SHO@DHGS

デジタルハリウッド大学大学院(DHGS)社会人大学院生SHOと申します。 メタバース研…

SHO@DHGS

デジタルハリウッド大学大学院(DHGS)社会人大学院生SHOと申します。 メタバース研究のために大学院に入学しましたが、入学後生成AIにとても興味が湧いたので 生成AIの研究をしています。(テキスト・画像両方) Mac Studioで研究してます!! 宜しくお願いします^^

マガジン

  • 個人的に使う用のURL集

    あとで使おうと思ったURLとかべたべた貼っていきます。 主に生成AIです

記事一覧

llama-cpp-python 使ってみた

llama.cpp立ち上げて使ってたんですけど llama-cpp-pythonの方が使いやすそうなので使ってみることにします。 Metalを有効にインストール # Metal ( MPS )でインストール…

SHO@DHGS
16時間前
1

ArrowPro-7B-KUJIRA をCoreML変換

せっかくMacStudioを持っているのでCoreMLに変換してGPUやNPUの性能をフルに活かしてローカルLLMを使ってみようと思います。 変換するモデル GPT-4oとClaude 3 Opusと一…

SHO@DHGS
1日前
1

[AWS]放置していたクラスターの高額請求に泣かされる

まじでやばい Amazon Neptuneと Amazon DocumentDB クラスターだけ作って放置してたら 高額請求されてた これ以上増えないために 一応クラスターとか削除できるのは全部…

SHO@DHGS
9日前

Docker neo4j データの永続化をしてみる

Docker使っててうまく起動できなくて コンテナ削除して立ち上げ直すことがよくあります しかしその度にデータが飛んでしまったらデータベースをローカルで使えないので永続…

SHO@DHGS
9日前
1

StoryDiffusion動かしてみた

↑ 無料で漫画生成できるみたいなのでやってました! まず導入から使ったことないanaconda入れたり大変でした その後 pip install -r requirements.txt に書かれてるバージ…

SHO@DHGS
2週間前
2

[Mac]Dockerでmysql立ち上げてみた

参考記事 とりあえずDocker run するとこまではできたけど ターミナルで mysql と打っても入れないからClaudeに聞いてみたらこれを打てと docker exec -it <CONTAINER_N…

SHO@DHGS
2週間前
1

[Mac]Meta-Llama-3-8Bをgguf変換して量子化してみました

上記のモデルを自分で量子化してみました。 参考にした記事 基本的な流れは上の記事の通りですが convert.pyを実行すると ずっと ValueError: unknown format: models/Me…

SHO@DHGS
3週間前
4

Mac StudioでComfyUI使ってみた

上記の記事を参考にMac StudioでComfyUIt使ってみました 記事の流れ通りにvenv作ってライブラリインストールしてクローンして、 すぐできました! CheckpointがUndifined…

SHO@DHGS
3週間前
3

話題のArrowPro-7B-KUJIRA の量子化モデル使ってみました

ArrowPro-7B-KUJIRA15歳の高校生がMistral7BをベースにAITuberで使えるように日本語能力世界一のモデルを作ったそうです。 すっげ そのモデルのggufの量子化モデルが上が…

SHO@DHGS
3週間前
4

Fugaku-LLM-13B-instruct-gguf 試しみた

スーパーコンピューターで開発したという日本語LLM 富岳の13B量子化モデルを試してみます。 [リクエスト] ./main -m ../LLMModels/Fugaku-LLM-13B-instruct-0325b-q5_k_m…

SHO@DHGS
3週間前
1

【Xcode】ローカルLLMをiPhoneの実機で試した!!

前回の記事の続きです https://note.com/flymywife/n/nf898cff3fb6e 上記の記事を参考に実機テストができました(^^) iPhoneをプライバシーとセキュリティからデベロッ…

SHO@DHGS
3週間前
2

llama.cppのexampleで遊んでみた→XcodeでiPhoneプレビューでローカルLLMを動かす

llama.cppをクローンしたときにexampleというフォルダが入っていて ここにお試しみたいなアプリが入っています。 その中の こちらをXcodeでビルドして遊んでみました。 V…

SHO@DHGS
3週間前

MacStudio(M2MAX96GBユニファイドメモリ)の推論能力②

llama.cppを使いGPUを開放する術を身につけました Llama 3 8B-Instruct GGUFQ4K_M 【リクエスト】 ./main -m ./LLMModels/Meta-Llama-3-8B-Instruct.Q4_K_M.gguf -n 512 …

SHO@DHGS
3週間前
2

MacStudio(M2MAX96GBユニファイドメモリ)の推論能力

推論能力を測定してみました。 gradioで、モデル切り替えて遊べる環境を作ります! こちらのリポジトリにgradioのソースコードを置いておきます https://github.com/flymyw

SHO@DHGS
4週間前
3

Claude3:Macでvenv環境

user:MACでvenv環境を作ってその環境にライブラリを入れたい Claude3Opus:MACでvenv環境を作成し、その環境にライブラリをインストールする手順は以下の通りです。 ター…

SHO@DHGS
1か月前
3

Mac Studioが届いた!

