見出し画像

【廻船寿司】

お寿司が廻るのです。舟で。どんぶらこと。
もう、ビジュアルだけでやられてしまいます。
 
天草市にある、「鮨ざこや」さん
ランチタイムで、朝日丸という鮨10貫と椀もので900円のコースを注文。
本当は、いろいろ頼みたい、頼んだ寿司が舟で運ばれてくるのをみたいと思うところですが。
10席のカウンターに大将ひとりで、握りから配膳、下膳と大忙しで、しかもお客さんが次々にくるので、皆さんランチ一択です。
お店は楕円形の流れるプールの周りにカウンターがあり、10席ほどの客席がある構造です。先代の大将が、造船所に作らせたものらしく、船と同じFRPで出来ています。こんなの見たことなくて本当に楽しいです。
問題は、目の前に流れてくる舟が自分の鮨かどうか分からないこと。大将が声を掛けてくれるのと、待ち焦がれたお客さんが注視しているので、昨今の回転寿司で起きているような問題は出て来ないですね。
 
お寿司は海に囲まれている天草ですから、鮮度とネタの厚さは負けていません。
さっと食べて、さっと帰りたい人には向かないと思います。けして高級店ではないので、楽しく食べるお店であり続けたら良いなと感じました。
 
鮨ざこや
https://tabelog.com/kumamoto/A4305/A430501/43007829/

【プロフィール】

上田和久

kazz@studiowork.jp

スタジオワーク合同会社 代表

1959年熊本県生まれ、京都、福岡で暮らし、都城の単身生活を終え福岡に戻っています。
国際HACCP同盟認定リードインストラクター、JHTC認定リードインストラクター
上田和久 facebookは
https://www.facebook.com/kazz.ueda

経歴と仕事分野
 厨房設備施工会社、電機メーカーで冷蔵設備の設計施工営業を担当後、食品メーカーへ転職し、品質保証の仕事を経て、2016年コンサルタントとして独立。
 主に、HACCPの認証取得が目的ではない、あるいは安全安心な食品を提供することを目的にした企業に対して、HACCPに基づいた衛生管理の取り組みを支援している。
 具体的には、食品工場に対し、これまでの計画施工から現場運営まで経験を生かした新築・増改築についての助言を行う他、製造現場に対して、クレーム対応、異物混入の原因の究明と対策、再発防止の仕組み作りの提案を行っている。
 食品工場の抱える問題やこれからますます厳しくなる要求への対応、それらを一緒に解決していくことを使命とし、精力的に活動している。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?