見出し画像

受け取ったファイルは当日、最低でも次の日には確認した方がいい話

 フリーランスで仕事をしていると、オンライン上でデータのやりとりを行う事が増えると思う。私もライターや音楽制作などでクライアントからデータを受け取る事が多い。というより必ずオンライン上でやり取りをするので受け取っているのだが、この確認をどのタイミングで行っているのか?という話を今回は書いていきたい。

 タイトルにある通り、受け取ったデータは当日か、最低でも次の日には絶対確認をした方が良い。仕事が増えているとどうしてもすぐの確認が難しい場合が多いのだが、この最初のファイルの確認でその後の作業に大きく影響を与える事が多い。

 例えば音楽の仕事であれば納期が大体2,3日のケースが多く、長くても1週間なんてぐらいの期間だ。その間に色々作業を行う事になるのだが、クライアントが用意してくれるデータが必ずしも万全とは限らない事がある。

 先日私の引き受けた音楽の仕事の中で、送られてきたパラデータを使いミックスを行っていた。大体作業をする前にDAWにパラデータを読み込み、パートの整理を行いながらどんな楽曲なのか確認しながらデータのチェックを行う。

 実はその時に明らかに意図したものとは違うであろうデータが送られていた。何の用途で使われていたのかは分からないのだが、ギターのパートの一部がフェードアウトしてからフェードインをするという、不自然な音量の推移が認められたのである。

 経験上どう考えても演出ではなく、確実にデータを用意する時に操作ミスをしたのか、オートメーションを外し忘れたまま書き出してしまったデータを送ってきている事が明白であった。すぐに私はクライアントに連絡をして、送られているデータが正しいかどうかの確認をお願いした。案の定その時はミスで書き出してしまったデータを送っている事が判明したのだが、比較的作業の早い期間に判明した事なので、納期に対して余裕を持って作業をする事が出来た。

 しかし、これが2,3日ぐらい経過している時期で納期スレスレの時期で作業を始めたその時に、今回のような不備に遭遇してしまった場合、取れる対応も取れなくなる恐れが生じてしまう。

 納期に余裕があれば、データの用意をして頂けますし、納期調整の提案も比較的容易となる。それが納期スレスレで判明してしまった場合、その交渉をして修正データを頂けたら良いのだが、クライアントが納期の日に何らかの業務で手が離せず、納品物の確認にしか時間を用意出来ない場合もある。そうなってしまうと、トラブル待ったなしの状況に陥るだろう。

 勿論クライアントの落ち度ですと言い切ってしまうのも一つの手だと思うのだが、フリーランスの仕事の受け方としてこれが本当に適切かどうかはしっかり考えた方がいいだろう。少なくとも私はそういう仕事のやり方をして、次につながっている人を見た事が無いし、しっかりしたフリーランスでわればある程、このあたりのやり取りが上手い人だと思っている。これは業務スキルに含まれることだと考えていて、単純に良い曲、良いミックスをしたらクリエイターとして100点という訳ではなく、提案だったり不備を見つけた時のフォローが出来るかどうかも、依頼に繋がる要素だと私は考えている。

 そういう意味では昨今の仕事のやり方を考えた時、相手が悪い事には徹底して悪いという態度で押し切る人も多いし、配慮をするという発想がそもそも持っていない人が多いのだが、相手のかゆい所に手が届くかどうかはかなり重要な要素だと思う。この辺りは一緒に作品を仕上げるという発想を持てていると、自然と出来る行動だと思うのでフリーランスの中で思い当たるふしがある人は改善してみる事を勧める。フリーランスではなく、接客業なんかをやっている人も考え方を改めてみてほしい。こういう事が出来なくなればなる程、その現場は自動精算機に仕事を取られてしまう要因となるかもしれない。(大げさな話ですみません)

 正直な話として、すぐにデータの確認を取れるかどうかと言えば、必ずしもイエスとは言えないのだが、ちゃんと納期の決められている仕事であれば、即日の場合はもうそもそも論なので不備があった時点で納期の再交渉が可能になるが、納期スレスレになると何の為の納期ですか?となり兼ねないので、どんなに忙しくてもデータを受け取った次の日には作業には取り掛からず、チェックだけでも良いので、作業に必要なデータや発注書などの注意事項などには目を通しておく事を勧めたい。

 そして、サンプルが付いているような場合はそのサンプルも確認をした方が良い。これは音楽よりライターの仕事に多いのだが、クライアントのNGを出している項目が、サンプルでは平気で述べられていて、これを参考とするようにデータを用意されている場合なんかはもうトラップにはまりやすい。サンプルで大丈夫なものは本番でも触れて大丈夫だと思いがちだが、結構サンプルはサンプルなので、充てにしすぎるのは厳禁。しかし、疑問には感じると思うので質問は小さな事でも行った方が絶対作業は進めやすくなるかと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?