やったぜ! M2MAXユニファイドメモリ96GBのMac Studioが届いたぜ。 意外とでかい。 アップルショップから持って帰ったけどカバンにちゃんと入りきらなかった。 Windowsで…

SHO@DHGS
1か月前
3
llama-cpp-python 使ってみた

llama-cpp-python 使ってみた

llama.cpp立ち上げて使ってたんですけど
llama-cpp-pythonの方が使いやすそうなので使ってみることにします。
Metalを有効にインストール

# Metal ( MPS )でインストールするには、インストールする前に `LLAMA_METAL = on`環境変数を設定します:CMAKE_ARGS="-DLLAMA_METAL=on" pip install llama-cpp

もっとみる
ArrowPro-7B-KUJIRA をCoreML変換

ArrowPro-7B-KUJIRA をCoreML変換

せっかくMacStudioを持っているのでCoreMLに変換してGPUやNPUの性能をフルに活かしてローカルLLMを使ってみようと思います。

変換するモデル

GPT-4oとClaude 3 Opusと一緒に作った変換ロジック

import coremltools as ctfrom transformers import AutoModelForCausalLM, AutoTokenizer

もっとみる
[AWS]放置していたクラスターの高額請求に泣かされる

[AWS]放置していたクラスターの高額請求に泣かされる

まじでやばい

Amazon Neptuneと
Amazon DocumentDB
クラスターだけ作って放置してたら

高額請求されてた

これ以上増えないために
一応クラスターとか削除できるのは全部削除しておきました

使ってない時はちゃんと停止しないとダメですね!
ちょっと高すぎる授業料なのでAWSさんに
なんとかしてもらうために
チャット送っておきました😢

Docker neo4j データの永続化をしてみる

Docker neo4j データの永続化をしてみる

Docker使っててうまく起動できなくて
コンテナ削除して立ち上げ直すことがよくあります
しかしその度にデータが飛んでしまったらデータベースをローカルで使えないので永続化します

最初ハマりまくってたんですがdocker volumeというのを使うとできるっぽいです

Dcoker Volumeについての記事を見つけました

ちなみにDataは下記に保存されるらしいです

docker volum

もっとみる
StoryDiffusion動かしてみた

StoryDiffusion動かしてみた


無料で漫画生成できるみたいなのでやってました!
まず導入から使ったことないanaconda入れたり大変でした
その後
pip install -r requirements.txt
に書かれてるバージョンがあってなかったり
Claude 3 Opusに聞きまくりながら
必要なものbrew installしました

その後
python app.pyして
Macだからcuda使えないからcpuに

もっとみる
[Mac]Dockerでmysql立ち上げてみた

[Mac]Dockerでmysql立ち上げてみた

参考記事

とりあえずDocker run するとこまではできたけど
ターミナルで
mysql
と打っても入れないからClaudeに聞いてみたらこれを打てと

docker exec -it <CONTAINER_NAME or CONTAINER_ID> bash

<CONTAINER_NAME or CONTAINER_ID>の箇所はコンテナ名が
some-mysqlなら

docker

もっとみる
[Mac]Meta-Llama-3-8Bをgguf変換して量子化してみました

[Mac]Meta-Llama-3-8Bをgguf変換して量子化してみました

上記のモデルを自分で量子化してみました。
参考にした記事

基本的な流れは上の記事の通りですが
convert.pyを実行すると
ずっと

ValueError: unknown format: models/Meta-Llama-3-8B/model-00001-of-00004.safetensors

というエラーが出ていて泣きそうになってました
safetensorsのファイルの中身を見て

もっとみる
Mac StudioでComfyUI使ってみた

Mac StudioでComfyUI使ってみた

上記の記事を参考にMac StudioでComfyUIt使ってみました

記事の流れ通りにvenv作ってライブラリインストールしてクローンして、
すぐできました!

