見出し画像

息子にサッカーを習わせたことについて

息子にサッカーを習わせたこと、というか、習わせたわけではなく、息子の通う予定の小学校で週に1回サッカー教室をやっており、本人も野球よりサッカーの方が好きということで通い始めたサッカーでした。

小学校入学少し前から通い始めました。
そのサッカー教室は、週に1回で、練習は易しく、コーチも優しく、楽しく通えていました。
習い始めて少し気になったのは、休む場合に連絡がいらず、参加したときのみお金を払うという形式でしたので、頑張ってサッカーをやっていこうという子供には不向きだなと感じました。
また、学年ごとの練習ではなく、小さい子と大きい子くらいの感じで2つのグループにわけて練習していました。
言ってみれば、公園でみんなでボールを追っかけている感じが多少ありました。
私はサッカーは未経験でしたので、公園で息子に教えることもできないので、私的にも基礎的な練習方法などたくさん吸収するものがあり、息子も楽しく通っていました。

しかし、通い始めて一年弱経ったころ、私も息子も練習内容に物足りなさを感じ始めました。
また、縦横の繋がりが出来るほど親も子も親密になるような感じではなく、これも物足りなさを感じた原因かもしれません。

さてはて、今後習い事としてのサッカーをどのようにしようかと考えている時に、知り合いのママさんから、他のサッカー教室の体験に誘っていただきました。
何か新たな発見があるかもと思い、軽い気持ちで体験に参加してみました。
その時体験に参加した感想としては、今通っている教室よりかはしっかりとした練習で、コーチの方の技術も素晴らしく、保護者さんも優しく接してくださり、とても好印象でした。
練習は基本的には週に1回で、たまに試合があると聞きました。
なるほど、試合か~。それは楽しそうだな~くらいに考えていました。
数回体験に伺い、入部することになりました。

さて、この習い事の一つとしてのサッカー。初めに通い始めたサッカー教室から転籍し、違うサッカー教室に通い始めて2年弱。
転籍した今通っているサッカー教室ですが、「習い事」の一つと考えるには、少々思い違いをしていました。
このサッカー教室は「習い事」のレベルではありません。
「部活」です!完全に!!
サッカー教室ではなく、リーグ戦にも各学年チームとして登録しており、代表選出に向けて頑張っているようなところでした(-_-;)
親子ともども全くそこは理解できておらず、ただただ、状況に飲み込まれてしまっている状態です。
練習は土日の両日あり、休みは月に1回だけです。
土日どちらか、もしくは両日とも試合ということもあります。
試合の時は親の役目としてお当番、車出し、氷当番、お湯当番などがあります。
朝7時集合、車で隣の市など結構遠くまで遠征し、帰りは夕方遅くです。
子どもはもちろん、親もクタクタです。
それに「団」という大きな組織であり、保護者代表で会長、副会長、会計もあり、親の出番が半端ない感じです。

たぶん、スポーツをしておられた保護者さんなら、こんなことは容易に想像でき、既にご存じのことなんでしょうね。
私はスポーツ未経験で常識なさすぎで、今の状況に少し圧倒されています。この先、学年が上がるにつれて、試合や合宿の回数が増えるなどまだまだ試練が待ち受けているのだろうなと感じています。

子どもも想像以上の活動内容に少し驚いてはいますが、今のところ弱音も吐かず、頑張っています。
同じチームの他のメンバーは、平日夜にも他のサッカースクールに通い、技術を高めているようです。
それに関して息子は、サッカーは好きだけれども平日も毎日サッカー漬けという生活はちょっと出来ないなと思っているようで、平日のサッカースクールには通わないと決めています。
それよりも平日は公園で友達と遊んで、その後勉強をしっかりとやった方がいいと思っているようです。
毎日公園で上級生とサッカーをやったり、同じクラスの子と自転車で近隣の公園までツーリングしたりと、ほんとに楽しそうです。
勉強は、通信教育の最難関レベルとそろばんと習字をやっており、どれも順調に成績が伸び、嬉しいようです。
平日は毎日息子が計画して動いており、私もサッカースクールに通う必要はないと思っています。

少しの賢さと、人の話をしっかりと聞ける、自分でしっかりと考えることが出来るという息子の特性を見抜いていただき、今年度はキャプテンに指名されました。
しかし、今通っているサッカーのメンバーの技術はどんどん上がっていってます。
息子は、戦術の理解度は高いのですが、練習量が足りなく、技術が追いついていません。
キャプテンとしてのモチベーションも下がり気味です。

そこで、今後どうすればいいのかを親子で悩んでいます。
私は、サッカーと勉強、どちらもうまくやる方法はないのだろうかと模索中です。
息子は、もう1年サッカーを続けて、その後は勉強の方に進もうかなと言っています。
しかし、1年後に辞めることを想定して今のサッカー教室に行き続ける意味は?と私は悩んでいます。
悩んでも答えは出ないんだよなと思いつつ、1年後にはまた別の世界があるかもしれないと思いなおし、流れに身を任せています。
息子がどの道を選択しても対応できるようにだけはしておこうと思います。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?