見出し画像

かしこいインコ(FaY | ラオスの民話)

2021年11月からスタートした、Wisa(日本)&CAF(ラオス・ルアンパバーン県)の協働プロジェクト、「民話と若者」FaY(Folklore and Youth | フォークロア・アンド・ユース)。

本プロジェクト は、Wisa(Wakamono International Support Association)が2021年から開始したラオスの若者とのデジタルユースワークプロジェクトです。ラオス人の子ども・若者たちがお年寄りから聞き取った昔話を文字起こしし、その英語の翻訳をオンラインでつながった日本人の中学・高校・大学生の学生たちがお手伝いします。その後、日本語に翻訳して、イラストをつけていきます。

プロジェクトについての詳細は、こちらのActivo

今回は民話「かしこいインコ」をご紹介します。

下訳:よしみ ・ しらたま
上訳:たいぞう
イラスト:しらたま

ものがたり

あるところに、セキレイの夫婦と、その一人息子がいました。親鳥たちは息子に、生きるための知恵を教えました。たとえば、どの季節にどんな植物が育つのか、食べられる虫や草の見分け方、食べ物がある場所、虫のつかまえ方、危険な動物から身を守る方法など、いろいろなことを教えました。

そして親鳥たちは、遠くからも見えてしまうような平らな場所や、危険な動物の縄張りの近くで食べ物を探してはいけないと息子に言い付けていました。


息子は賢い鳥ですが、それと同時にイタズラ好きでもありました。
新しいものを見たり、学んだりすることが大好きでした。言いつけをあまり守らない息子に、親鳥たちは困っています。

ある日、息子は農家が収穫し終わってすぐの田んぼで食べ物を探していました。そのとき、上空を飛んでいた一羽のワシが、息子を見つけました。ワシは息子をめがけて急降下し、鉄のように固く鋭い爪で息子を捕まえました。


若いセキレイは恐怖を感じましたが、すぐに正気を取り戻し、この難局を抜け出す方法を考えました。 セキレイはワシを怖がってないふりをして、代わりにこの巨大な鳥を挑発することを試みました。

「背後から奇襲することは、勇敢なハンターがする行いではありませんよ。もしあなたが真正面から私と戦っていたら、あなたのプライドは保たれて、私はあなたをもっと尊敬するでしょう」。

「なんだと! 偉そうな奴だな」とワシは怒気をはらんだ口調で言いました。

「なら、私の爪から逃げられるかどうかを証明する機会をお前に与えてやろう。もう一度、お前がつかまってしまったら、その偉そうな言葉は二度と言えないであろう」。

そしてワシはセキレイを解放しました。自由の身となった途端、小さな鳥は畑の畝まで滑り落ちていきました。
彼は羽ばたきし、ワシを挑発しました。
「私をもう一度、お前の爪で襲ってみなさい。こちらの準備は整っています。」

ワシはセキレイを攻撃するために、怒り狂いながら降りていきました。



セキレイは畝間の底に飛び込み、ワシはセキレイを捕まえられず、固い泥の塊に胸をぶつけてしまいました。

ワシは血を吐き、亡くなったのでした。


おしまい

作品紹介

この物語の由来となるワット・シェントーンは、ランサーン王国(現在のルアンパバーン)のセタティラート王により1560年に建立された仏教寺院で、世界遺産の古都ルアンパバーンのシンボルともいわれています。このシェントーン寺院には、鮮やかな色ガラスで作られたモザイク画が壁一面に飾られています。

このモザイク画は、ラオスに昔から伝わるたくさんの民話のシーンを描いたものでこの物語はその一つです。

ラオスの民話には動物が登場する物語が多いのですが、仏教伝来前と後ではその展開の仕方に顕著な違いがあります。 

仏教伝来前では、物語はシンプルな弱肉強食の世界を描き、強い動物が結局は弱い動物を食べてしまう、といった展開をするものが多いのです。自然の掟(タマサット)をなぞるかのような素朴な展開です。

しかし、仏教の説話ージャータカ(本生譚)で、仏陀は人間として生まれ変わる前にさまざまな生き物に輪廻転生していきます。そのたびに、知恵を用いてこの弱肉強食の自然の摂理を転倒させ始めます。 
つまり自然界では食べられる側であった弱い動物が、知恵を用いて食べる側の動物を出し抜いたり、自然の摂理とは逆の結果をもたらす展開が広がりました。

これは仏陀が、生老病死という自然の摂理にあらがったように、「自然の摂理」とされていた「欲望」を否定して「知恵」をもとめて修行をした仏教的性格と符合しています。 

こうして、仏教伝来後は精神的な知恵ー賢さが尊重される仏教的価値観が部分的に広がりました。一方、ラオスでは、そのような仏教的な「賢さ」よりも「生き物としてまっすぐ純粋であること」の自然な誠実さ(ຊື່ສັດ‐スーサット)をこそ尊ぶ、仏教以前のアニミズム的価値観をも強く残しています。

ラオスの人々の価値観は、このようなアニミズムを基層とした仏教の複層として捉えていかないといけないようです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?