オススメ問題集(2023/2更新)

当塾では、通常授業を通じて日々教材の取捨選択を行なっております。当然、子どもの学年や学力、勉強の目的(学校授業の復習/中学受験/算数オリンピック等)に応じて教材は選定されるべきで、万人にとってベストな教材は存在し得ません。その中でも、比較的多くの子どもに対してオススメできる教材または条件付きでオススメできる教材を以下にご紹介します。

面積迷路

オススメ度:★★★
電車:★★★
対象:全学年(掛け算ができれば)
目的:倍数感覚

  • 図形のようで本質は図形ではない

  • 結局は数字に対する感覚(倍数感覚等)を養う

  • 発想力、ひらめき力には一切頼らず、再現性のある論理的な解き方を習得させる

  • 補助線を引く理由は2種類しかない(面積がわかるから/倍数を見つけたから)

  • 補助線を引く場合は理由を全て言わせる

  • 基礎だが100までたどり着く小学生は少ない

賢くなるパズル

オススメ度:★★★
電車:★★★
対象:就学前
目的:場合分け

  • 初級/中級/上級、足し算/掛け算/四則演算などシリーズがたくさん

  • 中級まででよい、上級はアートの域

  • 「ここに1が入る場合はここに矛盾が生じる、なのでここは2だ…」等、場合分けの基礎が身に付く

  • 計算の早い子はなんとなく当てはめでできてしまうが、それは許さず論理を説明させる

天才ドリル 素因数パズル

オススメ度:★★★
電車:★★★
対象:低学年(掛け算ができれば)
目的:約数感覚

  • 168に7のニオイを感じる等、約数の感度を上げる

  • 将来の割り算、公約数の理解に役立つ

  • 賢くなるパズルで培った場合分け力を発揮する

  • 早いうちにやっておきたい

  • 問題が足りなくなり自作した

きらめき思考力パズル

オススメ度:★★★
電車:★★☆
対象:就学前~低学年
目的:難しい問題集への布石

  • 数センス/図形センス、入門編/特訓編等シリーズがたくさん

  • 良問揃い

  • パズル系と難しい問題集の中間

東大脳さんすうドリル

オススメ度:★★★
電車:☆☆☆
対象:就学前~低学年
目的:難しい問題集への布石

  • 計算編/図形編/論理・文章題編等シリーズがたくさん

  • ワケわからずに問題文の数字を足したり掛けたりすることなく自分の力で考える力を付ける

  • 論理・文章題編では数え上げることを重要視しておりよいトレーニングになる(デキる子ほど計算でやりたがるが将来を見据えて数えさせる)

  • 指導が比較的マストではないので当塾では宿題用テキストになっています

算数ラボ

オススメ度:★★★
電車:☆☆☆
対象:学年関係なく8級から順に
目的:基礎固め

  • 難しすぎず簡単すぎずなので計算が一通りできるようになった子がまず初めにトライする"問題集"

  • 線分図、論理、天秤、折り紙などベタな問題が揃っているので基礎を固めるのにちょうどよい

  • 最レベやスーパーエリートで挫折しないためには8級を2周はして自力で解けるようになっておきたい

最レベさんすう問題集

オススメ度:★☆☆
電車:☆☆☆
対象:中学入試を算数を武器として戦いたい低学年
目的:定着させた基礎の発展

  • ちょっと難しい

  • 親が付きっきり指導およびストレッチした作問ができることが条件

  • 読解力が必要

  • スーパーエリートをやる前に最高レベルだけでも2周はしておきたい

  • 某算数専門塾の入塾テストの目安になっている

スーパーエリート問題集

オススメ度:☆☆☆
電車:☆☆☆
対象:キッズBEE、最難関中学受験を視野に入れている小1
目的:中学入試

  • 難しい、小1問題集の中では最難関?

  • 無理してさせる必要はない

  • 問題の質は最高、理解できれば大きな財産となる

  • 付きっきり指導に加え、十分に嚙み砕いて本質を理解させることができることが条件

  • 別冊付録のえかき算が評判良いが、特にこの部分が良いとは思わない

  • えかき算に限らず普通の問題でもわかりやすい絵を描いて解くように習慣付ける

理系脳をつくる ひらめき思考力ドリル (エルカミノ式)

オススメ度:☆☆☆
電車:☆☆☆
対象:キッズBEEを視野に入れている低学年
目的:キッズBEE

  • センス系

  • キッズBEEを意識した問題

  • キッズBEEの過去問に入る前に2周しておきたい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?