見出し画像

【くるめる】

久留米市のほぼ中心にある中央公園は、陸上競技場や体育館、野球場などの運動公園と、鳥類センターという鳥にフォーカスした動物園。流水プール。プラネタリウムがメインの青少年科学館があります。近くにはブリヂストンの創業家が寄贈した、美術館、図書館もあり文化、運動を統合した公園エリアです。
その中心になる、中央公園は、豊福知徳氏の彫刻作品である大噴水が真ん中にある大芝生広場です。
広大な公園は、他の施設と比べると人口密度は低い、よく言えば広々と気持ちの良い場所でした。
 
その公園をもっと有効活用しようと、久留米市で初のパークPFIを使った施設が7月2日にオープンしました。
地元福岡、久留米で、ボウリング場やアイススケート、トレーニングジム、さらに飲食店などを展開している高橋株式会社が運営しています。
 
公園の北側に、ガラスを多用した木造平屋建ての施設が出来ています。中にはトレーニングジム、公園ランをする人のレンタルロッカー。そしてカフェが併設されています。
カフェのメニューを監修したのが、田主丸町のレストランスプーンの井上シェフ(何度も、このコラムに登場していますね。) パニーニやスープがメニューに並んでいます。また、そして、こちらも良く話題にしてきた九州パンケーキがスイーツとして提供されます。家族連れ、子育て世代の多い公園で人気が出ると思います。
カフェは4方向が開いています。公園と一体になって活用されていくでしょう。
 
クルメル プレスリリース
https://kurumeru.hp.peraichi.com/
 
高橋株式会社
1937年繊維業で創業。“事業創造カンパニー”をコンセプトに掲げ、「スポーツガーデン」「スポーツクラブエスタ」などスポーツ・レジャー、フィットネス、外食、不動産、農業の分野で、国内、海外の26拠点にて事業を展開。ひとつの分野にとらわれず、社内外からビジネスの種を持ち寄り、時代の変化やニーズに即した新たな事業を創っています。
https://tkgroup.co.jp/
 
プレスリリース
http://tkgroup.co.jp/news/wp-content/uploads/2022/06/20220616_pressrelease.pdf
 
さて、今回の事業で活用されているPark-PFI(Park-Private Finance Initiative)とは、公園に施設を設置して運営する民間事業者を公募により選定する制度です。
この制度は、公園に民間の優良な投資を誘導することで、管理者の財政負担を軽減しつつ公園の質や利便性を向上させることを目的にしています。(ウィキペディア(Wikipedia)
 
公募設置管理制度(Park-PFI)について 国土交通省 都市局
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kanminrenkei/content/001329492.pdf
 
福岡市では、Billsがテナントとして人気を集めている『福岡市水上公園 シップスガーデン』や
http://suijo-park.jp/
 
海の中道海浜公園のグランピング施設である、『光と風の広場(滞在型レクリエーション拠点)』があります。
https://uminaka-park.jp/facility/p-pfi/

【プロフィール】

上田和久

kazz@studiowork.jp

スタジオワーク合同会社 代表

1959年熊本県生まれ、京都、福岡で暮らし、都城の単身生活を終え福岡に戻っています。
国際HACCP同盟認定リードインストラクター、JHTC認定リードインストラクター
上田和久 facebookは
https://www.facebook.com/kazz.ueda

経歴と仕事分野
 厨房設備施工会社、電機メーカーで冷蔵設備の設計施工営業を担当後、食品メーカーへ転職し、品質保証の仕事を経て、2016年コンサルタントとして独立。
 主に、HACCPの認証取得が目的ではない、あるいは安全安心な食品を提供することを目的にした企業に対して、HACCPに基づいた衛生管理の取り組みを支援している。
 具体的には、食品工場に対し、これまでの計画施工から現場運営まで経験を生かした新築・増改築についての助言を行う他、製造現場に対して、クレーム対応、異物混入の原因の究明と対策、再発防止の仕組み作りの提案を行っている。
 食品工場の抱える問題やこれからますます厳しくなる要求への対応、それらを一緒に解決していくことを使命とし、精力的に活動している。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?