大瀧龍┃フライク┃システム連携組立図×クラウドERP

CEO┃株式会社フライク┃システムを武器に変革するためのIT導入×経営コンサルティング…

大瀧龍┃フライク┃システム連携組立図×クラウドERP

CEO┃株式会社フライク┃システムを武器に変革するためのIT導入×経営コンサルティングを実施しています。Salesforce/Box/Sansan/Hubspot/freee/Backlog連携ならフライクへ┃システム成功率52.8%を100%へ┃組織全体最適化┃ERP

最近の記事

教育事業を立ち上げる「抜本的改革」で、システム導入成功率を100%へ|システムエンジニア新堀のBeingとは

こんにちは、フライクの広報担当です。 今回はフライクのシステムエンジニアである新堀へインタビューを実施し、フライクが重要視している「Being」について、実際にフライクで働いている新堀個人としての考え方や、なぜBeingを考えることが重要なのかを伺いました。ぜひ最後までご覧ください。 フライクの考える「Being」とは?- はじめに、フライクの考えるBeingについてお聞かせください。 Beingは「自分のなりたい姿」や「未来のありたい姿」です。 そして、自分自身がど

    • 豊かな人生を創出する「Being」の考え方と重要性|フライク代表大瀧のBeingとは

      こんにちは、フライクの広報担当です。 今回はフライクの代表である大瀧へインタビューを実施し、フライクが「求める人材」や重要視している「Being」の考え方について伺いました。ぜひ最後までご覧ください。 フライクの考える「Being」とは?- はじめに、フライクの考えるBeingについてお聞かせください。 Beingは「自分のなりたい姿」や「未来のありたい姿」です。 そして、自分自身がどうなりたいか?という軸と、社会に対してどういったインパクトを残すか?という2つの軸で考

      • こだわりの新オフィスで「挑戦し続ける人と、挑戦し続ける」ビジョンをより具現化していく

        こんにちは、フライクの広報担当です。 今回は2024年1月に福岡市東区香椎(かしい)へ移転した新オフィスについて、フライクの代表である大瀧へインタビューを実施いたしました。新オフィスは142平米もの広さを誇り、2年間の綿密な設計と建設を経て完成しました。そんな新オフィスのこだわりや移転理由などを聞きましたので、ぜひ最後までご覧ください。 新オフィスについて- 新しく建設されたオフィスは具体的にどのようなオフィスでしょうか? コンセプトは「秘密基地」です。 知る人ぞ知る場所と

        • システム連携組立図に対する想い|システムを武器に変革する

          こんにちは、フライクの広報担当です。 今回はフライクの代表である大瀧へインタビューを実施し、「システム連携組立図」に対する想いを伺いました。ぜひ最後までご覧ください。 システム連携組立図が生まれた背景- まず始めに、システム連携組立図が生まれたきっかけを教えてください。 私のキャリアからお話しすると、大学院を卒業後、富士通グループのシステムエンジニアとしてスタートし、その後、エンジニアと営業の間を繋ぐプリセールスエンジニアとしてSalesforceの販売をしていました。

        教育事業を立ち上げる「抜本的改革」で、システム導入成功率を100%へ|システムエンジニア新堀のBeingとは

          BackLog×Salesforceの連携でタスク管理とマネージメントをもっとラクに!

          今回は、「Backlog×Salesforceの連携でタスク管理とマネージメントをもっとラクに!」と題し、BacklogとSalesforceの連携によるタスク管理の方法についてフライクの考えをまとめたホワイトペーパーについてご紹介します。 ▼ダウンロードはこちら 1. BacklogってどんなITツール?Backlogとは、株式会社ヌーラボが提供しているプロジェクト管理ツールです。 当たり前ですが、ビジネスは自社だけで成り立つものではなく、タスク管理やクライアントと

          BackLog×Salesforceの連携でタスク管理とマネージメントをもっとラクに!

          Salesforce初期導入費用の適正価格

          このブログでは、Salesforceの初期導入費用の最適な金額がいくらか?そして、どうやって算出されるのか?についてエンジニアの年収から逆算してお伝えしていきたいと思います。 このコンテンツを見ていただきたい方は、以下3つのような企業・担当者の方です。 そして、よくある悩み、フライクにお問い合わせいただく内容は以下3つです。 このブログは刺激が強めの劇薬です。 すでにSalesforceの契約をして「失敗したかも」と思われるかしれません。 最後まで読むのが辛くなった

          Salesforce導入を丸投げして失敗した企業のリカバリー方法

          今回は、Salesforce導入を丸投げして失敗した企業のリカバリー方法と題し、フライクが考えるSalesforce導入の救済策をまとめたホワイトペーパーについてご紹介します。 ▼この内容のホワイトペーパーをPDFでダウンロードできます 今まで「Salesforceを導入したい」と考えている企業の方とたくさんお会いしたことがありますが、同時に「Salesforceの導入にうまくいかなかった(あるいは現在進行形でうまくいっていない)のでなんとかしたい」という方のご相談もお

          Salesforce導入を丸投げして失敗した企業のリカバリー方法

          【完全版】Salesforceのフロー(Flow Builder)の入門編

          今回は、Salesforceのフロー(Flow Builder)の入門編と題し、フライクが考えるSalesforceのフローをまとめたホワイトペーパーについてご紹介します。 ▼ダウンロードはこちら Salesforceには、「ワークフロールール(Workflow Rules)」「プロセスビルダー(Process Builder)」「フロービルダー(Flow Builder)」という自動化機能があります。 いずれも便利な機能ですが、2025年にワークフローとプロセスビルダ

          【完全版】Salesforceのフロー(Flow Builder)の入門編

          フロー移行ツールを使ってプロセスビルダーからフローに移行しよう

          今回のブログのテーマは「フロー移行ツールを使ってプロセスビルダーからフローに移行しよう」です。 Salesforceには、「ワークフロールール(Workflow Rules)」「プロセスビルダー(Process Builder)」「フロービルダー(Flow Builder)」という自動化機能があります。 いずれも便利な機能ですが、残念ながら2025年にワークフロールールとプロセスビルダーのサポートは終了する予定となっています。 そこで、本記事ではフロー移行ツール

          フロー移行ツールを使ってプロセスビルダーからフローに移行しよう

          なぜ企業はDX推進でつまづくのか?

          こんにちは、YouTubeで「システム組立ちゃんねる」を運営している株式会社フライク代表の大瀧(おおたき)です。 システム組立ちゃんねるでは、主に以下の3点をお伝えしております。 ①Salesforceに関連するノウハウ ②システム成功率52.8%を100%にするための取り組み方法 ③クラウドツールを利用したシステム連携の情報 これからnoteでも企業のIT・DX化のご支援をしているフライクの取り組みやこの領域におけるノウハウについてお話していきたいと思っています。 自