SHO@DHGS

デジタルハリウッド大学大学院(DHGS)社会人大学院生SHOと申します。 メタバース研究のために大学院に入学しましたが、入学後生成AIにとても興味が湧いたので 生成AIの研究をしています。(テキスト・画像両方) Mac Studioで研究してます!! 宜しくお願いします^^

SHO@DHGS

デジタルハリウッド大学大学院(DHGS)社会人大学院生SHOと申します。 メタバース研究のために大学院に入学しましたが、入学後生成AIにとても興味が湧いたので 生成AIの研究をしています。(テキスト・画像両方) Mac Studioで研究してます!! 宜しくお願いします^^

マガジン

  • 個人的に使う用のURL集

    あとで使おうと思ったURLとかべたべた貼っていきます。 主に生成AIです

最近の記事

ChatGPT Pro登録しました 日本円3万円 使う価値ありまくり

    • [逆算]Nature掲載までの道のり

      Nature掲載までの道のりを逆算してみました。 2025年4月〜 博士後期課程 論文をいっぱい書く 2029年3月 博士後期課程修了 論文をいっぱい書いた 2030年 論文をいっぱい書く  2031年 論文をいっぱい書く 2032年 論文をいっぱい書く 2033年 論文をいっぱい書く 2034年 論文をいっぱい書く 2035年 論文をいっぱい書く 2036年 Natureに単著論文掲載 うん 素敵で素晴らしい計画だ インパクトファクターが世界一高いNature掲載の道

      • [Nature論文]Cover Story:ゴミを生み出す:AIが生成したデータで学習したAIモデルは、意味のないテキストを生成する

        いつかNatureに自分の単著を載せるつもりだ。 どんな論文がNatureに採録されているかチェックしている。 Nature買わなくてもウェブでPDFが無料で公開されていたりする! いい時代だ! NatureでLLM関連の論文を見つけたから要約してみる。 タイトル: AI produces gibberish when trained on too much AI-generated data 著者: Emily Wenger 公開日: 24 July 2024 ジャーナ

        • https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000152287.html 前澤さんの使った分だけ株もらえるサービス 面白そう

        • ChatGPT Pro登録しました 日本円3万円 使う価値ありまくり

        • [逆算]Nature掲載までの道のり

        • [Nature論文]Cover Story:ゴミを生み出す:AIが生成したデータで学習したAIモデルは、意味のないテキストを生成する

        • https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000152287.html 前澤さんの使った分だけ株もらえるサービス 面白そう

        マガジン

        • 個人的に使う用のURL集
          1本

        記事

          機械学習を徹底的に学ぶリンク集

          機械学習を徹底的に学ぶリンク集

          nicograph2024査読付きポスター論文展示します。

          査読付きポスター論文展示します 11/8(金)何もしません 11/9(土) ファストフォワード 11/10(日)ポスター論文展示です タイトルは「LLM を用いた QoL 向上チャットボットにおける実装手法と RAG 利用における完全性評価手法の検討」 です 主著:私 共著の先生:https://note.com/o_ob/ 参加登録締め切りが11/6今日だったらしく、 もう告知してもおせーわと思って 仕方なく自分のnoteに記事として書くことにしました ポスター論文展示す

          nicograph2024査読付きポスター論文展示します。

          博士後期に 進みたい

          博士後期に 進みたい

          ChromaDB永続化でどハマりしてた

          ChatGPTくんとか Claudeくんに ききながらChromaDB使ってたけど 最新バージョンと ChatGPTくんの知ってるバージョンの仕様が 違うっぽくて どハマりしてた 仕方なくChatGPTくんがいう自称最新バージョン0.4.4にダウングレードして 成功させた 下記はCSVインポートしてデータ永続化するコード import openaiimport pandas as pdimport chromadbimport osfrom dotenv import l

