見出し画像

【福岡の屋台事情】

福岡市内の飲食店というと、まずは豚骨ラーメン、そして中州の川沿いに並ぶ屋台かもしれません。

正しく書くと、福岡市内には100軒ほどの屋台があり、中州の川端、天神界隈に多く出店しています。

実は、このコロナ禍を機に出店を控えたままの店も多いと聞いています。

基本的に、生ものは出さない、席数は限られる、トイレはない、現金がメイン、店によってメニューは様々です。

常連で埋まる店もあり、賑やかな一角は、福博の名物ともいえます。


一方で、観光客や一見客からぼったくる、けして衛生的ではない環境、天気によっては過酷な環境などなど、マイナスのイメージもありました。問題の多い屋台に県警が乗りだし、「屋台営業の新規参入を認めない」「原則一代限り」というルールが作られました。

2011年には観光で街を活気づけようとして福岡市がテコ入れをし、屋台の出店数を制限しつつも、質の向上を図る「福岡市屋台基本条例」が制定され。公募により新規参入が認められました。

まだまだ往時の勢いはありませんが、気楽に飲める店として残って欲しいものです。

 

福岡市公式サイト

https://yokanavi.com/yatai/

屋台マップ

屋台条例施行から5年 「福岡らしい屋台文化」は守られているか?(データマックス)

https://www.data-max.co.jp/article/27270

 

さて、ここでは必ず実食が伴います。呑まない筆者でも呼ばれたら出かけます。

 

西鉄福岡天神駅から一本北の昭和通り沿いの屋台に行きました。

大将と相方は、もともとロックミュージシャン。明るく、にぎやかに店を切り盛りしています。

屋台の中心には、鉄板。脇におでん鍋があります。

料理は、ほぼ鉄板で作られます。

焼きラーメン、餃子、山芋、鉄板で焼けるものが色々出てきます。

焼き鳥や、ラーメンも揃います。

飲み物は、焼酎、日本酒などなど

呑み始めると、肩が触れるほどの隣の人とワイワイと話がはずみ、大将の合いの手が入り、楽しい時間になっていきます。この辺りが屋台の真骨頂なのでしょう。距離の近さが最大限の魅力です。

金額を決めて座ればぴしゃりと上がれます。長居は無用です。毎日でも通える値段も魅力なのです。


【プロフィール】


上田和久


kazz@studiowork.jp


スタジオワーク合同会社 代表


1959年熊本県生まれ、京都、福岡で暮らし、都城の単身生活を終え福岡に戻っています。

国際HACCP同盟認定リードインストラクター、JHTC認定リードインストラクター

上田和久 facebookは

https://www.facebook.com/kazz.ueda


経歴と仕事分野

 厨房設備施工会社、電機メーカーで冷蔵設備の設計施工営業を担当後、食品メーカーへ転職し、品質保証の仕事を経て、2016年コンサルタントとして独立。

 主に、HACCPの認証取得が目的ではない、あるいは安全安心な食品を提供することを目的にした企業に対して、HACCPに基づいた衛生管理の取り組みを支援している。

 具体的には、食品工場に対し、これまでの計画施工から現場運営まで経験を生かした新築・増改築についての助言を行う他、製造現場に対して、クレーム対応、異物混入の原因の究明と対策、再発防止の仕組み作りの提案を行っている。

 食品工場の抱える問題やこれからますます厳しくなる要求への対応、それらを一緒に解決していくことを使命とし、精力的に活動している。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?