見出し画像

【恐竜の島で雲丹丼】

御所浦島へ行ってきました。人生2度目かな。
毎回、友人のミッションに相乗りして面白がって着いていくのですが、いつも良い体験をさせて貰っています。
そもそも、御所浦島とはどこか。
この2年間、投稿にしばしば登場する、熊本県天草市、日本で12番目に広い天草島の東側、不知火海に面した小さな島です。
人口は、旧御所浦町の有人3島を合わせて2700人くらい。
産業は主に漁業、チリメン漁や養殖(昔はフグ養殖で御殿が建ったそうです)が盛んです。
本渡港や棚底港から定期船が出ているとはいえ、熊本市内から最短でも3時間は掛かってしまう辺鄙な場所であるのは確かです。
でも、それだけに穏やかな海に囲まれ、静かな島です。
切り立った山は、景色の良さもさることながら白亜紀の地層が露出していて、恐竜の化石が見つかっています。海岸を歩くと、そこらじゅうにアンモナイトなどの化石が見つかります。
来年6月には「御所浦恐竜の島博物館」が開館予定で。注目を集めるとともに来島客も増えてくるかもしれません。
「しれません」と書いているのは、過疎地の、しかも離島の状況は、どこも同じだと思いますが、悲惨なくらい寂しいものです。
夏の海水浴シーズンには、多少なりとも増えるのですが、ホテル1軒、旅館2軒、民宿2軒の島ですから、通年で稼働率があがる仕組みが出来ると良いのでしょう。
そういう意味で、恐竜博物館に期待が寄せられているのです。
といいながら、僕たちの仲間では、御所浦のポテンシャルの高さに驚いています。
島の人が何も無いというところが、実は宝の山で、漁師町の混みあった路地(瀬戸輪と呼んでいます)の佇まいや、海に迫った山の緑、空の青さ、夜の圧倒的な星の多さ。
夜は宴会になり、島の居酒屋で、これでもかと料理が並び、新鮮な刺身や煮つけ、揚げ物、茶碗蒸し、馬刺しに飲み放題を付けて、この価格?と驚き。
民宿の料理で、朝からこんなに御馳走が?という朝食(朝から雲丹丼!)が出てくるし、これらを食べに来るだけで十分でしょう。
新鮮でない魚は無い場所なので、その素晴らしさは、外から来た人間が誉めないと中の人たちは気づかないみたいです。
キリっとしたサービスや、お洒落な盛付は今のところはありませんが、逆に今のまま、この先も残っていて欲しいところだと感じました。
また、機会を作って出かけていきたいと考えています。
 
御所浦.net
https://www.goshoura.net/about
 
御所浦白亜紀資料館
http://gcmuseum.ec-net.jp/
現在は「恐竜の島博物館」開館に向けて準備中、化石採掘は仮事務所で受付しています。
 
【プロフィール】
 
上田和久
 
kazz@studiowork.jp
 
スタジオワーク合同会社 代表
 
1959年熊本県生まれ、京都、福岡で暮らし、都城の単身生活を終え福岡に戻っています。
国際HACCP同盟認定リードインストラクター、JHTC認定リードインストラクター
上田和久 facebookは
https://www.facebook.com/kazz.ueda
 
経歴と仕事分野
 厨房設備施工会社、電機メーカーで冷蔵設備の設計施工営業を担当後、食品メーカーへ転職し、品質保証の仕事を経て、2016年コンサルタントとして独立。
 主に、HACCPの認証取得が目的ではない、あるいは安全安心な食品を提供することを目的にした企業に対して、HACCPに基づいた衛生管理の取り組みを支援している。
 具体的には、食品工場に対し、これまでの計画施工から現場運営まで経験を生かした新築・増改築についての助言を行う他、製造現場に対して、クレーム対応、異物混入の原因の究明と対策、再発防止の仕組み作りの提案を行っている。
 食品工場の抱える問題やこれからますます厳しくなる要求への対応、それらを一緒に解決していくことを使命とし、精力的に活動している。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?