見出し画像

ネットショップの送料を適正に決めるために必要なこととは?安く抑える方法も解説

Image by 3D Animation Production Company from Pixabay

ネットショップにおける送料の設定は、非常に重要です。何故なら、ネットショップの売上に大きな影響がある要素だからです。「どれくらいの金額がベストなのかわからない」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

売上を重視するなら送料は低く抑えるか、いっそ無料にすべきです。しかし、送料が経営を圧迫するほどのコストになってしまうと、ネットショップの経営自体がうまくいかなくなります。

そこで今回は、ネットショップの送料を決める上で欠かせない要素である送料設定のパターンや配送方法などを解説します。また、これらの要素を元に、どのような考え方で送料を決めるのかや、送料を安く抑える方法なども紹介しますので、ぜひご一読ください。

送料の5つのパターンを把握する

Photo by micheile dot com on Unsplash

ネットショップの送料を決める時のパターンは下記の5つに分類されます。それぞれの内容について詳しく解説していきます。

  • 全国一律の料金

  • 一定額以上で送料無料

  • 配送先別の送料設定

  • 発送手段別の送料

  • 送料は完全無料

全国一律の料金

送料が全国どこでも同じ金額に設定されているのがこのパターンです。日本国内であればどこへ届ける場合でも金額が変わらないため、お客様にとっても、ネットショップ運営者にとっても非常にわかりやすい金額設定と言えます。

全国一律で送料の額を決めるのであれば、配送料金の全国平均を参考にするのがおすすめです。この全国平均の金額に加え、実際に梱包にかかる資材費や人件費などの金額も加えると、よりベストな送料の額が算出できるでしょう。

一定額以上で送料無料

この送料設定は、お客様の購入金額が一定額を超えた場合に送料を無料にするパターンです。具体的には、「購入金額が5,000円以上で送料無料」といったケースが多いです。

この送料設定は、多くのネットショップで導入されており、条件金額に達するための「ついで買い」を誘発させる効果があります。

一例を挙げると、「後500円分商品を購入すれば、送料500円が無料になる」といったケースです。この場合、ほとんどのお客様は500円分の商品を追加で買ってくれるでしょう。

配送先別の送料設定

この送料設定は、配送する地域によって送料が決まるパターンです。この設定方法も多くのネットショップで導入されています。

この設定方法で顕著な例が、沖縄や離島などに商品を配送するケースです。ほとんどの場合、本土内の送料よりも金額が高くなります。

また、首都圏から九州、首都圏から東北という具合に、配送する拠点からの物理的距離によって送料が変わるケースもあります。

運賃によって送料が決まるため、配送コストを大幅に削減できる事がメリットです。しかし、遠くに届けるためには送料が嵩むため、遠方地域からの購入件数が少なくなる可能性が高まります。

発送手段別の送料

この送料設定は、宅配便やメール便のような配送手段によって送料が変わるパターンです。商品の強度や種類、サイズ、お客様からの要望などに合わせて選択できます。

一例を挙げると、割れ物のような丁寧な扱いが必要な商品は宅配便を選び、安価で小さいサイズの商品を配送する時はメール便を選ぶイメージです。

メール便はポストに投函するスタイルなので、全国一律の料金で配送できます。

送料は完全無料

送料の完全無料のパターンは、配送にかかるコストをすべてネットショップ側が負担します。お客様が送料を気にせず商品を注文できるため、ショップの売上が大幅に向上する可能性があります。

しかし、扱う商品の単価が低い場合、ネットショップ側の負担が大きくなってしまい、経営に悪影響が出る可能性があるので注意が必要です。そのため、ネットショップ設立時やセール時といった、期間限定で送料完全無料を実施するケースが一般的です。

配送手段は6つある。この中から最適なものを選ぶ

Photo by Erik Mclean on Unsplash

ネットショップの送料を決める時は、最適な配送方法を選ぶ事が重要です。最適な配送方法を選ぶ事は、結果的に送料を安く抑える事に繋がるからです。ここでは、代表的な配送方法である下記の6つの方法について詳しく解説します。