          ChromaDB永続化でどハマりしてた

          修了課題のモチベーションアップ

          M2の9月。もうすぐ10月。 修了課題の締切を意識する時期。 もう9割ぐらい終わってる人、半分くらいできている人、データは取れてきてる人、着手し始めた人、まだ着手できていない人とか、 色々存在している時期。 僕は7月〜8月ごろ、どうしても修了課題が進まなかったので まずは研究紀要の論文の方をかんばってみようと思って、 研究紀要の論文のネタを修了課題に寄せてみました。 そのおかげで、今取り組んでいる修了課題は研究紀要の論文の内容を 刷新して、強化させた実験ができそうです。

          修了課題のモチベーションアップ

          sqlite-vss情報集め

          sqlite-vssを使う! SQLiteでベクトル検索ができるようになるライブラリ いつもEmbeddingを保存するカラムを無理やり作ったり JSONでベクトル検索したり 力技が多かったですが 速度の影響があるので そろそろベクトルデータストアを使いたくて 馴染みのあるSQLiteのライブラリを使ってみることにしました ↑公式 ↑概念理解するために眺めました ↑この記事参考に本当に実装できました ↑念の為

          sqlite-vss情報集め

          論文計画

          これから修士論文の執筆に入る。 修士論文を書き終えたあとの2025年1月以降は時間が空くので、 修士論文を踏襲して投稿して良いルールの学会誌とかに、 もう一つ論文書いて投稿する。 そのあとも論文を書き続ける。 修了しても書き続ける。 デジタルハリウッドの研究紀要に、 現役生の共著として書いてみるのも面白そう。 主著としてはジャーナル誌とか狙って書いてみる。 日本語・英語は問わず挑戦していきたい。 情報科学系の論文は短めの論文も多いと思うから、 A4用紙4P-8Pぐらいの規

          論文計画

          諸事情で

          机を拡大 モニターの数も 増やすことになりました コードの絡まり具合がえぐいので 無線マウスを買うことにしました 今キーボードは無線です モニターも全部無線にできればいいんですけどねー 今自宅のワークスペースは小さな机を3つ繋げて使っている状態です ちょっとずつ広がっていってるんです 成長です。。。

          生成AIに関するQA 2024Ver

          考えてること自由に書き連なっていきます。 エビデンス無視、基本的に僕の主観です。 QAは生成AIを一切使わず自問自答! Q.エンジニアの仕事は無くなるんですか? A.将来的に無くなる可能性は否定しないが、まだなくならない。 その心配をするよりプログラミングの勉強をした方が良い。 Q.将来的に無くなる可能性を否定しないのに、 なぜプログラミングの勉強を必要と考えますか。 A.生成AIがエンジニアの仕事の大部分を奪ったとしてもプログラミングは教養として必要。 優れた計算機があ

          生成AIに関するQA 2024Ver

          天才論

          前回の記事 白井先生にリツイートしてもらったり 杉山学長からいいねもらったり、 結構好評でした。 割と教育論語るの好きかもしれません! 今回は「天才論」を語ります。 たまに、 数学ができるだけで、 英語ができるだけで、 プログラミングができるだけで、 xxxができるだけで、 人から 「天才」 と言われた経験がある人っていると思うんですけど 僕は基本的に人間はみんな天才だと思っています。 必要な量(時間)をその分野にかければ誰でも天才になれる、という論。 1万時間の法則

          学長にいいねもらってる!

          学長にいいねもらってる!

          大学院の講義を義務教育の段階で「少し」やるべきだと思った話

          小学4年〜中学3年くらいの 文字の読み書き、基本的な計算はできて ネットを自由に使うことができていろんな情報に触れられる世代の教育に 大学院の講義を「少し」やるべきだと思う。 僕は社会人の大学院に通っていて、ビジネスとかエンジニアリングとかアートとかサイエンスとかデザインとかに関する諸々の講義を受けている。 講義は全8回だけど8回じゃ全部を語れない。 入り口に過ぎない。 しかし、この入り口が重要で、入り口を知らなければその分野に関してのヴィジョンを持つこともできない。 現在

          大学院の講義を義務教育の段階で「少し」やるべきだと思った話