見出し画像

テクノロジーを活用してクライアント課題と徹底的に向き合う、泥臭い事業推進支援の先に見えるもの

FLUXは「日本経済に流れを」をミッションに掲げ、テクノロジーと専門人材の力で様々な領域のオペレーション効率を高めるサービスを複数提供しているスタートアップです。その中で企業の事業推進を伴走型で支援するサービスが「FLUX Insight」です。

FLUX InsightはBusiness・Technology・Recruitmentの3つの領域で支援を行っています。戦略設計のみならず、戦略実行にまで踏み込み、成果にコミットした支援を提供しているほか、効率的に支援を行うための自社プロダクト開発も行っています。

「AIやSaaSといった最先端のテクノロジーを活用したサービスを事業会社として提供してきたFLUXだからこそ、ただ絵を描くだけのコンサルティングとは違った、泥臭さも兼ね備えた本物の“事業推進” ができる環境がここにはある」

そう語るのは、大手コンサルティングファームを経てFLUXに入社した白岩 亜紀佳。現在はFLUX Insightを提供するDXソリューション本部にてBusiness領域を中心とした支援を行い、グループリーダーを務めています。

今回は白岩に加えて同じDXソリューション本部にて自社プロダクトの開発にも携わる大山 達也を交え、FLUX Insightがどのような事業推進支援を行っているのか、大手コンサルティングファームとの違い、今後の展望について語ってもらいました。

耳障りがいいだけの報告はしない。真摯にクライアント課題に向き合い、成果にコミットする

――コンサルティングファームを中心に事業推進支援を行う企業が多くある中、FLUXの特徴や他社との違いについて教えてください

白岩:FLUXの特徴はFLUX自身がスタートアップとしてSaaSやAIを活用したサービスを提供していること
です。業界において国内最速レベルの成長を遂げているサービスもあり、これらのサービスを立ち上げグロースさせてきた経験とテクノロジーを活用して事業推進支援を行っています。

私は前職が大手コンサルティングファームだったのですが、前職と比較して感じているのが、FLUXには多様なメンバーが集まっているということです。FLUX Insightでは大手の金融機関やメーカー、通信会社など、誰もが知るような企業に対して事業支援を行っていますが、実はコンサルティングファーム出身のメンバーばかりで固めているわけでありません。

学生時代に起業してすでにバイアウトを経験しているメンバーがいたり、年商10億円規模の企業を経営していたメンバーがいたり、世界最先端のAI技術を研究しているメンバーがいたりと起業家や事業責任者、プロダクト開発を経験してきたメンバーが集まっています。

そうした多様なバックグラウンドを持ったメンバーが集まっているからこそのシナジーが生まれていますし、事業支援の内容も教科書的なものではなく、非常に実践的で、クライアントの成果にコミットした伴走支援を行うことが特徴です。例えば上流設計だけでなく、一緒に営業のトークスクリプトを考えたり、KPIの進捗に対してリード獲得の部分を支援したりと、ただ絵を描くだけのコンサルティングではなく、愚直に成果達成に向けた支援を行っていきます。

さらに、これらの支援を通じて発見したオペレーションの成功パターンをテクノロジーを活用して最適化・効率化を行うことで成果を最大化しています。

実際に、私たちの支援によって、事業ローンチが危ぶまれていた事業が進行して世に出たり、事業ローンチ直後から問い合わせが集まりKPIの10倍近い数字を達成したり、苦戦していた事業の売上が3倍以上に伸びている事例もあります。さらに、そうした実践領域のノウハウというのはFLUX自身が自社事業をグロースさせていく上で蓄積してきたノウハウから来ているため、ケーススタディが豊富であることも特徴のひとつです。

FLUX 白岩 亜紀佳

――白岩さんは大手コンサルファーム出身ですが、なぜ転職先としてFLUXを選ばれたのでしょうか?

白岩:大手コンサルファームでの業務も非常にやりがいを感じていました。ただ、上流設計などの絵を描く仕事が多く、もっと “手触り感” のあることをやりたいという思いがあったことがきっかけでした。

たとえば戦略を立案したとしても、前職ではそうした戦略を実現していく過程に携わる機会はあまりありませんでした。特に新規事業支援といったテーマの場合、当然ながら様々なリサーチを行い、戦略を描くわけですが、戦略通りに事業が進んでグロースするというものではありません。

事業を成長させるためには、オペレーションを組み、リード獲得等の施策を実行していき、愚直にPDCAを回して事業を推進させていくということも重要であり、そういった手触り感のある事業推進に携わりたいと思うようになりました。

そうした中、FLUXはコンサルタントとしてのキャリアを活かしつつ、クライアントの事業推進にまで踏み込んだ支援ができるということが決め手のひとつでした。

また、コンサルタントが抜けると事業成長が止まってしまうというプロジェクトは少なくありません。しかしFLUXでは、私たちが伴走支援から外れたとしてもクライアント組織が自走していけるプロダクトの開発・提供を行っており、そうしたプロダクト開発に携われる環境があるということも決め手でした。

――実際にFLUXに入社して、ここまで成果にコミットしていくのかと驚いたことは何かありますか?

白岩:前職と比較して、FLUXはサービスをPMF(プロダクトマーケットフィット)にまで持っていくコミット力がすごいなと驚きました。たとえばユーザーインタビューを行うにしても、前職では3ヶ月で10‐15本程度実施することが一般的だったのですが、FLUXでは1ヶ月で30本以上実施するなど、徹底的に顧客の声を拾っていきます。

それだけの量の顧客の声を集めると、クライアントにとっては耳の痛い内容もあるわけで、だからこそどうしていくべきかといった提案できるわけです。そして、FLUXではその内容を正しくクライアントへ伝え、事業をどう進めていくか議論を行います。FLUXでは真摯にクライアントの事業成長に向き合って行動していくことを体感しました。

再現性を持って成果創出を可能にするための自社プロダクト開発

――大山さんは自社プロダクトの開発にも携わられていますが、あらためてFLUXのプロダクト開発はどういった特徴があると感じられていますか?

