期せず挨拶に訪れたりする来客分も入れると結構な量を作ることになります。どこの家族にもお料理番長的な年長の女性がいるもので、その女性の指揮のもと数名の女性たちが集まって手作業をするというのがよくある状況です。
この日は友人のアンナと彼女の小姑ふたりと姪というメンバーでした。この家族のお料理番長はヴィータ叔母さん。使い込まれた道具類、各種調味料などが並んだキッチンを見るだけでお料理好きなことがわかります。
それぞれ一家の主婦である他の女性たちも一家言あって材料、作り方や道具について言いたい事を、家族ならではのストレートな物言いで言いながらも作業の手は止まりません。多分毎年同じような事を言いながらカルテッラータを作っているんだろうなと思います。言い方はきついようでも悪口にはなっていないのが、イタリアらしいところ。ニコニコ笑いながらでなくとも仲が良いことがわかってきます。

カルテッラーテは小麦粉、エクストラヴァージンオリーヴオイル、白ワインの入った生地を紙のように薄く伸ばしくるくると巻いてバラのような形に成形し油で揚げたもの。蜂蜜やブドウまたはイチジクを煮詰めたシロップをかけて食べます。
日常的に食べるタラッリというリング型のスナックと基本的には同じシンプルな材料ですが、クリスマスのお祝いにちなんで一手間かけて華やかな形になっていると思われます。油で揚げてあったり、蜂蜜や果物のシロップがかかっていることで満足感のある食べ応えのあるお菓子です。

私は薄く伸ばした生地をバラ型にまく作業を担当しました。「初めてなのに一番キレイにできてるわ、さすが日本人は手先が器用ね」と褒められました。「いや、一つ一つ形が違うところが面白いじゃない?」と答えた後で(そこで謙遜するところがまた日本人的かもね)と心の中でチラッと思いました。

イエス様の誕生日を祝うクリスマスはそれほど信心深くない人でも家族が揃うことに意味があると感じている人が多くイタリア人にとって大事な祭日です。それはその日だけのことではなくその準備から感じるものです。
感謝の気持ちや愛情をどう表現するか、何をもって伝えたいか。そんな事を心の隅に感じながら、結局美味しいものをみんなで食べる、ということに落ち着くのですが。

カルテラーテはまさに身近にあるものを工夫と愛情で美味しい料理を作り上げるクチーナ・ポヴェラ(貧者の台所)と呼ばれるイタリア郷土料理の伝統が生きている一品です。そしてやっぱり、ネットでレシピを検索しながら一人で作るものではなく、みんなで作ってみんなで食べるのが一番だなと実感しました。

大橋美奈子 Facebook
https://www.facebook.com/minako.ohashi

メール・アドレス
minako@da-puglia.com

大橋美奈子さん経歴

 演劇の勉強で欧米に留学し、欧米の料理に馴染みました。主人のジョバンニ・パンフィーノはスイスの有名ホテル学校を卒業後、レストランビジネスに入り、 高級ホテルやイタリア高級レストランのビーチェのヨーロッパの店舗で働いた後、 東京椿山荘に開業した超高級ホテルのフォーシーズンの高級イタリアンとして開業したビーチェの指導責任者としての勤務経験がある外食のプロです。
 そのジョバンニ・パンフィーノと、日本で知り合い結婚し長女を授かり育てていたのですが、数年前に子供の教育と生活環境を考え、主人の故郷であるイタリア・プーリアに本格的に移住したのです。母が料理学校を主催している関係で食に興味を持ち、自ら自家農園で野菜を育て、自家製のオリーブオイルで体に優しい料理を楽しんでいます。現在はプーリアで生活をしながら、イタリアの情報発信をしたり、コンサルティング、輸出入ビジネスを行っております。

 また、時々イタリアの食ツアーを開催しています。これから私が惚れ込んだイタリア・プーリア地方の自然を堪能する食情報をお届けします。

 ブーツの形をしたイタリア半島のちょうどとがったヒールの辺りがプーリア州です。私たちが日本とプーリアの架け橋になろうとダプーリアという会社を起したのは15年前です。その頃と比べ、日本でも随分認知度が高まったプーリアですが、この数年主に欧米人のヴァカンス先として大変注目を浴びています。
https://www.facebook.com/1438029856464276/photos/a.1438031556464106.1073741828.1438029856464276/1523683344565593/?type=1&theater

 プーリア州の中心部にあるイトリアの谷(谷というより盆地という方がふさわしい)にあるこの地に東京から移り住んで6年、兼業農家的生活も板に着いて来ました。プーリアといえばイタリアの食料庫といわれる程の一大農産地でオリーヴオイル、ワイン用のブドウをはじめ多くの野菜や果物がイタリア1番の生産量を誇ります。

 また、この地特有の地元でしか食べられない産物も沢山あります。プーリア料理の身上は新鮮な食材をシンプルに食す事。この地で生産されるチーズやワインもその料理と切っても切れない関係にあります。そんなプーリアの我が家の毎日の食卓に上る食べ物、飲み物たちをご紹介させていただきます。
 我が家では7対3の割合ぐらいで一般的に言うところのイタリア料理(プーリアの郷土料理)と日本食、その他(私が個人的に好きなアメリカン及びアジアンテイストな創作料理)を食べています。

有限会社ダプーリア 
http://www.da-puglia.com/

大橋美奈子プロフィール 
http://www.da-puglia.com/archives/000047.html

プーリア州の説明
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%AA%E3%83%A3%E5%B7%9E

ダプーリア
大橋美奈子

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?