Day10 不安な時にはきちんと薬をのむ

休職と同時に心療内科にかかり、睡眠薬と抗不安剤が処方された。

眠れないのはつらすぎるので睡眠薬は毎日のんでいる。一方、抗不安剤は「不安を感じた時に飲む」頓服であり、なかなかどうして飲みたくない と思ってしまう。(私はおかしくなんかない!というちっぽけなプライドなんだろか)

今日、家族で山登りにでかけた。山登りは、しんどい時のリラックス方法としてとてもよい。

体がしんどいから何も考えられなくなるし、景色が変わるから意識が外へ向かう。

と思ったんだけど、今日登山を開始してからしばらく、過去の失敗や私はダメ人間、失敗ばかり の思考ががクルクル頭から離れず不安になってしまった。

なんとかやりすごそうと、マインドフルネス駆使してみたり自分を褒めまくったりしてみたけど全然ヤバ思考が消えてくれない。

しかたない、と処方された抗不安剤を飲んでみると、10分くらいでモヤモヤヤバ思考が晴れていきましたとさ。

改めて、この思考はもちろん訓練で対処をめざすものではあるけど、脳が勝手になんかの物質を放出して影響を与えてるんだなって実感。

回復中の今は、変に無理せず適切に薬を使っていこう、私よ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?