大山:まず、クライアントの課題感が開発の起点になっており、課題解決が見えやすいということが特徴のひとつとして挙げられます。

私自身はDXソリューション本部に所属して、データや機械学習を用いた課題解決支援や開発支援等を行っていますが、自社プロダクトの開発も行っています。つまり、日々相対する明確なクライアント課題があるため、プロダクトを通じて解決すべき課題の解像度が高く、机上の空論ではない、リアルな課題を起点とした開発が可能です。

また、FLUXではプロダクト開発に伴い、顧客ニーズの調査含めた様々な情報収集を行い、プロダクトをどういった方向性に持っていくべきかの意思決定に必要なリサーチも行います。

実際に現在取り組んでいるプロダクトでは、FLUXが提供する事業推進サービスをプロダクトに落とし込むべく、そもそも市場規模がどれくらいあり、ビジネス課題を解決するためにどういった実装が求められるかといったことを調査しています。

そして、どのようなプロトタイプがあれば価値検証ができるかなどを考えて開発を進めていくため、エンジニアであっても技術のことだけでなく、ビジネス理解を持ってプロダクト開発を進めているということが特徴のひとつです。

白岩:一般的な企業であれば、ビジネス人材とテック人材が分断されていて、コミュニケーションが難しいというケースは珍しくないと思います。

しかし、FLUXはそうしたビジネス人材とテック人材の分断がなく、ビジネスの上流設計から一緒に考えて進めていけるため、コミュニケーションにロスがなく、スムーズなプロダクト開発が行えていると日々感じています。

FLUX 大山 達也

――その他にFLUXならではのカルチャーだと感じることは何かありますか?

白岩:前職のコンサルファームも任される裁量は大きかったのですが、最終的な決裁権はそのアカウントの責任者が持つといった形でした。しかしFLUXではプロジェクトの責任者だけでなく、メンバーも責任を持って意思決定できるほど裁量が大きく、主体性を持って取り組める環境があります

それはジュニアクラスのメンバーも例外ではありません。ジュニアメンバーの場合、間違った意思決定をしてしまうのではと思われるかもしれませんが、FLUXではValueに基づいて行動するというカルチャーがあり、どういった行動をすれば価値提供に繋がるかがValueで定義されています。そのため、ジュニアメンバーであってもValueに沿って行動することで、的を外した意思決定をするリスクが抑えられるのです。

大山:また、様々なノウハウをフレームワークに落とし込み、再現性を持って取り組めることを大切にしていることも、FLUXのカルチャーだと感じています。たとえば、あるデータに対してどういった見方をして、どのようにデータから意思決定を進めていくのかといったこともフレームワークに落とし込まれています。

だからこそ、FLUX自身の事業推進のノウハウを外部に提供するといったことが可能であり、再現性を持たせることでリソース状況に余裕をつくり、提供価値を高めるためにより良いものをつくっていこうという文化がFLUXにはあります。

「常に変化し、成長し続ける組織」スタートアップならではのスピード感の中で、自ら変化を生み出していく

――あらためて今後の展望をお聞かせください

白岩:まずは私が担当しているBusiness領域のメインである新規事業開発、事業推進にフォーカスを置き、より経験を積んでいくことで、自ら事業を創れる人材を目指していきたいと考えています。そしてエンタープライズ企業が手掛ける事業を推進し、成果にコミットし続けていくことで、日本経済にも影響を及ぼすような仕事をしたいと思っています。

そのためにも、より価値提供できるようメンバーが成長できる組織をつくっていき、そしてクライアント企業が自走してPDCAを回していけるような仕組みのひとつになり得るプロダクトを開発していきたいと考えています。

――最後に、ご自身の経験を踏まえ、FLUXに転職を考えている方へメッセージをお願いします

白岩:FLUX Insightでは、起業家からコンサルティングファーム出身者、そしてセールスやCS等の実務経験者など様々なバックグラウンドを持つメンバーが集まり、クライアントの事業を前に進めるための支援を行っています。
また、クライアントにデリバリーしているプロダクト以外にも、組織にとって必要なことはすぐに動き出し、仮説検証を繰り返していくスタートアップカルチャーがFLUXにはあります。

コンサルティングファームでの経験も活かしながら、実務を経験してきたメンバーと総力を結集して、机上の空論ではなく泥臭い部分まで含めた本物の “事業推進” ができる環境です。スタートアップならではのスピード感の中で、一緒に変化を楽しんでいきましょう

大山:FLUX代表の挨拶にもありますが、当社の社名であるFLUXは「絶え間ない変化」という意味の英単語であり、「常に変化し、成長し続けていく組織でありたい」との願いが込められています。

実際にFLUXにジョインして以来、新規事業の立ち上がりから数ヶ月後には社内の主要事業の1つになるまでに成長したりと、市場環境やミッションを見据えながら常に組織が変化しているのを目の当たりにしてきました。

会社としてのミッション、バリュー、カルチャーを軸としつつ、新たな事業や組織をゼロから創出していく機会も多くあるため、そうした変化を自ら生み出していきたいという方はぜひ一緒に働きましょう。

おすすめの採用ポジションはこちら

FLUXの全ての採用情報はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?