見出し画像

マックのマニュアル その17

イヤー暑いですね。私の家は24時間エアコンを使わざるを得ません。そうなると心配なのはこのエネルギー価格の高騰による、電気、ガスの料金高騰ですね。
 直営店舗の多いマクドナルドはエネルギーコントロールを徹底しています。他社は案外エネルギーコストを意識していません。
 エネルギーコストで一番高いのはエネルギー消費の多い空調に使う電気です。40年ほど前に米国駐在から帰り、統括SVとして関西に赴任し、最初にぶつかったのが店舗のエアコンの機器の清掃性の悪さです。
よくよく調べたら、天井内に格納するエアコン本体を清掃していなかったのです。事務所用の設計のエアコンを、導入したので厨房の調理の油煙が詰まっていたのです。そこでSVに原因を追究させ、清掃させたところ、涼しくなっただけでなく、電気代が大幅に減少したのです。それ以来エアコンの清掃マニュアルを作り、外部清掃業者による清掃を行うようにしました。
 もう一つの問題は当時の設計業者が、店舗面積当たりの空調負荷をきちんと設定していなかったので、冷却能力不測の問題がありました。
新店舗は空調負荷をきっちりと計算させ改善したのですが、空調設備の交換が必要な旧店舗は困ります。そこでエアコンの外部室外機冷却エバポレーターを水噴霧で冷やすようにしました。また外部室外機エバポレーター周囲の空気の流れが干渉しないように注意し、置き換えるようにして大幅な冷却効果を得ました。
 また店舗客席への太陽光が直接入らないようにブラインドを設置する基準に変えました。客席照明も明るく感じるように、温白色電球に変更しました。

 案外水道をきちんとコントロールしない例が多いのですが、飲食店の店舗では水冷の冷却機器に水を大量に使います。業者は設置するとき冷却トラブルを恐れて、冷却水を必要以上に流します。そこで機器を設置するときに機器により異なる冷却ガスに最適の設定にさせ、その時の水温を計測させ、大幅な水道料を削減しました。

ここから先は

8,978字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?