見出し画像

子供の声が教科書

娘の不登校生活は、

ゆったり波のようなリズムに合わせて過した。

『こうしなければならない』

という見えない強制エネルギーにとらわれることなく、

遊びたい、

感じたい、

お話したい、

自分の内側をみるレッスン。

娘にとって、

集団生活はたくさんの外側からの刺激がいっぱいで

自分のことをみてあげるということが

難しくて

学校の正しさという規則や周りの子の言葉に

自分が溺れそうになっていたのだ。 

その娘の繊細さを

自分の感性を繊細に感じることに向けていく。

娘の世界、

私、母の世界も違うのだ。

2人で過ごす時間は、

丁寧にコミュニケーションしていく。

私も、娘に尽くしすぎて犠牲的になるわけではなく、

お互いの世界を自立していく必要もあるのだ。

不登校を否定的にとらえる必要もなく、

娘の感性を大切に育ている時間。

そこに大人がどう関わるか。

子供1人の声は

必ず何かの気づきになる。

誰かに分かってもらいたいんじゃない。

お母さんを解放しようと

子供は体をはって教えてくれてる。

子供を変える必要はなくて、

大人がひとつひとつ、丁寧に

自分をみて

気づいて

解放して

愛していく。

このプロセスが愛なのではないだろうか。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?