CheckpointがUndifinedなので以下の記事を参考に進めました

StableDiffusionV1.5を入手して、
Queue Promptを押下すると…

以前レンタルしてたPCはVRAMが8GBしかなくてよくアウトオ

もっとみる
話題のArrowPro-7B-KUJIRA の量子化モデル使ってみました

話題のArrowPro-7B-KUJIRA の量子化モデル使ってみました

ArrowPro-7B-KUJIRA15歳の高校生がMistral7BをベースにAITuberで使えるように日本語能力世界一のモデルを作ったそうです。
すっげ

そのモデルのggufの量子化モデルが上がっていたので使ってみます↓

https://huggingface.co/MCZK/ArrowPro-7B-KUJIRA-GGUF

量子化モデルなんで日本語能力世界一のモデルよりいくらか劣化する

もっとみる
Fugaku-LLM-13B-instruct-gguf 試しみた

Fugaku-LLM-13B-instruct-gguf 試しみた

スーパーコンピューターで開発したという日本語LLM

富岳の13B量子化モデルを試してみます。

[リクエスト]
./main -m ../LLMModels/Fugaku-LLM-13B-instruct-0325b-q5_k_m.gguf -n 200 -ngl 38 -t 10 -p "あなたは誰ですか?" --ctx_size 512

[レスポンス]
<s|LLM-jp> あなたは誰です

もっとみる
【Xcode】ローカルLLMをiPhoneの実機で試した!!

【Xcode】ローカルLLMをiPhoneの実機で試した!!

前回の記事の続きです
https://note.com/flymywife/n/nf898cff3fb6e

上記の記事を参考に実機テストができました(^^)
iPhoneをプライバシーとセキュリティからデベロッパーモードにしたり
llama.cppが読み込めない原因が信頼ボタンクリックしたりしましたが
なんとかできました!

当方iPhone SE3であります!

19 token/s は思った

もっとみる
llama.cppのexampleで遊んでみた→XcodeでiPhoneプレビューでローカルLLMを動かす

llama.cppのexampleで遊んでみた→XcodeでiPhoneプレビューでローカルLLMを動かす

llama.cppをクローンしたときにexampleというフォルダが入っていて
ここにお試しみたいなアプリが入っています。
その中の

こちらをXcodeでビルドして遊んでみました。

View Modelsをタップしてみましょう

ちなみに生成速度でてますが108 token/seconds
ってめちゃめちゃ早いです
僕のM2MAXのパワーで出ているので
実機で試すとどのくらいのスピードになるか

もっとみる
MacStudio(M2MAX96GBユニファイドメモリ)の推論能力②

MacStudio(M2MAX96GBユニファイドメモリ)の推論能力②

llama.cppを使いGPUを開放する術を身につけました

Llama 3 8B-Instruct GGUFQ4K_M

【リクエスト】
./main -m ./LLMModels/Meta-Llama-3-8B-Instruct.Q4_K_M.gguf -n 512 -ngl 38 -t 10 -p "" --ctx_size 512
【結果】
llama_print_timings: loa

もっとみる
MacStudio(M2MAX96GBユニファイドメモリ)の推論能力

MacStudio(M2MAX96GBユニファイドメモリ)の推論能力

推論能力を測定してみました。
gradioで、モデル切り替えて遊べる環境を作ります!
こちらのリポジトリにgradioのソースコードを置いておきます
https://github.com/flymywife/LLMSpeedTester

Meta-Llama-3-8B-Instruct.Qa_K_M.gguf

Elapsed time: 27.71 seconds
Tokens per sec

もっとみる
Claude3:Macでvenv環境

Claude3:Macでvenv環境

user:MACでvenv環境を作ってその環境にライブラリを入れたい

Claude3Opus:MACでvenv環境を作成し、その環境にライブラリをインストールする手順は以下の通りです。

ターミナルを開きます。

プロジェクトのディレクトリに移動します。

cd /path/to/your/project

次のコマンドを実行して、新しい仮想環境を作成します。

python3 -m venv

もっとみる
Mac Studioが届いた!

Mac Studioが届いた!

やったぜ!
M2MAXユニファイドメモリ96GBのMac Studioが届いたぜ。

意外とでかい。
アップルショップから持って帰ったけどカバンにちゃんと入りきらなかった。

Windowsで使ってたキーボードとかマウスとかは使える。
ちょっと使い心地は違う。
例えば全角入力切り替えはCtrl + space だったりする。
多分慣れれば大丈夫。
あとWindowsより予測変換めっちゃしてくれる。

もっとみる