見出し画像

コロナ禍で、医療現場に真に役立つフェイスガードを届けよう! ①: PROTECT背景

タイトル作成.001

ぼくらが医療現場にフェイスガードをとどける
PROTECTプロジェクトをはじめたわけ

■新型コロナウイルス感染症の状況

 中国武漢市で発生した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が日本国内で初めての感染者を出した2020年1月以降、国内の感染者は日に日に増加し、4月後半では感染者数は1万人を目の前とし重症患者も231人(4/20時点)まで上っていました。海外のひっ迫した状況を耳にして、医療現場では医療資源の枯渇が日に日に現実の懸念となり始めていました。感染症では御法度とされているディスポーザブル資源の使い回しを余儀なくされるなどという異常事態を迎えて、医療資源さえ十分であれば治療対応が可能な感染症が、医療資源や病院のキャパシティーを食い潰す形で医療を脅かすという、想定外の事態に危機感と恐怖を感じていました。

スクリーンショット 2020-08-24 20.41.19

 折しもその頃は、新型コロナウイルス感染症の感染の急速な拡大を受けてひっ迫する医療現場のサポートを行うべく、いくつかのコミュニティーや個人や企業のボランティアによるいくつかの提案や運動が立ち上がり始めていました。枯渇しつつあるフェイスガードを、3Dプリンターを用いて提供しようというプロジェクトもその一つです。

■3Dプリンター達人と医療人の出会い

 今回プロジェクトリーダーの植田琢也先生(東北大学大学院医学系研究科)が宮武茉子さん(東京大学工学系融合情報学専攻修士)から「医療現場に3Dプリンターを使って製作したフェイスガードを提供したいのですが、どこに提供したら良いのかわからないので教えてほしい」という問い合わせを受たのもちょうどその頃です。

 宮武さんは公開されたデータに基づいてフェイスガードを製作してみたところ、設計に改良の余地があると感じていました。一方で、非医療者の立場では、医療現場でフェイスガードが実際にどのように使われているのか、医療現場でのニーズが分からない状況でした。

 宮武さんから相談をうけて、植田先生は、心ある有志の方と新型コロナ感染症治療現場をつなぎ、医療現場サポートするプロジェクトを立ち上げようと考えました。

東京大学工学系融合情報学専攻修士 宮武茉子さんのHPはこちら↓

*自身で3Dプリンターを改造する程の3Dプリンターの申し子。「朝食を作るロボット」開発のプロジェクトリーダーとして活躍されていました。

■東北大学未来型医療卓越大学院プログラムとの連携

画像5

 東北大学大学院医学研究科は、平成30年度より文部科学省が主導する「東北大学未来型医療創造卓越大学院プログラム(Advanced Graduate Program for Future Medicine and Health Care:FM卓越)」に採択されています。世界に先んじた超高齢社会である東北地方において、未来の医療課題を探索し、データ(Data)と技術(Technology)を駆使して未来型医療として世界へ展開することを目標とし、未来の社会(Society)の課題解決に寄与する人材の育成を目指しています。

画像5

「東北大学未来型医療創造卓越大学院プログラム」詳細は↑をクリック

画像7

 バックキャスト研修は、ファシリテーター教員の支援のもと様々な分野の学生が連携し、病院・診療所などの現場観察を通じ医療現場の真のニーズ探索を行い、医療課題の探索と解決索について考えるするFM卓越の目玉の研修です。

 令和2年度は、COVID-19の世界的拡大に伴ってバックキャスト研修の活動が制限され、代替となる研修が模索されていました。

 FM卓越のファシリテーターである植田先生は、バックキャクスト研修の一環として、新型コロナウイルス感染症の医療現場で必要とされているニーズを検討し、その感染対策という解決方法のひとつであるフェイスガードを医療現場に届けるプロジェクトPROTECT:PROacTive to Emerging COVID-19 in Takuetsu Projectを立ち上げることにしました。

■様々な人材をのせてPROTECT始動!

キックオフ写真.001

 プロジェクト提唱者の植田琢也先生の声掛けのもと、東北大学卓越大学院生をはじめ、宮武さんを含む他大学の大学院生、卓越大学院ファシリテーター教員、大学病院医師など、プロジェクト趣旨に賛同する様々な方の参加の下、2020年5月1日にキックオフミーティング(オンライン会議)が行われました。

 キックオフミーティングでは、プロジェクトの概要と趣旨の説明に始まり、参加者の自己紹介から、今後の医療現場ニーズの探索法、宮武さんを中心とする3Dプリンター製作技術班との連携方法・グループ編成による役割分担・グループ間の情報共有・連携方法、など様々なことが議題にあがり、2時間にも及ぶ活発な議論が行われました。

 PROTECTには、医学・歯学・看護学・生命科学など医療系の人材だけでなく、工学・経済学・教育学など多様な人材が参加しています。様々な人材が自分の強みを生かして、ひっ迫する新型コロナウイルス診療を行う医療現場最前線の助けになりたいという強いひとつの思いを胸に、PROTECTプロジェクトは出航しました。

いよいよフェイスガード製作に向けた活動が始まります!
つづきは「承 プロジェクト始動」PROTECT②をご覧下さい。


タイトル作成のコピー.001

PROTECT:PROactive To Emerging COVID-19 in Takuetsu

文章作成:FM卓越プログラム2期生 高橋健吾
文責:FM卓越ファシリテーター教員 植田琢也(プロジェクトリーダー)

■■■■------------------------------------------------------------■■■■
本プロジェクトにご興味のある皆様からご連絡をお待ちしております。

【ボランティア】
・本プロジェクトの活動に賛同していただける方
【プロジェクト運営者】
・新型コロナウイルス感染症関連のプロジェクトを立ち上げており、本プロジェクトと連携・協力して活動していただける方 (新型コロナウイルス感染症関連のプロジェクトではないが、本プロジェクトに賛同いただきご協力いただける方のご連絡もお待ちしております)
【資金援助】
・本プロジェクトの活動に賛同し、プロジェクト運営の資金援助をしていただける方 (企業・個人問わずご連絡お待ちしております)
【企業】
・本プロジェクトの活動に賛同していただける企業の方 (我々が現場探索・製作を行う上で得たノウハウや情報などをご提供いたします。まずはご連絡ください)

【お問合せ先】
PROTECT (PROactive To Emerging COVID-19 in Takuetsu)
E-mail: protect19_fmhc*grp.tohoku.ac.jp 
(「*」を「@」に変換してください)
代表:プロジェクトリーダー 植田琢也
■■■■------------------------------------------------------------■■■■



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?