  • 宅配便

  • メール便

  • 速達

  • 書留

  • 直接配送

  • 軽貨物配送

宅配便

宅配便は、依頼主が指定した住所宛に荷物を発送し、受取人に対面で手渡しする配送方法です。サービスを提供する代表的な会社にヤマト運輸や佐川急便があります。

配送料金は、配送先のエリアや配送する商品のサイズ、配送する商品の重量などによって細かく設定されています。

配送の日時指定にも対応しており、お客様が望む日に受け取りを設定する事も可能です。

受け渡し方法も多種多様で、対面手渡しの他、宅配ボックスや置き配などに対応しています。

メール便

メール便は、小型の荷物を依頼された住所に配送するサービスです。送料が安く、ポストに投函できるため受取人が不在でも荷物を届けられるというメリットがあります。

サービスを提供する代表的な会社に日本郵便があります。

メール便は、基本的に荷物の発送の翌日か翌々日に届ける事が可能です。送料は荷物の重さや大きさなどで異なります。

ただ、日時指定のある配送に対応していない事や、発送する商品の数やサイズ、重量などによっては利用不可になる事があるので注意してください。

速達

速達は、基本料金に速達料金を上乗せする事で通常配送よりも早く郵便物や荷物を届けられるサービスです。

どれくらい早く届けられるかは、発送した地域と届け先地域、配達する荷物の重さやサイズなどによって異なります。

また、あくまでも目安になりますが、速達の到着日数を確認できるサービスもあります。

書留

書留は、基本の配送料金に書留の加算料金を支払う事で、郵便物を配送する時に記録を残せるサービスです。

書留には、配送事故の実損額を全額賠償してくれる一般書留の他、専用の封筒を用いて現金を送る現金書留、一般書留よりも割安だが配送事故などの実損額の最大5万円までしか賠償されない簡易書留などがあります。

万一、商品が配送事故に遭って破損したとしても、書留を利用していれば補償内容の範囲内で賠償を受けられます。

直接配送

直接配送とは、一般的な配送サービスを利用せず、自社が用意した配送手段によって商品をお客様に届ける方法です。

自社ネットショップが所有している社用車や社用トラックなどで運ぶケースが多いです。

直接配送は自社が配送作業を担うため、コスト面を無視して送料を無料にしたり、任意の金額で送料を設定したりできます。

軽貨物配送

軽貨物配送は、軽自動車や軽トラックなどを利用して荷物を配送するサービスです。バイクを使って配送する事もあるため、運べる荷物は比較的小さなサイズになります。

配送エリアは県内や町内など、範囲があらかじめ決められている事が多いです。メール便と比べて日時指定などの面で融通が利き、料金は宅配便よりも安価である事から、近距離の配送が多いネットショップで重宝される配送方法です。

ネットショップの送料を決めるための重要な考え方

Photo by Bench Accounting on Unsplash

一口に適正な送料と言っても、送料の決め方はそれぞれのネットショップの事情によって異なります。自社にとって最も最適な送料を決めるためには、下記の3つの軸で考えるのがおすすめです。

  • 利益軸

  • 商品軸

  • 顧客軸

利益軸

適正な送料を決める時は、まず利益率や利益額を軸にして考えてみましょう。

具体的には、まずは自社ネットショップの商品価格、売れ筋商品、セットで良く買われる商品などをピックアップして売上平均額を算出します。

次に、自社商品のサイズや重量の平均、よく売れる商品のサイズや重量の平均、どれくらいの数が出荷されるかなどを考慮して、自社の配送作業の規模はどれくらいになるかを予想してください。

これら2つの要素を照らし合わせていけば、自社ネットショップに必要な配送料金の平均額を算出できるでしょう。

商品軸

商品軸で送料を決める時は、先述の利益軸での考え方を商品ごとに分解していきます。

サイズや重量が同じ商品を多く扱うネットショップの場合、配送で考慮すべきサイズや重量も大きく変わりません。そのため、配送料金は前項で算出した平均額をそのまま採用しても良いでしょう。

しかし、扱う商品のサイズや重量がまちまちである場合、算出した配送料の平均額をそのまま送料に設定するのはコスト管理の面で良くありません。

商品軸で送料を考える時は、商品の重さやサイズの違いによる配送料金の違いに着目し、商品ごとに送料を設定する事が重要です。

顧客軸

送料を顧客軸で考える時の基準は消費者目線です。自社ネットショップの運営が、消費者目線で行われているかが鍵になります。

たとえば、定形外郵便は配送料が安く済みますが、追跡機能がないため、お客様はいつ商品が届くか把握できません。しかし、追跡機能があるメール便なら配送番号を照合する事でお客様は商品の配送状況を確認できます。

つまり、多少費用が高くなってもお客様の利便性を考慮した配送方法を選択するのか、それとも安さを求めて配送方法を選択するのか、という自社ネットショップの姿勢が問われるわけです。

顧客軸で送料を決める時は、お客様にどのような価値を届けるのか?を基準にして考えてください。

ネットショップの送料の相場は2つに分けられる

Image by Kevin Schneider from Pixabay

前項で送料を決めるための軸を解説したので、この項目では送料の相場について解説します。解説する相場は、法人が運営するネットショップの送料についてですが、個人・法人を問わず参考になるでしょう。

  • 大手ECサイトの場合

  • 小規模ECサイトの場合

大手ECサイトの場合

まず、大手ECサイトの送料を見ていきましょう。この項目では、大手ECサイト2社の送料に関する規定を紹介します。

【Amazon】

  • 購入金額の合計が税込2,000円以上なら原則送料無料

  • 購入金額2,000円未満の場合は、送料410円かかる(北海道・沖縄・九州などは450円)

  • Amazonプライム会員は購入金額に関わらず無料

Amazon公式サイト
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/ref=hp_gt_spsr?nodeId=201911210


【ZOZOTOWN】

  • 送料は購入金額に関わらず一律税込210円

  • 即日配送を希望する場合は一一律税込560円

ZOZOTOWN公式サイト
https://zozo.jp/_help/default.html?id=5ece39d39ed84e001ea6e339

大手ECサイトの代表であるAmazonは、プライム会員として顧客を囲い込む事を重視しています。また、送料を無料にする基準の金額が2,000円以上と抑えめなのも大きな特徴です。

対して、ZOZOTOWNは有料オプションとして即日配送に対応しています。ただ、送料はどれだけ商品を購入しても有料であり、無料オプションはありません。

小規模ECサイトの場合

次に小規模ECサイトの送料の平均を見ていきましょう。小規模ECサイトで多く見られる商品ジャンル別に分類すると以下のとおりです。

【ハンドメイドアクセサリー系】

  • 定形外郵便:120円〜150円

  • 宅配便:700円〜1500円

  • 5,000円以上購入すると送料無料

【Tシャツ系】

  • 定形外郵便:300円〜500円

  • 宅配便::800円〜1500円

  • 10,000円以上購入すると送料無料

上記の金額はあくまでも平均です。正確な送料は利用するサービス、配送会社によって異なるので、利用時に必ず確認してください。

小規模ECサイトは配送方法にバリエーションを持たせる事で、お客様の多様なニーズに応えています。

送料を安く抑える上で重要な2つの要素

Image by Michal Jarmoluk from Pixabay

ここでは、送料を安く抑えるために重要な2つの事について解説します。

  • 最適な配送方法の選定

  • 配送会社との金額交渉

最適な配送方法の選定

最適な配送方法を決めるポイントの一つに、商品のサイズや重量によって配送方法を変えるというものがあります。

例を挙げると、宅配便とメール便を使って同じ商品を配送する時、メール便の方が費用を抑えられます。このように、小さい商品の配送はメール便を使い、メール便で対応できない商品は宅配便に依頼するというように使い分けると良いでしょう。

配送会社との金額交渉

現在、多くの配送会社は、法人専用の特別価格や配送方法を用意しており、法人の定義も個人事業主まで拡大しています。そのため、個人事業主でも法人として配送契約を結ぶ事が可能です。

配送契約を法人契約で結べば、毎月の発送料を割り引いてくれる配送会社もあります。

まとめ

Image by Hannes Edinger from Pixabay

今回はネットショップの送料の決め方や安くする方法について解説しました。

内容としては、ネットショップの送料設定5つのパターンや6つの配送方法を紹介し、これらを元に適正な送料を決めるための考え方である、利益軸、商品軸、顧客軸を解説しました。

さらに送料の相場を大手ECサイトと小規模ECサイトに分けて説明し、送料を安く抑える方法を解説する事で、自社ネットショップにはどれくらいの送料がベストなのかがわかるようになっています。

送料の設定は、ネットショップの売上を大きく左右します。この記事を参考にして慎重に検討してみてください。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?